季節の養生法
寒い部屋ですが、とても快適な目覚めです(^_^)
最高なので、一家に一本と言わず、一人一本でも(^_^)
お師匠さんの真似をして、毎日ブロッコリーを食べています(笑)
コロナ禍の中、私たちはよく頑張ってきました。たまには自分をケアしましょう(^_^)
そして明日は大安&天赦日だそうです。いいことあるといいな(^_^)
毎年このくらいの時期に登場し、春先まで愛用します(笑)
食生活を改善。その後に夢を見ました(^_^)
ネットのツボ情報とせんねん灸のおかげで改善しました(^_^)
夏の疲れの解消法も(^_^)
降るのは雨だけではなく(^_^;)
旬のものは、舌に美味しく、体にも嬉しいのです(^_^)
自分で仕掛けておいて びっくりするのもどうかと思う(笑)
補完代替医療の第一人者が勧める冷え対策のお話です。
疲れを取り、学習効率を上げたくて。
リベンジしたらおまけがついてきました(^_^)/
昨日、私は、デジタルデトックスの時間を持ちました(^_^)
ビタミンB1、カルシウム、鉄分、カリウム、ルチンが豊富なのだそうです(^_^)
ストレスが多いと免疫力が下がってしまうので、自分で上げていきましょう(^_^)/
コロナに伴う不安感や緊張、ストレスの増大で、冷えを感じる人も多くなっているようです。
爆弾低気圧からの不調にも(^_^)/
筋肉もりもりを目指さなくていいのです。毎日続けましょう(^_^)
NHKの『72時間』で紹介されたあのお店の、おいしいおいもが届きました(〃'▽'〃)
精神安定や不眠の改善、貧血予防にも(^_^)/
冬こそ 焼きいも!(^_^)/
精神安定作用があり、高血圧・高脂血症・動脈硬化の予防、むくみにもいいですよ(^_^)
屠蘇散は冬の土用によさそうです(^_^)
小豆は、食物繊維の量がゴボウの3倍、鉄分はホウレン草の2.7倍、活性酸素を消去するポリフェノールは赤ワインの1.5~2倍!
年末年始のごちそう責めに遭った胃腸をやさしく休めるために。
お屠蘇の楽しみ方が広がるかも(笑)
子どものころは『おえー(>_<)』と言いながら、元日にしぶしぶ舐めていました(笑)