今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

今年も『春まちの丘』に春がきました(^_^)/

 

 

暖かい日が続き

『そろそろ河津桜の咲くころかな…』と

馬見丘陵公園へ。

 

河津桜を見ることができるのは

南エリアにある【春まちの丘】です。

 

 

 

遠くから見たらこんな感じ。

何分咲きと言ったらいいのかわかりませんが(笑)

 

f:id:nikomakoyoga:20210224194028j:plain

 

f:id:nikomakoyoga:20210224194036j:plain

 

 

 

 

空の青と河津桜のピンク。

好きな色の組み合わせです(^_^) 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20210224194118j:plain

 

f:id:nikomakoyoga:20210224194059j:plain

 

 

桜を見ながらお散歩する人たちがいたり

立派なカメラを持った人たちが

写真を撮っていました(^_^)

  

河津桜の見ごろは3月中旬あたりまででしょうか。

 

3月の終わりごろからは桜やチューリップなどが

次々に咲いていきます(^_^)

 

 定点観測(笑)

 

春はいいですね(^_^)

 f:id:nikomakoyoga:20210224194049j:plain

どっぷりとお勉強。あっという間の8時間でした(^_^)

 

 

久し振りのお師匠さんの講義。

 

zoomを使ったライブ配信です。

 

*************

 

 学会関係

 

春に開催される学会のお話がありました。

 

残念ながら今年はオンライン開催ですが、講演の収録も終わっていて、講演は1か月間繰り返し見ることができるとのこと。

 

毎年、現地で立て続けに講演を聴き、メモ。→ 詰め込みまくりで頭がパンパン(^_^;)

 

夜にはクタクタでしたから、これはありがたいです(笑)

 

 

一流スポーツ選手へのメンタルトレーニングの第一人者である白石豊先生と、バイオメカニクスの湯浅景元先生がご登壇になります。

 

湯浅先生は、陸上競技 ハンマー投げ室伏広治選手(現 スポーツ庁長官)の動作分析でも有名な先生です。←実は講義を聞いたことがある(笑)

 

白石先生と湯浅先生はそれぞれの分野のご講演のほかに、フィギュアスケート羽生結弦選手と宇野昌磨選手について、お話になるそうで。(お師匠さんが座長の鼎談形式)

 

 

お師匠さんが講義でちらっとお話になっていた、

 

・湯浅先生の後追い研究=量的研究

・白石先生=質的研究

 

のお話がとても興味深く。

 

スポーツ選手のパフォーマンスを上げるには、自分の弱点に自分で気付くことが大事。

 

気付きのためには客観視と言語化

 

白石先生のメンタルトレーニングにも取り入れられているヨガは、質的研究側のアプローチなのだそうです。

 

 

 

そして、トラウマやPTSD関連のお話。

 

ステファン・ポージェス先生がご登壇されるそうです。

 

ポリヴェーガル(多重迷走神経)理論のお話をされます。

 

 

ポリヴェーガル理論とヨガは仲良し。

 

簡単に書いてしまうと、フリーズ反応からの脱却にヨガとマインドフルネス瞑想がよいとされているのです。

 

何やら

「声を出すことで迷走神経が調整される」

とのこと。

 

「んー」と声を出すことで

よい恩恵があるのかもしれません。

 

オキシトシン(愛情ホルモン)の講演もあるようなので、これも楽しみです。

 

 

 

2021年沖縄の次は、鳥取で開催とのこと。

 

その頃にはコロナが収束して、現地に足を運べるといいなぁと思っています

(現地のおいしいものを食べるのが学会参加の楽しみのひとつなので(笑))

 

 

最近のトピックス

 

WHOが策定している【ヨガ指導におけるルール】についても ちらっとお話になっていました。

 

これについては、WHOや厚生労働省からの公式発表を待ってから改めて触れたいと思います。

 

 

昼食の時間は、今日の講義の参加者一人一人のトピックスを聴く時間。

 

それぞれごはんを食べながら、全国のお仲間のお話を聴きます。

 

話す順番があいうえお順だと知らず(^_^;)

 

まとまってないまま話すことになりました(^_^;)

 

慣れている人は、話すことをあらかじめわかりやすく文字に起こしていて、それを読んでいました。

 

私も今後はそうしたいけど、たぶん忘れて また慌てます(^_^;)

 

 

 

その後は

「なんでもいいから質問してください」

とお師匠さん。

 

 

・マスクしたままのヨガは?→心肺機能が上がりますよ

 

・血中酸素の数値が低めの 肺の疾患持っている人に何かいいことは…?

腹式呼吸をすることで血中酸素飽和度を上げられます。次のように教えてあげてください。

(パルスオキシメーターで測ってみるとわかるそう)

 

 1.あおむけに寝て

 2.膝を立てる(足を腰幅に)

 3.おなかに手を当てて呼吸

 4.吐くときはおなかへこむのを感じ、吸うときにはおなかをふくらませるように

 

あおむけでやったことを、普通に座って過ごしている時にも意識してできるように習慣化できるとさらにいいですね、とも教えてくださいました。

 

 

パニック障害&原因不明の腰痛持ちさんにヨガをしてもらいたいけど…

椅子ヨガがいいですよ。パニック障害の方に対しては息を止めることは避けましょう。

 

 

 

 

その後の講義では、絵本を読んでくださいました(笑)

 

絵本ですが、瞑想のお題の教科書です(笑)

 

この絵本は西暦 200年頃にサンスクリット語で書かれたインドの説話集。

 

お師匠さんが子ども向けに日本語訳したものです。

 

とても美しい挿絵…。

ニワトリやキツネの絵の、色のグラデーションや丁寧に描き込まれた毛並みの一本一本に見入ってしまいます(笑)

 

 

物語を読んで、それについてお題が出ます。

 

お題について考え、それをシェアしました。

 

いつものリアルのお勉強会場でも2人1組になって結果をシェアするのですが、Zoomだと部屋分けすることでそれも可能。素晴らしい(^_^)

 

 

午後は、3人1組でのお勉強。

 

話の聴き方を、役割を変えて繰り返し練習します。

 

これが難しい(^_^;)

 

毎回難しいと言いながら、少しずつ成長している感もありますが、本当にわずかな成長でしかなく(^_^;)

 

よく練習しないといけないなぁと改めて思いました。

 

 

 

16時からのお勉強では、インド発祥の仏教が なぜインド国内で廃れてしまったのか、というお話。

 

お師匠さんの得意分野らしく、とても楽しそうにお話をされていました。

 

気分が乗ってきたのか、ここでしか聞けない特別なお話もありました(笑)

 

 

*************

 

 

今日はアーサナの実習はなし。

 

座学だけで朝9時から17時までのお勉強でしたが、

楽しかったのであっという間でした(^_^)

 

  

後は学んだことを、脳の引き出しの、出し入れしやすいところに整理整頓して収めないといけません(^_^;)

 

ぼちぼちやっていこうと思います。

 

今週は受講が続くので…(^_^;) ←言い訳(笑)

 

梅が見頃ですね(^_^)

f:id:nikomakoyoga:20210223181017j:plain

【確定申告】の文字にフリーズする(笑) ふたばさんに相談してみよう(^_^)/

 

 

確定申告の受付が始まりました。

 

今年はちょっとゆっくり、4月15日までの受付となりましたが、重い腰が上がらない方もいらっしゃると思います。

 

 

コロナ禍で給付された特別定額給付金(みんなに10万円)や、持続化給付金、休業補償金などなど、いつもの収入以外はどう扱ったらいいのか…。

 

 

ネットの記事にはいろんな情報がありますが、自分にピタッと当てはまる回答は転がっていないことも多く…(^_^;)< 検索疲れだわ

 

 

 

お悩みの方に朗報です!

 

ふたばさんが相談に乗ってくれます!

 

 

f:id:nikomakoyoga:20210221103126p:plain

 

「 特別定額給付金(10万円の一律給付)は非課税となりますが、持続化給付金は事業所得などで課税となりますので確定申告での収入に含める必要があります。」という感じで答えてくれます。

 

 

相談料は無料です(^_^)

 

 

 

チャットボット(ふたば)に質問する|国税庁

 

・確定申告の手続に関すること

・給与所得、年金の所得に関すること

・配当所得、株式の譲渡所得に関すること

・医療費控除、住宅ローン控除に関すること

社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寄附金控除(ふるさと納税)、雑損控除、寡婦・ひとり親控除、勤労学生控除、障害者控除、配偶者(特別)控除、扶養控除、基礎控除に関すること

e-Taxや確定申告書等作成コーナーの操作に関すること

・令和2年分の税制改正に関すること

 

 

全ての疑問が解決するかはわかりませんが、税務署に問い合わせる前に、ふたばさんに相談してみましょう(^_^)/

 

 

こちらの記事、すごくわかりやすいです。

 

 

複雑なものは専門家に頼みましょう(^_^;) 

 f:id:nikomakoyoga:20210221104943j:plain

NHKあさイチ『冷え性改善スペシャル』

 

 

2021年2月17日(水)のNHKあさイチ

冷え性改善スペシャル』でした。

 

冷え症改善SP|NHKあさイチ

 

以下、番組の文字起こしです。

 

 

*****************

 

超簡単10分でポカポカ【スー・ハー リラックス法】

 南極越冬隊に参加した医師が考案した

『たった10分で、9割以上の人の手足の冷えが改善する』というリラックス法です。

 

準備 

・締め付けのない服で行う(下着もゆったり)

・足元も寒さを感じない状態で行う(締め付けない靴下、床にタオル)

・椅子がない場合、布団の中で寝ながら行ってもOK

 

 やり方

・目を閉じて、リラックスして座る

・両手のひらを太ももの上に置く(温かさを感じる)

・目を閉じてゆっくり呼吸をしながら、手と足の指を動かす。

1.吸いながらゆっくり手足の指先の力を入れ、

2.吐きながら力を抜く

 

 

緊張した交感神経をリラックスさせる方法

 

交感神経の緊張状態の持続することが冷えの原因になっている。

冷え性の人は交感神経が緊張しているため、手足の血管が締め付けられる。そのため血流が悪くなり、冷えを感じる。

 

息を吸いながら力を入れる=緊張を意識

息を吐きながら力を抜く=リラックスを実感

 

繰り返すことで交換神経の緊張がゆるみ、冷え性が改善する

または、手のひらを太ももの上に載せ、体のぬくもりを感じるだけでもリラックス、冷えを改善させることができる。

 

 

冷え性の人たちが、朝と夜 1日2回、1週間実践 

・手のひらの温度が2.4℃アップ、手足の先だけでなく肩甲骨まで温かくなった。

・靴下の重ね履きをやめられた、背中とおでこに汗をかくようになった(40代女性)

・血行がよくなった、肩がほぐれた気がする(50代女性)

・手のひら全体が温まる感じ(40代女性)

・手が汗ばむようになった、指先がピンク色になった(60代女性)

 

 

 

漢方医のコメント

「コロナ禍で冷えを訴える人が増えている。自宅で過ごしているので今年は冷えを訴える人が少ないのかと思っていたが、実際の臨床では違っていた。

漢方で血流をよくなっていたのに、コロナ禍、同じ薬を飲んでいても症状が改善しないという人もいる。コロナ禍で1日家にいて座ってることで、人生初の冷えを感じるようになった男性もいる。運動不足もあると思う。コロナに伴う不安感、緊張感から、新たに冷えを訴える人も。交感神経の緊張を解くスーハーリラックス法はおすすめ。」

 

  

 

冷え性改善 血管伸ばしストレッチ

 

若い人でも、冷え性だと血管が硬くなっているという研究論文があります。

番組の調べによると、冷え性の人はどの年代でも冷え性でない人と比べて、血管が硬いことがわかりました。

 

下半身のストレッチをすることで、血管が伸びる。

血管をやわらかくする物質がでて、血管を広げ、血流がアップする。

 

冷え性の女性が3週間試した結果…

血管年齢が8歳若返り、サーモグラフィで見てもポカポカに。

「おなかにカイロを貼らなくなった」

 

循環器内科の医師

冷え性の人は血液の循環に問題がある場合ある。

血圧が高ければ注意したほうがいい。

朝に計測した最高血圧の3日間の平均が135以上→医療機関を受診しましょう

 

 

ストレッチのやり方

 

・ゆっくり呼吸をしながら、【血管を伸ばす】ということを意識

・痛気持ちいいくらいに伸ばす

※関節に痛みがあるときは行わない

・左右の入れ替えと、各ストレッチの間は10~20秒休憩する

(休憩している時に血流がよくなることがわかっている)

・1日2回、3週間続けると効果的

 

 

①太ももの血管

1.正座の姿勢から両手を前につき、片方の足を後ろに伸ばす。

2.腰を曲げずに、顔は正面を向いて、太もものつけ根をストレッチする。

 

②膝の血管

1.両手で片方の膝を押さえる

2.反対の足をゆっくり曲げながら腰を引き、膝の裏をストレッチする

 

③ふくらはぎの血管

1.正座の状態から片方の足を立てる

2.両手を膝の上に置いて、反対の足を軽く開く

3.胸を太ももにつけるように、体を前に傾ける

 

④太もも&すねの血管

1.正座の状態から両手を後ろについて、片足を前に伸ばす

2.反対の足のかかとをお尻につける

 

⑤太ももの裏の血管

1.仰向けの姿勢から、片方の足を両手で抱える

2.太ももをおなかに近づける

 

  

 

あったか!重ね着のコツ

 

服の着方によって重ね着の効果が上がらないこともある。

重ね着するときは、ぴちぴちや重いアウターよりも、ゆったりサイズの上着の方が保温効果が2割アップする。

ぴちぴち&重いアウター→重ね着の中の空気層がつぶれてしまい、暖かい着こなしとはいえない。

 

 

実験:2枚の保温素材

A:そのまま重ねる

→1枚だけの時より保温性1.7倍アップ

B:隙間を作ってから重ねる

→1枚だけの時より保温性2.4倍アップ

 

体温で温まった空気の層が、重なることで保温性がアップしていく。

小さめアウターだと、空気の層をつぶしてしまう。

上に着るものをワンサイズ上げるだけでいい。きついアウターを一番上に着ると、暖かさによくないことに加え、血流が悪くなし、自律神経系に影響したり、冷えにつながることもある。

 

 

汗冷えする素材はどれ?

綿がいちばん乾きにくいので汗冷えする。

 

綿…肌触りがよく暖かいが、汗を多くかきやすいという場合は避ける

 

機能性インナー…商品によって得意とする機能が違う。状況に合わせて上手に活用。

 

ウール…暖かく汗冷えしにくい(価格高いのがデメリット)。活動的に過ごす時に。

 

 

冷え知らず!ちょこちょこ食べ

 

美しく鍛え上げられた肉体を競う大会で、5連覇をしている女性。以前は極度の冷え性でしたが、今では冬でも半袖で大丈夫なくらい冷え知らずの生活をしています。体温も36.7℃くらいを維持。

その秘密が筋トレ+食生活。食生活では1日6回もたんぱく質を摂っています。

 

 7時…プロテインスムージーたんぱく質を21g

11時…豆腐と胸肉のミートローフ、サラダ、雑穀米などでたんぱく質を29g

13時…ゆで卵3個と雑穀米でたんぱく質を20g

15時…馬肉ハンバーグと雑穀米でたんぱく質27g

17時…(トレーニング後) プロテインとおはぎ2個でたんぱく質22g

20時…海鮮鍋でたんぱく質を26g

 

1日6食でたんぱく質を140gをちょこちょこと摂取しています。

 

たんぱく質が熱生産を一気に上げます。体温や代謝が一気に上がるのが自分でも実感できます。1日1食だと、1回しか熱生産しません。今は1日6回、体が温まる機会があります。」

 

 

たんぱく質を摂ると何がいいのか

 

食事誘発性熱産生…食事をしたあと、安静にしていても体の中で熱が生まれること。

例えば糖質、食べた糖質のエネルギーのうち、熱になるのは6%。たんぱく質は30%。たんぱく質を摂るたびに体が熱を産生し、温まるということ。

 

 

18歳以上の女性の1日のたんぱく質摂取量の目安は50g。

これを満たすには、朝昼夜の食事+2回のおやつで、それぞれにたんぱく質を含むようにするといい。しかし、忙しい人は6回食べられない。そういった人は3食、たんぱく質を含む食べ物をバランスよく食べて、よく噛むこと。(消化吸収がよくなる)

 

 

手足の冷えを感じる女性は年齢が上がるほど増える。

理由…さまざまな要因が考えられますが、筋肉量が減り、基礎代謝が減ることで冷えを感じやすくなる。

筋肉の代謝量、脂肪の3倍、女性は男性に比べて筋肉量が少ないので、女性に冷え性が多い。熱を生み出す筋肉をつけることが冷え対策に大切と言えます。

 

 

冷え性対策で間違っているもの

 

・暖かい部屋でじっとする…じっとしていることで血流が悪くなる。

 

・冷え対策のために太る…よく太っている人の方が冷えを感じにくいと誤った認識が広がっているけど、太ること=脂肪が多くなること。筋肉の方が代謝量が3倍高いので、筋肉をつけることが大切。ただ、脂肪には防寒の役割もあるので、筋肉をつけた上で、適度な脂肪があるということが、冷え対策にいい。

 

・唐辛子や生姜の料理を食べて汗をかく…食べて温まるということはいい。課題は「汗をかく」ということ。汗をかいてしまうと、汗を乾かすために熱が奪われる、そこで体が冷えてしまう。ぽかぽかと温かい程度に唐辛子や生姜を食べるのがおすすめ。

 

 

冷え性対策によいもの

 

・足湯をして足を温める

・腹巻を愛用する

・朝起きたら白湯を飲む

 ・ヨガのクラスでする足指ぐるぐる

 

 

*****************

 

国会中継がある日だったので、番組の時間も短縮。

 

ストレッチのパートでは やり方も1つしか紹介されませんでした。

 

番組HPにはストレッチの写真がありますので、詳しくはそちらをご覧ください。

 

 

今回の冷え改善ストレッチの肝は

『緊張と弛緩。それぞれを感じる』こと。

 

これ、ヨガのお師匠さんのところで『ストレス緩和のためによい』と習ってきたことと全く同じです(^_^)

 

ヨガのクラスでは

『感覚を味わう』『脱力を感じる』

ことを大事にしてますが、まさにそれ。

 

ヨガで冷えがとれる理由も、この番組のストレッチパートが証明してくれたようなものです(^_^)

 

私も子供のころから冷えを感じていましたが、ヨガをするようになって、手足がぽかぽかになりました。

 

 

椅子ヨガのクラスで毎回やっていますが、

椅子に座り、太ももの上に手のひらを置き、体温の温かさを感じる

 

実はこれだけでも、交感神経の興奮が鎮まってリラックス。繰り返すうちに手先足先が温かくなるように。

 

電車の中で座っている時にもできますから、スマホはカバンにしまって、5分だけでもお試しください(^_^)/

 

ヨガで筋力アップ&リラックス♪

 

 おはぎは小豆=たんぱく質。おやつを食べるならぜひおはぎを(^_^)

f:id:nikomakoyoga:20180925200041j:plain

カルシウムチャージを1週間 → 成分献血してきました(^_^)/

 

 

2020年の年の瀬

【輸血用の血液が足りない】というニュースを見て、

気になっていました

 

まとまった時間が取れなかったり、タイミングが合わなかったりで、2か月経って、ようやく行くことができました(^_^;)

 

 

**************

 

 

私はこれまで、200mlや400mlの献血をしたことはなくて、成分献血 しか したことがありません。

 

 

成分献血は、

 

1.血液を採取し

2.遠心分離機にかけ

3.血漿や血小板だけを取り出し

4.回復の遅い赤血球などは戻す(返血)

 

という献血方法です。

 

 

採血に時間はかかるけど、体に負担が少ないとされるので、私はいつも成分献血を選んできました。

 

しかし。

 

献血の回数を重ねるうちに、成分献血の最中に、唇と手の指先が痺れるという症状が出るようになり、辛かったので、すっかり足が遠のいていたのでした。

 

 

最近になってネットで『成分献血 唇の痺れ』で検索すると…

 

クエン酸反応(citric acid reaction)|東京都赤十字血液センター|日本赤十字社

 

がヒット。

 

 

そうか、一時的にカルシウム不足になることで痺れが出てたのか…。

     ↓

 

それなら、カルシウムを事前に摂って補強しておいたらいけるんじゃない…?(笑)

 

     ↓

 

よーし、カルシウムチャージして、献血しよう(^_^)/

 

 

献血する日を決め(電話予約しました)、

それに向けてカルシウム強化期間(笑)

 

 

家にあったこれを ポリポリと食べ(笑)

f:id:nikomakoyoga:20210209205557p:plain


牛乳、ワカメなどをせっせと食べ続けました。おやつにはデーツ。

 

カルシウム定着のため、納豆やお豆腐、小豆、きのこ、果物、そして焼きいもを(笑)

(=マグネシウム、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンK を摂るということ) 

 

 

 **************

 

 

カルシウムチャージを1週間続け、いよいよ当日。

 

 

献血ルームに来るのが久し振り過ぎて、

どうしたらいいのかよくわかりません(^_^;)

(初めて来る場所でもあるので(^_^;))

 

スタッフの方に案内していただいて、問診、本人確認など受付をしました。

問診では、薬を飲んでいるか、歯医者さんに行ったか、予防接種を受けたか、ピアスの穴を開けたか、動物に咬まれたか、海外に行ったか、輸血を受けたことがあるか、などを訊かれます。

 

 

フードコートでよく使われている呼び出しベルみたいな機械を手渡され、待ちます。

 

 

 

「待ち時間に飲み物を2杯飲んでくださいね」と言われたので、カップのドリンクが出てくる自動販売機みたいなところへ。

 

献血ルームでは飲み物は無料。

 

コーヒーやジュースなど一通りあります。

 

 

私が飲んだ2杯は

 

・ホットココア 

・牛乳屋さんのミルクコーヒー(ホット)

 

ここでもカルシウムチャージは怠りません(笑)

低血糖予防のために糖分ももれなく。

 

 

呼ばれて、お医者さんの問診と血圧測定。

 

「ずいぶんお久し振りの献血なんですね(^_^)」と言われます(笑)

 

 「久し振り過ぎて緊張しています(^_^;)」とか言いながら血圧測定。

 

結果は 96/58、ギリギリOK(笑) 

 

上が 90を切ると献血できないのです。

 

 

 

血圧が合格だったので、検査用の血液を採るスペースへ。

 

初めに 謎のポーズ 30秒キープを要求されました(笑)

 

f:id:nikomakoyoga:20210209210643p:plain

 

 

【シーフテスト】というのだそうです。

 

上肢の潜在的な神経障害をあぶりだすテスト。

 

献血で針を刺した後に、隠れていた障害が現れることがあるそうで、それを事前に知らせるのが目的なのだとか。

 

痺れや震えがあると献血は見送りとなります。

 

これは初めてやりました。

(ヨガのクラスではいつもやってますが(笑))

 

 

 

テストは合格、検査用血液を採ります。

 

今は治っていますが、重度の貧血(基準値11.0~14.8→私は 4.3)だった過去が(^_^;)

 

ちょっとドキドキしましたが、ここも合格(^_^)/

 

腕にホットパックを巻いてくれました。

 

血液の流れがよくなり、採血時間の短縮につながるのだそうです。

 

 

しばらくの待ち時間ののち、採血室へ。

 

なかなか混んでました(^_^;)

 

 

献血用ベッドに座ります。

 

背もたれ倒し気味、足は少し挙げた状態で、採血です。

 

久し振りの太い針(^_^;)  ←針が入っていくのを見つめるタイプ(笑)

 

針先の痛みも指先の痺れもほとんどなく、採血開始。

 

 

看護師さんが

「採血中も2~3杯は飲み物を採って下さい。こちらがメニュー、いつでも好きなものをおっしゃってくださいね(^_^)」と。

 

ここでもカルシウムが入っていそうなコーンスープを(笑)

 

トレーの上にコーンスープと、クッキーみたいなお菓子が3つ置かれました。

 

 

また「時々、足先を遠くへ伸ばしたり手前に向けたりしてくださいね(^_^)」とも言われました。

 

採血中の血圧低下を防ぐためだそうです。

 

 

目の前には個別にテレビがあります。時間潰しにいいです。

 

 

 

・・・が、ほぼ寝てました(笑)

(足先の運動も全くできていない(^_^;))

 

 

目が覚めた時に、看護師さんが来て「飲み物何杯飲みましたか?」と聞かれました。

 

ベッドに来てから最初にいただいたコーンスープ、一口飲んだだけです(^_^;)

2~3杯飲まないといけないのに、寝ちゃったから(^_^;)

 

メニューから再度飲み物を選び、それを持ってきてくださいました。

 

献血ルームに来てから、すでに飲み過ぎ、胃袋たぽたぽです(笑)

 

 

 

機械の回転も止まり、返血終了。

 

「10分ほどこのままベッドで休んでいて下さいね(^_^)」と。

 

私の血液パックを手際よく片付けていく看護師さんに

「唇が痺れるのが嫌で献血から遠ざかってたんですけど、今日は大丈夫でした。」と話しかけてみました。

 

「あー、クエン酸反応ですね(^_^)」

 

クエン酸反応について、わかりやすく説明して下さいました。

 

ネットに載っていたとおり、カルシウムが肝のようです。

 

 

カルシウムチャージ期間を設けた話をすると、

 

「採血当日に、カルシウムを含んだ飲み物を飲むくらいで大丈夫ですよ(^_^)」と教えてくださいました(笑)

 やり過ぎた(笑)

 

また、クエン酸反応で痺れる人は少ないということも知りました(^_^;)

 

 

 

ベッドで10分休んだのちに、待ち合いスペースに戻りました。

 

「10分は休んでください&飲み物を1杯飲むように」と言われました(^_^;)

 

 

献血ルームに来てから

 

・ホットココア 1杯

・コーンスープ 1.2杯  ←寝ちゃったので(笑)

・牛乳屋さんのミルクコーヒー 1杯

 

を すでに飲んでいます(^_^;)

 

 

いろいろと過剰な気がするので(笑)、あったかい爽健美茶を。

余分なものが排出されますように(笑)

f:id:nikomakoyoga:20210209215210j:plain

ベッドで食べなかったクッキーも、持ち帰ることに(^_^;)

 

 

さらに、コインを1枚手渡されました。

 

セブンティーンアイスか、パンの自販機で使えるみたいです。

 

もう おなかたぽたぽ(>_<)

 

パンの自販機にあったバームクーヘンを持って帰ることに(^_^)

コインをお返しすればよかったな、と後から思いました(^_^;)

 

 

 

夕方になる前に来たのに、出る頃にはすっかり外は夜。

 

滞在時間は2時間半でした(^_^;)

 

採血自体は50分くらいでしたが、最初の問診など終わってから、採血室に行くまでにぼーっと待っていた時間がずいぶんと長かったので(^_^;)

 

 

*********

 

 

久々の献血、緊張しました(^_^;)

 

緊張がなかったら、上の血圧が90超えなかったかも(笑)

 

私がせっせと献血に勤しんでいた頃に比べて、丁寧さ、安全性に配慮がなされ、慎重にあれこれが行われているのかなと感じました。

 

飲み物という責め苦がちょっときつかったですけど(笑)、クエン酸反応からの辛い痺れも起こらず、また、腕の痛みなどもなく、献血できてよかったなと思いました。

 

カルシウムチャージは当日だけで十分ということも知れたので、よかった(笑)

 

 

何やら登録して、ネット予約できるようになったので、また献血したいなと思います。

 

コロナ対策も万全っぽいです

f:id:nikomakoyoga:20210209215202j:plain 

自律神経を整える 耳もみ(^_^)

 

 

今朝の奈良は、久し振りに強めの雨です。

 

昨日、おとといと最高気温が20℃を超え、ぽかぽか陽気でしたが、明日から寒くなり、木曜日、金曜日は最低気温が氷点下になるそう。

 

お天気のめまぐるしい変化に

体がついていけなくなりそうです(^_^;) 

 

お天気は『天の気』。

 

抗っても仕方がないので、できるだけ のんびり過ごすといいと思います。

 

 

*****************

 

耳もみのやり方

 (手指を清潔に&もむときは強過ぎず) 

 

1.手のひらをごしごしして温め、その手で耳を覆ってじーっとする

 

2.耳たぶをつまみ、下に5秒引っ張る

 

3.耳の輪郭のまんなかをつまみ、真横に5秒引っ張る

 

4.耳の輪郭の上をつまみ、真上に5秒引っ張る

 

5.耳を縦に折り曲げたり、横に折り曲げる(見た目がぎょうざ&しゅうまい(笑))

 

6.親指の腹と人差し指の側面で、全体をやさしくつまみもむ

 

7.耳全体をごしごしとこする

 

 

文字だけだとわかりにくいと思うので、

詳しく知りたい方は動画を探してみてください(^_^;)

 

**************

 

 

アーユルヴェーダの第一人者 上馬場先生によると、

 

耳には自律神経の線維が分布しており、耳たぶを含めた耳の外側部分には交感神経(活動力を高める神経)の線維が、耳の穴を中心にした中心部には副交感神経(心身をリラックスさせたり、内臓の働きを促したりする神経)の線維が密集しています。

 

とのこと。

 

リラックスのための線維がある中心部は、指先や綿棒、爪楊枝のとがってない方でやさしく刺激するといいようです。

 

 

東洋医学でも

 

耳には全身に対応するツボがあり、耳を刺激することが健康につながると考えられている。耳が硬いときは体が弱っている。

 

と言われています。

 

 

 

もむことで耳の硬さが取れます。

 

自律神経を整えることができます。

 

ツボを刺激できますから、様々な不調も軽くなるかもしれません。

 

耳をもむことで耳がぽかぽか、血行がよくなります。

 

脳への血流もよくなりますし、目の疲れがとれ、視界もクリアに。

 

 

寒い時期であれば耳を温めるのもいいです。

 

温めることでも血流がよくなるからです。

 

ホットタオルで温めるのが一般的ですが、面倒であれば、ホット専用のペットボトル(オレンジ色のキャップです)にお湯を入れて、それを耳に当てるといいと思います。

(やけどに注意)

  

f:id:nikomakoyoga:20210215021047j:plain

ホット専用ペットボトルに常温の水を100cc注ぎ、その後に沸騰直前のお湯を200cc入れるとだいたい60~70℃になります(^_^)

 

 

 

低気圧と耳

 

耳には気圧のセンサーがあると言われています。

 

『次の月曜(今日のことです)から火曜にかけて、2つの爆弾低気圧がやってくる』というニュースを見ていたので、ヨガのクラスで「気圧の変化で体調不良になる人いますか?」と質問してみました。

 

誰も手を挙げませんでした(笑)

 

 

気圧の急激な変化によって

 

・頭痛(痛み、締め付けられる感じ)

・耳鳴り

・めまい

・関節痛

 

などのつらい症状が現れる方がいらっしゃいます。

 

 

体を動かす習慣がある人は、気圧の変動による不調に陥りにくいとされていますから、ヨガのクラスでは誰も手を挙げなかったのかな(笑)

 

 

 

などと思っていたら…。

 

 

クラスが終わった後「山登りすると耳鳴りがするんですよー。」と話しかけてきてくださった方が。

 

「順番とか適当でいいので、耳がぽかぽかするまでやってみて下さい(^_^)」と、冒頭に書いた耳もみのやり方をお伝えしました(^_^)/

(なので、耳もみのことを記事にしてみました)

 

 

その方とお話をしていたら

『低気圧が来るときだけじゃなくて、山登りでも…。あ、エレベーターで上がっていく時に感じる、あの耳の不快感もそれかー…』

と、新しい発見がありました(^_^)

 

 

耳もみは自律神経を整えたり、不調を改善すると言われていますが、一朝一夕では効果が感じられないかもしれません。

 

毎日、耳を触ってみましょう

 

テレビを見ながらなどでもいいのですが、おすすめは、

湯船に浸かっている時と夜眠る前

 できればマインドフル&ゆっくりの呼吸で(^_^)

 

夜の耳もみはリラックス効果がありますから、

寝つきもよくなるかもしれません。

 

ぜひお試し下さい(^_^)

 

 

首から上の不調には『合谷』にお灸するのもいいです(^_^)

f:id:nikomakoyoga:20190203225819j:plainf:id:nikomakoyoga:20190302234834j:plain 

吉野山

 

 

節分も過ぎた 平日のある日。

 

用事が早く済んだので、足を延ばして

桜の名所 吉野山へ。

 

 

吉野神宮と勝手神社へ ふらりとお邪魔しました。

 

 

 

吉野神宮後醍醐天皇

  

吉野神宮

明治22年(1889)、明治天皇により創建。祭神は後醍醐天皇
社殿は昭和7年(1932)の改築で、本殿、拝殿などは全て檜造り。 近代神社建築の代表作として高く評価されています。
吉水神社から移された天皇像は、後村上天皇が彫ったものと伝えられています。
境内には建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社があります。

 

 

 

 

手水舎で 綺麗な鶴が泳いでました(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20210212154503j:plain

 

 

 

 

手水舎頭上にぶら下がる 桜のウィンドチャイム(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20210212154455j:plain

 

 

 

 

立派な鳥居です。

鳥居→門→拝殿を1枚に収めたつもり(笑)

 

f:id:nikomakoyoga:20210212154104j:plain

 

 

 

 

門をくぐって お邪魔します。

 

f:id:nikomakoyoga:20210212154335j:plain

 

 

 

 

鳥居を振り返るとこんな感じで。

ここで『あれっ?』と思いました。(後述します)

 

f:id:nikomakoyoga:20210212154346j:plain

 

 

 

拝殿から門を見るとこんな感じ。

風が気持ちよく吹き抜けていって、身も心も清められるよう(^_^)♪

f:id:nikomakoyoga:20210212154418j:plain

 

 

 

 

本殿です。

 

f:id:nikomakoyoga:20210212154410j:plain

 

 

 

 

 何気なく見た柱の金具…

  

f:id:nikomakoyoga:20210212154533j:plain

 

 

 

 

菊の形かと思ったら、桜の形をしています

『桜の名所 吉野山だからかなー』と思うのですが、

他の神社の金具をよく知らないので(笑)

 

f:id:nikomakoyoga:20210212185341j:plain

 

 

 

 先ほど

【門から鳥居の方を振り返ったとき『あれっ?』と思った】と書きました。

 

 

 

その『あれっ?』

 

   

 

 

『この神社、北の方角を向いている(ような気がする)…?』

 

 

 

 

家に帰ってから調べました(^_^)/

 

本殿・拝殿・神門はかつて後醍醐天皇が京都の御所へ帰還される事を熱望されていた心情を汲んで、京都の方角を向き、北向きに建てられている。総檜造。近代神社建築の代表とされる。

境内は、桜の名所であり、金剛山葛城山が遠望できる。

Wikipediaより)

 

 

なるほどー。北はいつか帰りたい都の方角…。

 

 

後醍醐天皇と吉野】

http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/fukabori/detail11/

 

 

神社の多くは南(または東)向き。

 

北向きであることに違和感があったので『あれっ?』と思ったのでした。

 

 

 

勝手神社:静御前

  

勝手神社

文治元年(1185)の暮れ、源義経と雪の吉野山で涙ながらに別れた静御前は、従者の雑色男に金銀を奪われ、山中をさ迷っている所を追手に捕らえられて、この社殿の前で雅た姿で法楽の舞をまい、居並ぶ荒法師たちを感嘆させたという話が伝わっています 。

 

 という場所なのですが、本殿はありません。

 

平成13(2001)年、不審火によって、本殿は焼失してしまいました。

 

義経静御前を慕う人々が訪れるこの場所、本殿再建のための募金活動が行われています。

 

 

梅の花が咲き始めていました(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20210212154556j:plain

f:id:nikomakoyoga:20210212154612j:plain

 

 

 

 

春は桜、秋には紅葉が見事な吉野山

 

ハイシーズンには たくさんの人で賑わうのですが、節分の鬼フェスも終わった今は、見頃のものもなく、コロナの影響も相まって、観光客はほぼゼロ。

 

吉野神宮も勝手神社も、誰もいなくて貸し切り(^_^;)

 

飲食やお土産屋さんも、お休みしているところが多かったように思います。

 

 

桜の花が開く頃は どうなっているのでしょうか…。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20210212171956p:plain

 

 

奈良県のコロナ予測(2/9~3/8)

f:id:nikomakoyoga:20210212172031p:plain

 

 

 

コロナが少し落ち着いてくれたら と思う気持ちと、落ち着いた結果、花見客でいっぱいになるもの怖いなぁ という気持ちの間でゆらゆらしています(^_^;)

 

吉野神宮に置いてあったペーパーウェイト。中には桜(^_^)

f:id:nikomakoyoga:20210212154515j:plain

コロナフレイルに注意しましょう(NHK/シブ5時)

 

 

2/10のNHK『シブ5時』でフレイルについて取り上げていました。

 

 

***********

 

 

緊急事態宣言が続く中、注意しなければいけないのは

【コロナフレイル】

 

コロナ禍での運動不足による体力低下が心配されています。

 

 

79歳の女性は昨年の12月、体に突然の異変が。

「足が床につけないんですよ、痛くて痛くて。」

運動不足が原因で体力が衰える【コロナフレイル】に陥ったのです。

 

コロナ禍で高齢者に忍び寄る身体機能の低下【コロナフレイル】。

その対策についてお伝えします。

 

 

フレイル=虚弱という意味

 

・加齢とともに体の筋肉が衰えていって、歩行や日常生活が困難になる

・人との会話が減ることで、認知機能にも影響が出てくる

 

フレイルは、要介護の一歩手前の状態

 

 

 

東京大学の飯島先生(フレイル予防の専門家)

 

・コロナ禍で、外出を控えることでコロナフレイルになる危険性がある

・筋肉は70歳を過ぎたころから筋力の低下が顕著になる(個人差あり)

・高齢者が寝たきりの生活を2日間すると、

 1年分の筋肉を失う

 

 

筋肉が減少すると…

 

・血流が悪くなる

・血糖値が不安定になる

・免疫の働きが低下する

 

気付かないうちにコロナフレイルになる可能性がある。

 

 

 

高齢者向けのチェック項目(国立長寿医療研究センター

 

☑ 6か月で2kg以上体重が減少した

☑ 筋力が低下(握力が 男性28kg以下、女性18kg以下)

☑ 疲労を感じやすい

☑ 歩行速度が落ちた(通常歩行 1.0m/秒)

☑ 運動・体操をしていない

 

0個…健康 1~2個…フレイル前

3個以上…フレイルの可能性

 

 

 

コロナフレイルにならないためにできること

 

1.運動

2.食事

3.つながり

 

 

運動で重要なこと

 

【太ももの筋肉】

膝の曲げ伸ばし、立ったり座ったりなど自立のときに使う重要な筋肉

 

机と椅子を使ったスクワット(太ももを鍛える)

1.机に手をつく(転倒予防)

2.椅子に向かって10秒かけて腰を下ろす(椅子に座る)

3.10秒かけて再び立ち上がる

 

10回できるのが理想、体調に合わせること。数回でもOK。

※回数にこだわらず毎日続けることが大事

 

 

食事で重要なこと

 

たんぱく質を摂る】

体の組織を作る、エネルギー源にもなる

 

フレイル予防では、一般的な基準より少し多めにたんぱく質を摂る 

 

必要なたんぱく質の量

(1.2~1.5)×体重

体重60kgの人は72~90gのたんぱく質を摂りましょう

 

食品100gあたりのたんぱく質

・豚肉…26.7g 

・焼き魚…25.2g

 

 

量を食べるのが難しいという人はサプリメントプロテインで。

でも噛むことが大事なので、なるべく食事で摂るようにしましょう。

 

 

つながり

 

会話がなくなると認知機能が低下する

・友達と接触的に電話やメール

・家族が声をかけ、会話の機会を

 

 

オンラインでの運動

運動とつながりが同時にでき、フレイル防止に役立ちます。介護予防運動教室をオンライン配信をしているところもあるので、お近くの介護施設などに問い合わせを。

 

 

 

東京大学の飯島先生

 

・感染が落ち着いたとき、高齢者の自立度・活発度が落ちないことが課題

・運動・食事・つながりの3つを大事にして、体の機能を維持してほしい

 

 

***********

 

 

フレイル予防に大事なことは

 

・運動

・食事

・つながり

 

の3つであることが、番組でも紹介されていました。

 

 

 

補足しますと

 

・食事…不足に注意。肉、魚、卵をしっかり摂る

・運動…足腰の筋肉や握力をしっかりと維持する

・つながり…積極的に社会参加する、誰かと会話する

 

ということ。

 

 

私がお仕事させていただいている施設でも、

コロナ感染を恐れて退会された方がとても多いです。

 

せっかく身についた運動習慣、退会されても体を動かすことを続けていてくれたらいいなあと思っています。

 

フレイルに陥る高齢者が増えると、ご本人も大変ですし、支える家族や介護に携わる方、看護師さんや社会も大変なことになります。

 

お若い方でも、いまのうちから筋肉の貯金=貯筋を(^_^)

 

 

 

私がおすすめしているのがNHKの体操の番組

 

・6:25~6:35(Eテレ

・9:55~10:00(NHK総合

・14:55~15:00(NHK総合

 

 

f:id:nikomakoyoga:20210210181326p:plain

 NHKのHPからお借りしました

 

 

NHKでは、上記のとおり、1日3回、体操の番組が放送されています。

 

Youtubeの動画や、本屋さんにもよいDVDブックがあります。

 

筋肉もりもりを目指さなくていいです。

 

体力やお好みに合ったものを見つけて、

体を動かすことを続けていただきたいと思います。

 

適度な運動は消化吸収の助けにもなります(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20200629131300j:plain

最近の電車の中吊り広告

 

 

近鉄ユーザーです。

 

電車に乗っていたある日 気が付きました。

 

『乗ってるこの車両、全部、近鉄関係の広告だなぁ(^_^;)』

 

乗るたびに確認していましたが、車内の中吊り広告は、ほぼ近鉄関係のもの。

 

1回だけスーモの広告を見ました(笑)

 

f:id:nikomakoyoga:20200924192500j:plain

 

スーモ「引っ越しシーズンですからね!」 

 

 

近鉄の広告はいつも同じ。

 

『夜遅い電車が運休になりますよ』とか『お得なきっぷありますよ』とか。

 

『全ての車両の抗ウイルス・抗菌加工をしたよ!』というお知らせもよく見ます。

 

 

最近では、何も吊るされていない【空き家】みたいな箇所もちらほら。

 

これら全て、コロナの影響で不景気になって…?

 

 

 

 

そんなある日、いつものように電車に乗ると、

なにやら温かな雰囲気。

 

 

 

『なんか違うぞー?』と思いながら見上げると、

 

f:id:nikomakoyoga:20210208231405j:plain

 

(〃'▽'〃)

 

 

 

他にも何かあるのかなと思って見てみると、

 

f:id:nikomakoyoga:20210208231420j:plain

中吊りに 思わず触っちゃいました(^_^)

 

これ『うろこ状のキラキラシート』の下に『お魚が描かれたシート』という2層構造になっているのです。

手が込んでます。

 

 

 

壁にも海の底を思わせる、美しいアクリルの板が。

 

f:id:nikomakoyoga:20210208231428j:plain

手で表面をそっと触ったら、絵の具のようにぽこぽこしてました(^_^)

 

 

足元も、優しい気持ちになれる雰囲気のステッカーがあちらこちらに(^_^)

 

 

 

調べてみると海遊館トレイン』という特別列車なのだそうです。

近鉄奈良線を走っています。

 

毎日の運行予定もこちらに。

 

 

下車し『外側はどうなってるの?』と、列車を見送ることにして気付いたのですが、車体外観にも、優しい色の海の生き物がたくさん描かれていました。

 なぜ乗るときに気付かなかったのだろう…

 

 

素敵な企画(〃'▽'〃)

 

車内全体に施された優しい彩りと温かみのおかげで、心がうきうきする時間となりました。

 

 

キラキラほわほわの素敵な電車、ずっと乗っていたい(〃'▽'〃)

いちごのビール

 

 

いちごが好きです(^_^)

 

 

ビールも好きです(^_^)

 

 

 

大好きな2つが 奇跡の合体…(〃'▽'〃)

 

 

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

 

 わーお(〃'▽'〃)

f:id:nikomakoyoga:20210206233822j:plain

 

 

奈良のブランドいちご、古都華(ことか)を51%使用(〃'▽'〃)

トッピングにも 古都華を使ってます。

f:id:nikomakoyoga:20210206233831j:plain

 

 

 

古都華(ことか)は、こんな いちごです。

f:id:nikomakoyoga:20210206235345j:plain

これはいちご狩りの時に撮ったもの。おいしそう(〃'▽'〃)

大きいものは手のひらと同じくらい!一口では食べられません。

 

甘いしあわせ - 今日もよい日

 

 

奈良のブランドいちご『古都華』が世の中に出てきたのは2011年ごろ。

 

大阪のデパートで1粒300円くらいで販売されていました。とても大きい粒のものだと1000円(^_^;)

 

 

10年経って、値段も少しお安くなり、家の近くのスーパーにも並んでいます。

 

 

女峰のような酸味がありつつ、しっかり甘く、

そして特筆すべきは、その歯ざわり。

 

噛んだときに、少しシャリっと感のあるいちご

想像できますか(^_^)?

たべたくなってきた…

 

 

 

話をビールに戻します(^_^;)

 

この特別ないちごのビール、飲み方があるようなので、それに習っていただきました。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20210206233841j:plain

 

以下、心の声

わぁー、ほんとにいちごの香りだー(〃'▽'〃)

にが。

いちごおいしい(^_^)

なんと(〃'▽'〃)

 

 

おかわりくださーーい(〃'▽'〃)/

 

 

黒ビールのカラメルっぽいコク、本来はあまり好きではないのですが、いちごと一緒だとゴクゴクいけます(笑)

 

写真のビールは330円(税込)。確か200mlだったような(^_^;)

 

 

ビールを買ったらこんなクーポンいただきました。

 

f:id:nikomakoyoga:20210207001156j:plain

バレンタイン特設会場の、どのお店でもいただけます。

 

 

3000円以上のお会計で使用可ですが、バレンタインの特設会場では使えませんし、地下の食料品売り場でも使えない(^_^;)

 

でも、5階の東急ハンズで使えましたーーー(^_^)

 

ビール、実質30円になっちゃいました(笑)

 

 

 

いちごのビールが味わえるのは、

近鉄百貨店 奈良店6階のバレンタイン特設会場です。

(2/14まで)

 

バレンタイン ショコラ コレクション 2021|近鉄百貨店 奈良店

 

いろいろなチョコレートがあって目移り、

脳が疲れました(笑)

 

 

昨年のこの時期においしいデーツを買ったのですが、

今年も出店されています(^_^)

『デーツオアシス』のデーツ - 今日もよい日

 

 

特別ないちごのビール、お近くの方はぜひ(^_^)/

 

バレンタインの催事なのに、チョコは買わなかった(笑)