今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

ネモフィラのお花畑。舞洲や ひたち海浜公園に行かなくても(^_^)

 


 

舞洲ネモフィラ祭り

 

舞洲ネモフィラが咲いているというニュースを見ました。

 

青くて可憐なお花が一面に咲いていて素敵でした。

 

 

ニュースを見ながら『いいなぁ、行きたいなあ』と思いましたが同時に『あれ、ここって舞洲ゆり園じゃないの?』と思い、調べてみると・・・。

 

 

**************

お知らせ

大阪舞洲ゆり園は2013年の開園以来、「海とゆりの競演」をコンセプトに6シーズンに渡り延べ100万人のお客様にご来園頂きました。
潮風を感じながら遠くには明石海峡大橋を望み、咲き乱れる250万輪のユリの花に囲まれ、大阪の初夏の風物詩として多くのお客様に癒しを提供して参りましたが、2018年7月1日をもちまして閉園いたします。
2019年以降の営業予定はございませんので予めご了承ください。
長い間ご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。

大阪舞洲ゆり園

**************

 

ゆり園が開園した年に行ったっきりでしたが、ついに終わって、その跡地にネモフィラが植えられたようです。

 

4/13に始まっていたらしいネモフィラ祭りは5/5までなので、もう終わってしまう・・・、もっと早くに知っていたら、と思っていました。

 

 

意外なところにネモフィラ

 

車で馬見丘陵公園あたりを走っていました。

 

何かお花咲いてないかなーと、なんとなく立ち寄ってみたところ・・・

 

f:id:nikomakoyoga:20190503194412j:plain

 

 

ネモフィラが咲いていました!!(^_^)/

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190503194343j:plain

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190503194302j:plain

 

 

ネモフィラが咲いているのは、北エリアにある集いの丘というところです。

 

馬見丘陵公園はとても広いので、駐車場がたくさんあって、停めるところを間違えると、とんでもない距離を歩くことになります(^_^;)

 

ナビに入れるのであれば『馬見丘陵公園北駐車場』です。

290台停めることができますが、お花が咲いている時期の休日は満車のことも。

 

 

 

 f:id:nikomakoyoga:20190314092237p:plain

 

 

 

 

 鮮やかな青色です(^_^)

f:id:nikomakoyoga:20190503194321j:plain

 

 

舞洲ネモフィラ祭りは入園料900円、駐車場700円掛かりますが、馬見丘陵公園なら駐車場も入園料も無料です(笑)

 

すぐそばには、広い芝生広場もあって、タープや簡易テントを立てたり、敷物を敷いてお弁当を食べている人たちもたくさんいました。

 

 

GWもあと3日。

 

しばらくお天気もいいようですから、馬見丘陵公園でネモフィラを観賞してみてはいかがでしょうか?(^_^)

 

令和のはじまりの日。西大寺に行ってきました。

 

 

令和のはじまりの日です。

 

西大寺はいつもどおり、人はいるけれど、静かでした。

 

令和関連の特別な行事はないようです。

 

 

藤の花が綺麗でした(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20190501144947j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190501144959j:plain

 

 

 

堂本剛くんの桜はすっかり新緑。

 

f:id:nikomakoyoga:20190501145024j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190501145011j:plain

 

 

 

遅咲きの桜も、そろそろ終わり。

 

今年も心にうるおいを与えてくれました(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20190501145412j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190501145043j:plain

 

 

桜の次はツツジです。

 

f:id:nikomakoyoga:20190501145055j:plain

 

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190501145109j:plain

 

西大寺界隈でもいつもお世話になっているので、平成が無事に終わったことへの感謝と『今日から始まった令和も、どうぞよろしくお願いします』とお祈りしました。

 

西大寺の夏は、蓮の花が綺麗です(^_^) 

平成最後の日。辛國神社と葛井寺に行ってきました(^_^)

 

 

辛國神社

 

藤井寺市にある辛國(からくに)神社。

 

今から約1500年前の古墳時代に建てられたとされる神社です。

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183419j:plain

 

 

一つめの鳥居の手前にこんなかわいいお花が咲いていました(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183228j:plain

 

 

高さのあるツツジはめずらしいなあと思って撮りました。

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183313j:plain

 

 

ちょっと変わったツツジ

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183242j:plain

 

 

こちらはめしべがかわいいなあと。

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183259j:plain

 

 

明日はお祝いの行事があるそうです。

神職の方たちがラジカセを持ち歩いて打ち合わせをしていました。

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183340j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190430183326j:plain

 

 

写真では見えないのですが、左側の鈴緒には大きな鈴1個、右側の鈴緒には小さな鈴が文字通り鈴なりにくっついています。

 

どっちを鳴らしてお祈りするか少し迷いました(^_^;)

f:id:nikomakoyoga:20190430183353j:plain

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183407j:plain

 

 

 

 

 葛井寺

 

辛國神社のすぐそばにある葛井寺(ふじいでら)にも立ち寄りました。

 

藤の花が先週よりもたっぷり咲いていました(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183115j:plain

 

 

 

先週おじゃましたときもハチが飛び回っていましたが、とうとうこんなPOPが貼り出されるまでに(^_^;)

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183050j:plain

 

 

 

一生懸命お仕事中(笑)

白い藤の花は、さわやかな香りがしました。

 

f:id:nikomakoyoga:20190430183146j:plain

 

 

 

ピンク色と紫色の藤の花です。

藤の花はとても綺麗で、もうしばらく楽しめそうな感じでした。 

f:id:nikomakoyoga:20190430183211j:plain

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190430193913j:plain

 

 

葛井寺では、ご朱印を求める人たちが20人ほど並んでいました。

 

何度か来ていますが、たくさんの人が並んでいるのを見るのは初めてのことでした。

 

 

辛國神社でも、葛井寺でも、私のとっての平成が平和に終わることに感謝をし、新しい元号である令和も、無事に過ごせるようにとお祈りしました。

 

令和も平和でありますように 

長岡天満宮で自然の美しい色に出会えました(^_^)

 

 

長岡禅塾へは、阪急電車に乗って、長岡天神駅で降りて歩き、長岡天満宮の境内を通っていきました。

 

 

長岡禅塾は長岡天満宮の社殿のすぐ近くにあります(^_^)

f:id:nikomakoyoga:20190428090312p:plain

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190428085144j:plain

 

 

紅葉庭園もあります。今は新緑ですが、秋にはきっと美しい赤色が見られるのでしょうね。

f:id:nikomakoyoga:20190428085127j:plain

 

 

藤も見事でした。

f:id:nikomakoyoga:20190427200444j:plain

 

 

人出を見込んでのことか、朝掘りのタケノコの販売や、猿回しも行われていました。

f:id:nikomakoyoga:20190428091401j:plain

 

 


私は全く知らなかったのですが、この時期、長岡天満宮キリシマツツジがとても綺麗で、みなさん、それを見に来るのだそうです。

 

公式HPを見ると、見ごろの時期は短いとのこと。

 

いい時期だったようで、びっくりするほどの鮮やかな赤がとても綺麗でした。

 

f:id:nikomakoyoga:20190427200538j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190427200525j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190427200512j:plain

 

お勉強の機会が与えられただけでなく、こんなに綺麗なものを見ることができるなんて、本当にありがたいことだなあと思いました(^_^)

 

長岡禅塾へ(禅とマインドフルネスの対話)②

 

 

長岡禅塾の記事は2つに分かれています。

その①はこちらです。

 

 

禅の体験の後、休憩を挟んで、マインドフルネスの体験と解説です。

 

自己紹介タイムなどはなかったので、詳しくはわからないのですが、この講座の参加者は立ち位置はさまざま。

 

私はマインドフルネスを学ぶ側からの参加でしたが、禅を日常的になさっている方もいらっしゃいましたし(座り方がバシッとキマっている)、長岡禅塾の塾生さん(着ている物でわかります)や、大学の先生もいらっしゃいました。

 

f:id:nikomakoyoga:20190427200429j:plain

 

マインドフルネス

 

マインドフルネスの部は、静かに坐るところから始まりました。

 

短く感じたので、20分くらいでしょうか。

 

坐っているときに接地しているところに意識を向けたり、呼吸を観察したり、自分の内側の想いや感情に意識を向けたり、次は外からの音に意識を向けたりと、いつもの感じです。

 

それが終わった後、さまざまな解説や比較検討がありました。

 

 

・まず根本であるマインドフルネスとは

特定のやりかたで注意を向けること。意図的に、今この瞬間に、価値判断にとらわれることなく。

 

・欧米でのマインドフルネス

仏教のダルマの本質を変えず、科学・医学・医療の大枠の中に再構成された非宗教的なプログラムである。

マインドフルネスの瞑想はヴィパッサナー瞑想に近く、うつ病の再発予防目的に行われている。

 

ヴィパッサナー瞑想について

ヴィパッサナー瞑想では現実をありのままに見る練習をする。

日常での私たちは、ありのままに見ているのではなく、思いや概念、記憶などのスクリーンを通してそれらを見てしまっていて、それを現実のものと見誤っている。

 

・禅の数息観とマインドフルネスの呼吸は別物なのか?

禅で数息観をしている時は、次第に息をしていることを忘れる。つまり、息が息をしていないと禅では考える。息になった息を自覚しなければ、本当の息はわからないという考え方。数を数えながら息をするのはただ心を呼吸に集中させるため。

マインドフルネスの呼吸は鼻腔の縁を吸う息と吐く息が出たり入ったりする感覚を感じ取る。

心を呼吸に集中させるという点では同じなのではないか。

 

・取り組むときの心構えみたいなもの

マインドフルネスは頑張り過ぎない。

禅は頑張る。

禅での修行増でも数日で悟る人もいれば、何十年経ってもダメな者もいる。何が違うかというと「なにくそ!負けないぞ!」という強い気持ち(勇猛の衆生)があるかないか。

 

・テラワーダ(上座部)仏教での瞑想と禅について

テラワーダ仏教では、先にサマタ瞑想(集中瞑想)から始めて、ヴィパッサナー瞑想(観察瞑想)に移っていく。しかし、現代ではサマタ瞑想で無になるまでに時間がかかってしまうために、最初からヴィパッサナー瞑想を行う方法が広く行われている。マハージ・サヤドーとレーディ・サヤドーの方法は「戒(仏教で定められている戒律を守る)・定(精神を集中して心乱れないようにする)・慧(真理に目覚めること)」の「定」の部分が省略もしくは簡略化されている。

 

・サマーディー(三昧)は一時的?

マインドフルネスにおいてはサマーディーは一時的なものとされている。

禅では「行住坐臥これ禅」という言葉があるように、座っていても動いていても、立っていても横になっていても坐禅はできるという考えなので、サマーディーは一時的ではない。

 

・禅とマインドフルネスは似ている?

マインドフルネスは、自身を探求するための実践である。

禅の目標は「われにあるぼさつ」を「見」るところにある。禅によって救われたなら、その福音を他者にも分けてあげる。

※→ゴールが自分の中で終結するか(マインドフルネス)、他者に施すところまで行く(禅)、かの違い?

 

 

・『それはそれとして』

マインドフルネスのお師匠さんは「雑念が浮かんでもそれはそれとして、意識を戻す。」という言葉を瞑想中のガイドに使っています。

これ、鈴木大拙という禅の方がお使いになっていた言葉なのです。

それから「雑念や妄想自体は悪いものではなく、浮かんできても相手にしなければいい」という言葉をおっしゃるのですが、それも禅から来ているのだそうです。禅も実践しているお師匠さんだから出てくる言葉なのだなと思いました。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190428082626j:plain

 

  

質疑応答

 

マインドフルネスのお師匠さんの話が終わってから、質疑応答の時間になりました。

 

誰も手を挙げないので、マインドフルネスのお師匠さんから、老師に質問がありました。

 

Q.1日10~15分マインドフルに坐ることと、日常で坐禅をすることに違いはありますか?

A.違いはあると思う。『何を目指すのか』や『意味があるのか』を禅では考えない。ただ一生懸命にするだけ。

苦が自分を襲ってきたときの対処は難しく、苦は無明(底なし)である。

私が出家したのは、自分の苦悩がものすごく深いことに気付き、在家ではそれを解決することはできないから出家しました。

禅から見たら10~20分坐るというのはそういう意味でも中途半端。

でも、一日の生活を整理する方法としてはいいと思います。

 

 

参加者からの質問

 

Q.人助けすることについて。仏教では、困っている人がいたら助けた方がいいと考えるのか。(仏が民を救うという考え方から?)

A.別に助けなくてもいい。仏教に関わらず、人間には普遍的作用があります。助けたくない人は助けなくてもいい。ただ、助けたくない人は何かに覆われているのでしょう。

 

Q.瞑想中にくしゃみがしたくなる。マインドフルネスではそれも観察していくのだけど、禅では出そうになったくしゃみを止めた方がいいの?

A.自然にしたらいいです。

 

Q.「無」になるとは?

A.禅で言う無念無想というのは『何も考えない、思わない』ではなくて、考えていることを三昧すること。考えているんだけどそこに没入できているということです。

 

Q.お葬式でお坊さんが謎の言葉(あなたが焼香しているとき、故人のことを思い出しているとしたら、そこにあなたはいない。)を残していった。老師なりの解釈を。

A.我々はそもそも「ない」のです。現象としては存在しているけど、仏教的には「ない」。ある/なしは意識が作り出すことであり、生まれても死んでもいないのです。でもその言葉にどういう思いがあるかはわからないのでその人に聞いて下さい(笑)

 

Q.歩行禅に興味があります

歩くことに一生懸命になるのはいいです。禅では景色も見えないくらいに一生懸命に歩きますから、ものすごく速いスピードで歩き、そのうち走り出したりします。三昧できるのであればいいのです。

 

Q.ボランティアしてますと言ってしまうことは平常心(びょうじょうしん)ではないというお話がありましたが、マインドフルネスの気付き=自覚していく、ことは三昧(それと1つになる)につながるのでしょうか?

A.つながります。

 

Q.子どもの教育に禅の教えを取り入れてみたいのですが

A.何事にも一生懸命に取り組むのがいいと思います。特に身体を使ってするもの。掃除がいいでしょう。ここ(長岡禅塾)でも廊下をピカピカに磨き上げます。靴を揃えることでもいいです。日常の1つ1つを丁寧にすることが、気持ちを導いて行ってくれます。

 

 

時間を10分ほどオーバーしまして、この講座は終了しました。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190428082641j:plain

ぴかぴか

 

****

 

 

『禅とマインドフルネスの対話』という講座でしたが、対話まではいけなくて、自己紹介みたいな感じで『お互いを知る』ところで終わったかなと思います(笑)

 

でも、禅を体験してみたことが、私が実践している瞑想やヨガを見直すいい機会になりました。

 

 

私がなんとなく感じたのは「マインドフルネスなぞ、禅に比べたらぬるいわ」と老師は思っているだろうな、ということ(^_^;)

 

マインドフルネスの資料に『マハージ・サヤドーとレーディ・サヤドーの方法は「戒(仏教で定められている戒律を守る)・定(精神を集中して心乱れないようにする)・慧(真理に目覚めること)」の「定」の部分が省略もしくは簡略化されている。』という部分がありました。

 

老師はその部分がとても気になったようで、「『定』が禅では一番大事なところですから。」とはっきりおっしゃっていました。

 

大事なところを省略しているということは、ゴールにたどり着くことはできないのかな。

 

 

そもそも、マインドフルネスの目指すところとと禅の目指すところが違うのかなと思います。

 

マインドフルネスは、自分を観察して、自分を知っていく(googleで研修として行われているマインドフルネスは、さらに欲張ったあれこれを求めます)。

 

禅は、自分がどこから来てどこに行くのかを知り(ヨガでいうところの『出自を知る』)、さらに無の体験をする。そして無になれた恩恵を他人にまで拡げていく。

 

目指すところの深さみたいなものが、全然違うという印象を受けました。

 

 

そして、智慧という言葉が禅のお話では出てきました。

 

智慧は無になったあとに出てくるものだと。

 

そして智慧は行為として表れるということを禅では言っています。

 

ヨガの哲学では先人たちの智慧聖典となってまとめられていて、それを学ぶことができます。

 

カルマヨガでは行為の結果に執着しません。

 

『ただ熱心にそれをする。』

 

ヨガと禅で共通しているところだなあと感じました。

 

 

 

マインドフルネスのお師匠さんが

「マインドフルネスを8週間すると、人と自分が一緒であり、自分を大事に思うように他人のことを大事に思えるようになります。」と最後におっしゃっていました。

 

「禅ほど厳しくはなくても、マインドフルネスでも三昧の境地にたどり着けますよ」ということなのかな。

 

ただ、瞑想の習慣がなかった人が、本やネットなどを参考にして1人で8週間、毎日、マインドフルネスの正式なプラクティスに取り組むことは困難なことだと思いますし、どこかで正式なプラクティスを教わる機会に恵まれても、その8週間だけで終わってしまう人がとても多いのです。

 

そんな現状から、毎日禅をしている人から見たら、マインドフルネスはやはりぬるいと感じるだろうな(^_^;)

 

 

でも、やらないよりはやった方がいいのです。

 

 

8週間のプラクティスの後、同じように取り組めなくなっても、全くやらなくなるよりは、1日5分でもいいから、何か一つ取り組むことが大事かなと思います。

 

毎日ちょっとずつやっていると、いつの間にか習慣になります。

 

習慣になると取り組める時間もだんだんと延びていって、まず自分自身に恩恵が得られます。

 

恩恵を感じることで、意志があれば、それを他者に広げていくこともできるでしょう。 

 

ここは禅の考えと同じだと思います。

 

 

これまで『瞑想に取り組んでみたものの、続かなかったなー』という方は、毎日のちょっとした習慣として、瞑想すること(呼吸瞑想がおすすめ)やヨガのポーズを味わうなどを取り入れていただきたいなあと思います。

 

いいことありますよ(^_^)

長岡禅塾へ(禅とマインドフルネスの対話)①

 

 

GW10連休の最初の日、京都の長岡京市にある『長岡禅塾』へ行ってきました。

 

午前中の気温が11℃ほどで、風も強く、寒い日でした。

 

f:id:nikomakoyoga:20190427200200j:plain

 

長岡禅塾とは

 

昭和11年、岩井商店(現 双日)の社長によって、長岡天神に設立された禅塾。

禅を通じた人材育成および育英事業を目的としています。80年の歴史があり、300名近くの卒塾生を輩出しています。

入塾すると、臨済宗の禅の教えに沿った生活(公案、数息観、作務、行住坐臥など)をしながら学校に通います。

運営は企業や団体からの寄付金によって行われているため、寮費、食費などは一切徴収していません。

卒業後の進路の拘束もありません。入塾は基本的に1年間、大学生(大学院生)が対象です。

 

 

 

体験入塾もあるようですが、先にも書いたように、基本的には学生さん対象。

 

世俗から離れた暮らしにはとても興味があるのですが、すっかり大人になった私は入りたくても入れません(笑)

 

そんな長岡禅塾におじゃまさせていただく機会があり、行ってきました。

 

 

※2024年追記

ショート・ステイ(14日間~)募集中です。

smout.jp

 

 

 

 

禅とマインドフルネスの対話

 

おじゃまできたきっかけは『禅とマインドフルネスの対話』という講座が開催されたからです。

 

長岡禅塾塾長の北野大雲老師と私のマインドフルネスのお師匠さんの指導によって、禅とマインドフルネスの違いを体験するというすごい内容です。

 

マインドフルネスのお師匠さんが長岡禅塾に参禅しているというご縁で、この講座が企画されたそうで、案内をいただいてすぐに申し込みをしました。

 

 

講座の流れ

 

9:00~ お庭を自由に散策

 

10:00~ 禅体験および解説(北野大雲老師)

 

11:00~ マインドフルネスの体験および解説

 

12:00~ 禅とマインドフルネスの対話(質疑応答)

 

 

 

お庭の散策

 

どこを見ても手入れの行き届いた、素晴らしいお庭です。

 

広い敷地なのに、現在は塾生が10人もいなくて、お掃除やお手入れが大変なのだそうです。

 

f:id:nikomakoyoga:20190427200237j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190427200256j:plain

 

 

長岡京はたけのこの産地なのだそうです。

f:id:nikomakoyoga:20190427200314j:plain

 

 

ボタンのお庭が見事です。

 

f:id:nikomakoyoga:20190427231044j:plain

 

花のお世話をしている方が教えて下さったのですが、ボタンの花は開花から1週間ほどで花が終わってしまうそうで、気温が25℃を超える日があると、もうダメになってしまうのだそうです。

 

とても綺麗なボタンがたくさん咲いていると私は感じていたのでしたが、お話を聞くと、数日前に27℃の日があって、花がずいぶんダメになってしまい、もう終わりかけなのだそう。

 

でもボタンの後は入れ替わるようにシャクナゲが咲き始めるそう。

 

まだまだ花のお手入れは続くとのことでした。

 

f:id:nikomakoyoga:20190427200335j:plain

 

ボタンの写真を撮っていたら、この写真のまんなかに写っている作業している方が、シャガが綺麗なところに案内してくださいました。

 

 

 

ここを出て、

f:id:nikomakoyoga:20190427203251j:plain

 

 

 こんなところをズンズン歩きます。

f:id:nikomakoyoga:20190427203312j:plain

 

 

これがシャガの花です。

白っぽい紫色と素晴らしい形。綺麗。

f:id:nikomakoyoga:20190427200352j:plain

 

 

 

禅を体験しました

 

各自、お庭の散策が終わり、集合します。

 

f:id:nikomakoyoga:20190427200219j:plain

 

まず初めに禅の講義から。

 

資料が配布され「禅とマインドフルネスの2つの違いを際立たせるようなレジュメをつくりました」と老師。

 

もともと大学の先生をなさっていて、在家の人として参禅していたのですが、中途半端であることに気付いて出家なさったのだそうです。

 

 

☆禅の第一段階

 

「見るものと見られるもの、聞くものと聞かれるもの、我と一切の融合、主客合一の純粋体験」のお話がありました。三昧=1つになるというお話。

 

これ、ヨガでも教わることなので、割とすんなりお話が入ってきます。

 

2つに分かれることで対立の構造が生まれたり葛藤が生じる。

 

『私』がなくなることが無我で、無我になることでそういった問題が解決するのだそうです。

 

無我に向かう修行として禅では、公案(三昧にならないと解けないようなお題)、数息観(すうそくかん)と呼ばれる坐禅と、作務(農作業や掃除など)、行住坐臥(生活のすべてが修行である)、などがあるそうですが、初心者の私たちにできるものとしては『数息観』があるとのことで、ご指導いただきました。

 

禅には「動中の工夫は静中に勝ること百千億倍す」という言葉があって、静中が坐禅、動中が作務行住坐臥に当たります。

 

ヨガのクラスで言うと

・静中は呼吸法や瞑想

・作務はさまざまなポーズと動き

に相当するのだと思います。

 

作務は1つ1つの振る舞いを熱心に行いながら、動きながら考えるので、三昧(1つになること)に至りにくいそうです。

(※ 坐禅、作務どちらがいいとか悪いとかではなくてどちらも同じように励むのがよいそうです。)

 

禅は無を体得することを目指すのですが、そこがゴールではない、と老師もおっしゃいました。(死禅ではない)

 

宇宙的働きと一つになって、無になったという功徳を、他人に向けて回向するのが目指すところなのだとか。

 

そもそも無になるには毎日必死に禅の修行を行って、最低でも8年はかかるということでした(^_^;)

 

 

老師は数息観の指導を始める前に「たぶんみなさんだと2くらいまでしかできないと思います(笑)」と・・・。

 

 

*****

 

数息観の作法

①結跏趺坐(両足とも上げるあぐらの発展形の座り方)または半跏趺坐(片方の足だけのせたあぐら)、または正座で座る。どちらの足が上になってもいい(利き足があるので)。

 

②背筋を伸ばす(最も重要)。あごを軽く引く。眼は開いたまま視線が自然に落ちるところに落とす。手は法界定印(手指で楕円形を作るもの)ではなくてもよく、手のひらを下向きにした一方の手を他方の手で押さえ軽く握って、足の上の自然に置けるところに置く。(マインドフルネスのお師匠さんはいつも、左手で右手の4本指を握っています)

 

③大きく息を吐きながら『ひとーーーーーつ』と心の中で数を数える。同じやり方で『とう(10)』まで数えていく。途中で雑念(妄想)が入ったら、最初から数え直す。10まで行くことができたら、新たな気持ちでまた1に戻る(惰性でしない)。数に集中することで三昧(禅定)の心を養う。

 

************ 

 

 

ずいぶん前に、真言宗のお寺で数息観(すそくかん)を習いました。

 

 臨済宗では同じ漢字でも『すうそくかん』と読むそうですが、今回やってみて、今までしてきたのは生ぬるかったんだなあと痛感しました(^_^;)

 

始まる前に老師がおっしゃったように、2とか3で雑念が浮かぶのです(^_^;)

 

雑念が浮かんだらまた1に戻りますから、いつまで経っても4にたどり着けないということを10分ほど繰り返し、終了。

 

普段している数息観はもっとゆるい感じだったので、いつだって10までいっていましたが、今回教えていただいた臨済宗のやり方は厳しいです(^_^;)

 

 

 

☆禅の第二段階(ここはさらっと終わってしまったのでメモも少ないです)

 

第一段階で無心を獲得できると、そこから智慧が出てくる。無分別の分別。これが第二段階。

 

智慧は行為と一つである。

智慧は慈悲と一つである。

 

釈迦三尊像の 文殊菩薩智慧)、釈迦如来(無心そのもの)、普賢菩薩(慈悲)

智慧と慈悲は仏の根本であり、この三尊像はそれを形象化しているものである。

 

 

平常心(びょうじょうしん)について

計らいのない心、そのままの心で、無心になって行うことを平常心(びょうじょうしん)と呼んでいる。

 

平常心(へいじょうしん)はもともと『びょうじょうしん』からきている。

 

なので、スポーツ選手が試合後に「平常心(へいじょうしん)で臨みました」という発言がよくあるけれど、言葉に表してしまうことは、もう平常心ではないということになる。

 

ボランティアもわざわざ「ボランティアに行ってきます」と言葉にしたら、『びょうじょうしん』からのものではなくなってしまう。

 

無心で、計らいなくただ行うのが大事。

 

この部分もヨガと通じていました(^_^)

 

 

ここで時間が来て、禅の解説と体験はおしまいです。

 

②のマインドフルネスに続きます・・・ 

 

 

広島でお勉強してきました③ <久賀谷 亮先生>

 

 
今年の学会のタイトルは「呼吸と意識とヨーガ療法」。

 

今年もさまざまな先生方のお話を伺うことができました。

 

板書王の私も追いつけないすごいスピードでスライドが展開されていきましたが、がんばってメモを取りました。

 

開始時間を間違えて会場に入ったため、冒頭10分ほど抜けもありますし、私の頭では難しくてメモが取れなかったところもありますが、備忘録として残しておきたいと思います。

 

f:id:nikomakoyoga:20190421211033j:plain

 

**********************

 講演タイトル: 「マインドフルネスと今」

久賀谷先生はイェール大学を卒業したあと、ロサンゼルスで開業した精神科医です。臨床医としては25年以上のキャリアがあります。そしてご自身も実践されているマインドフルネスダイエットで、テレビにもお出になられています。今回はダイエットのお話はなく、日本人医師としてアメリカから眺めたマインドフルネスあれこれ、という感じでお話をされていました。

**********************

 

なぜ今、マインドフルネスなのか

 

幸せ×GDP

 

豊かになれば幸せであるという比例関係が過去にはありました。 

しかしここ10年、日本やアメリカなど、豊かな国で幸せ度が落ちています。

 

2012年にアメリカのティーンエイジャーについて調べた結果です。

 

・幸せ度、睡眠時間、人とのコンタクトの頻度→下がる

・ネットしている時間、依存(タバコ、食など)→上がっている

  =便利になったデジタル化社会は、幸せ度を下げてしまった

 

 

このまいくと、2045年にはシンギュラリティ(技術的特異点)に到達します。

※シンギュラリティとは人工知能(AI)が発達し、人間の知性を超えていくことによって、人間の生活に大きな変化が起こるという概念

 

2045年頃にはメンタルの問題を抱える人が人類の50%に到達するという予測もあります。

 

現代はスピード、プレッシャー、承認欲求、執着、依存などがキーワードになっている時代。

 

これまで日本は西洋の真似をしてきたけど、これからは東洋の価値が見直され、女性的価値観が大事になっていくだろうと思います。

 

 

マインドフルネスブームの到来

 

ヨガのブームから遅れてやっとマインドフルネスのブームがやってきました。

 

これはみんなの意識が身体から脳へとシフトして、これまでは、生存できればよかったところから健康へ、繁栄することから幸せを目指すというのと同じ流れです。

 

人間の脳はここ1万年全然大きくなっていないのに、脳でのカロリー消費は20%も増えました。

 

そのカロリー消費の中には、過去や未来のことを考えてさまよっているという状態も含まれています(無駄使い)。

 

さまよう状態のことを『マインドワンダリング』と呼びます。

 

みんなが夢中になっているSNSは、脳を酷使することにつながっています。

 

『心がここにいない』ときは、脳のいろんな分野が無駄に使われているのです。

 

 

そこでマインドフルネス。

 

マインドフルネスをするとデフォルトモード・ネットワーク(脳が意識的に活動していない時間。車でいうとアイドリング状態)がよく休まるのです。

 

 

マインドフルネスでは注意を一か所に向けるということをします。

 

 

 

マインドフルネスをすることでの変化

 

脳の忙しさ→25%ダウン

疲れ→20%ダウン

睡眠の質→30%アップ

 

***********************

 

<ここで陸上競技のハードル種目の映像>

ロロ・ジョーンズという選手の試合の模様です。

よいスタートを切り、順調にハードルを越えて行きます。

しかし残り1台のところで足をひっかけて減速。勝利を逃します。

 

ロロ選手「最後のあたりで『足をしっかり伸ばすように』と自分に言い聞かせました。」

→自然な流れを妨げてしまった結果の失敗

 

=『私の思考』と『私』は切り離すといい。

 

**********************

 

 

マインドフルネスの実践は、思考を減らすのではなくて、『私の思考』と『私』を切り離せるようになります。

 

今どきの私たちは 

・『いいね』がほしい

・いつも渇望していて何かを欲しがっている

 →これでは幸せにはなれません。

 

マインドフルネスの実践は、後帯状皮質に働きかけるので、これらの欲求が鎮まってきます。

 

特にメッタ(慈悲)の瞑想はこの後帯状皮質の活動が鎮まる結果が。

 

 

マインドフルネスは心の落ち着き、セルフレス、叡智をもたらしてくれます。

 

8週間続けることで幸せ度がアップするのです。

 

 

今をどう生きたらいいのか

 

そのうち車の自動運転が普及します。

 

みなさんなら、空いた時間をどうしますか?

 

(会場の何人かに聞く)

・寝ます

・景色を楽しみます

 

それを聞いた久賀谷先生、「普通の人は『仕事します』という人が多いんですよ。」

(会場からは「えーっ?」)

「みんな健全だなあ(笑)」

 

この先AIが人間を支配するんじゃないかと心配している人もいると思います。

昔、自転車ができたときも同じような反応をしていたらしいです。

恐がらなくてもいいんです。

 

 

ポジティブ心理学の話をしますと、

 

①今を味わう、②時間にゆとりを持つ この2つで人は幸せになれます。

 

CNNのアンダーソン・クーパーというキャスターも言っていました。

「一瞬一瞬を生きることが長生きにつながります。私は取材旅行で世界のあちこちに行きましたが記憶はおぼろげです。なぜなら当時は一瞬一瞬を生きていなかったからです。」

 

 

そして ③感謝 ④親切 も大事です。

 

感謝の手紙を渡したり、すれ違った人の幸せを祈ったり、ボランティアや寄付もいいでしょう。

 

 

これからは ⑤感覚 ⑥身体性 が重要になってきます。

 

仏教に人が帰ってきます。仏教は身体と心を切り離さないからです。

 

 

 

講演の最後はクラシック音楽の指揮者の、とても繊細な手の動きを見ながらの、気持ちの良い音楽で締めとなりました。

 

**********************

 

久賀谷先生は、難しい言葉を使ったりもなさっていましたが、会場の様子もちゃんと把握なさっていて、ときどき脳を休めるための瞑想(イメージ瞑想)を入れてくださいました。

 

・目を閉じます。目の前に温かいココアがあります。それをフーフーと冷ますイメージを。

・目を閉じます。綺麗な花がここにあります。いい香りに注意を向けてみましょう。

 

そして、講演の最初の方でIT時代の変遷みたいな年表が出てきたときに『2003年 ヨーガ療法学会設立』と表に入れてきてくださっていて、これはきっと会場のみんなの心を捉えたんじゃないかと思います(笑)

 

中島正明先生からマインドフルネスヨガを教わった時も、デフォルトモード・ネットワークなどの難しいお話がありましたが、今回、久賀谷先生のわかりやすいお話を聞いて、理解が深まった感じがします。

 

場に合わせて話のレベルを変えて下さっているのだと思いますが、なるほどど思える新しい知識もありつつ、とても楽しい講演でした。

 

4年半越しで鳥獣戯画を全部観ることができました(^_^)

 

 

 

国語の教科書で初めて見た『鳥獣戯画』。

 

 

2014年秋に初めて、京都国立博物館で本物を観ることができました。

 

それも気合を入れて、国立博物館が開館するよりも前に並びまして(笑)

 

鳥獣戯画鳥獣人物戯画)は甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻から成り立っていて、京都で観たのは甲と乙。

 

残りの2つも観たかったのですが、クチコミ効果もあったのか、そののち、平日でも180分待ちになるくらいの人気になってしまい、残り2巻を観るのは諦めていました(^_^;)

 

 

4年半の月日が過ぎ、大阪・中之島にある香雪美術館で鳥獣戯画の展示があることを知りました(^_^)/

 

観ることが叶わなかった丙と丁を、後期になるのを待って観てきました。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190426173554j:plain

 

 

中之島香雪美術館について

 2018年3月に開館した香雪美術館は、朝日新聞社の創業者である村山龍平(1850~1933年)が収集した日本と東アジアの古い時代の美術品を所蔵している美術館です。刀剣・武具、仏教美術、書跡、近世絵画、茶道具など、多岐にわたる収集品を紹介し、あわせて、日本の文化財を守ろうとした村山龍平の想いを伝えてまいります。

(HPより)

 

***************** 

 

今回の展示は、高山寺から借りた鳥獣戯画の他に、高山寺をひらいた明恵上人の人生にまつわる展示物などもあって、見応えがありました。

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190426173624j:plain

 

鳥獣戯画の残り2つが観たくて出掛けたのですが、高山寺明恵上人が仏様からどのようにメッセージを受け取っていたのか、シンボルとしての子犬や奈良の神鹿とのつながりなどを知ることもできて、とてもおもしろかったです。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190426173611j:plain

 

本物の鳥獣戯画明恵上人の夢記を観ることができるのは、5/6(月) まで。

 

 

中之島香雪美術館は、フェスティバルタワー・ウェストの4階にあります。

 

事前に建物の場所をよく確認してからお出かけください。←私は川沿いの大阪市役所のあたりにあると思い込んでいました(笑)

 

 

鳥獣戯画は日本最古の漫画と言われています(^_^)

広島でお勉強してきました② <小林弘幸先生>

 

今年の学会のタイトルは「呼吸と意識とヨーガ療法」。

 

今年もさまざまな先生方のお話を伺うことができました。

 

板書王の私も追いつけないすごいスピードでスライドが展開されていきましたが、がんばってメモを取りました。

 

抜けもありますが、備忘録として残しておきたいと思います。

 

f:id:nikomakoyoga:20190421211015j:plain

*************************

 講演タイトル:「呼吸と意識、自律神経との関連」

小林弘幸先生は順天堂大学の便秘外来の医師。テレビ番組にもたくさんお出になっている自律神経研究の第一人者でもあります。大きな企業ともコラボしていますし(漢方:ツムラ、乳酸菌:明治、住環境:大和ハウス)、ゴルフの石川遼選手、柔道の金メダリスト、野村忠弘選手、陸上競技100m走の山縣亮太選手、プロ野球楽天、ロッテ、阪神など、アスリートのコンディショニング指導でも有名な先生です。最近はお味噌汁の本を出されたそうで、講演中にちゃっかり宣伝もなさっていました(笑) 記事中の見出しは先生がお作りになったスライドのタイトルです。お話なさったことをダダーッと書いていたら訳がわからなくなったので、補足入れながらまとめました。(でもわかりにくい(^_^;) )

 

医者が考案した「長生きみそ汁」

医者が考案した「長生きみそ汁」

 

 *************************

 

 

大和ハウスとタッグを組んで研究をしていますが、居住環境というのは案外とストレスになります。 

いちばんのストレスは空調。風がダイレクトに肌に当たることはあまりよくないので、最近は風が直接当たらないようにしている空調機器が多くなっています。

 

 

人の自律神経は簡単に乱れる

 

天気が悪いと、神経痛や関節リウマチ、腰痛の方は症状が重くなることが多いです。

それは気圧が関係して、自然のこと。人がコントロールすることができません。

自律神経は乱れないようにするのではなくて、乱れをどう立て直す(コントロールする)かが重要なことなのです。

 

 

運がない、ついていないは科学で説明できる

 

例えば、包丁で指を切ったとします。切った人に聞いてみると「切るなー」と思っている人が多いのです。そこで『運がなかった』と思うのはよくありません。

切った理由は科学で説明できるのです。

『心と身体が離れた』ときにそういったことが起きます。

心が離れるというのは、行動に意識を使っていない(意識を向けていない)ということです。

意識を向けた瞬間から全てが始まるのです。

 

ミスの科学

・余裕がない

・自信がない

・予想外のことが起きた

・具合が悪い  

・環境が悪い

 

そんなときはバランスが崩れています。

例えば、朝寝坊して遅刻しそうな時に限って、家のカギをかけたかなど3往復もしてしまうことがあります。

 

バランスが崩れる要因は先に5つほど挙げましたが、そういったことが『起こる』ことを想定していれば、いざという場面でも慌てずに実力を発揮できます。予行練習がいかに大切かということです。予想外のことが起こるから、動揺してバランスを崩すとも言えます。

そんなときは自分の状態を客観視することで、ゾーンに入れます。ゾーンに入るにはルーティーンを作っておくといいのです。(ここで五郎丸選手のキックの前のあのポーズの写真が)

 

 

自律神経とは何か

 

身体のソフトウェアでもありますし、筋・骨格・臓器といったハードウェアをコントロールしていますし、生命を維持するための大切な神経です。血流をコントロールしているので、自律神経の乱れは血流の悪化につながるのです。

自律神経はよくアクセルとブレーキに例えられます。

交感神経優位の世の中では、副交感神経を高めることに注目されていますが、やみくもに副交感神経を上げることは血流がドブ川のような感じになって、あまりよくありません。アクセルとブレーキのバランスだけでなく、質も大切です。ヨガは副交感神経を上げる働きがあります。

 

 

トータルパワー

 

加齢とともに自律神経のトータルパワーは落ちてきます。それは免疫力が落ちることでもあるので、がんに罹りやすくなったりします。30歳ごろからトータルパワーは落ちてきます。

気圧が高い日は交感神経が優位になり、気圧が低い日(雨の日)は副交感神経が優位になります。

ちなみに、曜日別で自律神経のトータルパワーが強い日と弱い日があります。木曜日が最も低下している日で、バランスが崩れているのでケガなどをしやすくなります。そんな日にヨガをするといいです。もっとも強い日は金曜日。『明日から休みだー』という気分が、自律神経のトータルパワーを上げます。

 

自律神経のトータルパワーを下げるものの1つに『時間を気にする』というのがあります。時計を見るたびにドキドキしているとトータルパワーが下がるのです。なので、時間を気にしなくてもいいように、時間にゆとりをもった行動をおすすめします。

 

それと『怒ること』。

『怒る』というのは感情の動きがあります。ちなみに『叱る』は冷静な状態であるという風に科学的には違いがあります。

私も以前は手術室などで怒りのあまり、周りにどなりまくっていました。でもある時に気付いたのです。怒ることは自分の健康に悪い、なんで他人のことで自分の健康を害さなければいけないのか。そこで怒るのをやめました。お笑いでNK細胞が活性化するというお話はご存知だと思いますが、笑顔は健康にいいのです。

 

 

そして、自律神経は伝染します。悪い自律神経の流れが伝染するのです。笑顔でいましょう。

 

家族に「皿を洗ってほしい」というのを伝えるとします。

①ゴロゴロしてるのなら、皿を洗っておいて

②時間ある時に洗ってもらえたらうれしい

頼まれる側なら、どちらがいいでしょうか。

 

自分(の自律神経)が安定していると、相手も安定します。

言い方ひとつで相手が変わります。

 

 

健康とは

 

正解は1つではありませんが、持論を持っておいた方がいいです。

私は『質のよい血液をひとつひとつの細胞に流せるか』だと思っています。

それには腸内環境をよくすることが重要です。糖尿病や高血圧も改善します。

 

腸内環境という言葉が出てくると、善玉菌/悪玉菌 が頭に浮かぶ人も多いでしょう。そのうち善玉菌、悪玉菌という言葉はなくなっていくかもしれません。

ちなみに、悪玉菌を全部なくしたとすると、善玉菌がサボり出すので、悪玉菌はいなくならないようになっています。

 

腸内環境は生後6か月ごろまでに決まります。お母さんの持っている菌や病気は、出産の時にすでに引き継がれています。

そして、ヨーグルトを食べても、腸内環境はそう変わらないのです。ヨーグルトは転校生みたいなもので、腸内の細菌が動き出すきっかけにはなりますが。

 

腸内環境は肥満にも関係しています。実は痩せている人の腸内細菌を肥満の人に移植すると痩せるんです。

でも裏があって、痩せはするのですが、その痩せている人の性格や病気も一緒に移ってしまうので、実行されていないのです。

 

腸は肝臓とも重要なかかわりがあって、腸が綺麗だと綺麗な血液が肝臓に送られ、健康になったりします。

女性の死因の第一位は大腸がんです。食べるものやストレスで腸内が腐敗してがんが発生します。ちなみに退職をした男性も家で暇をしていると便秘になり、腸内環境が悪くなり、病気にかかりやすくなります。

 

うつ病の人はの腸内環境はとても悪いです。腸内環境が悪い人は労働生産性も低いというデータがあります。

丸の内でお勤めをしている女性に聞いたところ、68%の人が3日以上便が出ないという結果でした。

 

便を出すには食物繊維を摂ることが大事です。

1日に20~25g摂りましょうサプリメントで摂ってもいいです。

現代人はだいたい10gしか摂れていなくて、戦前は30gくらい摂っていたのだそうです。

 

*************************

 

ここでマインドフルネスのお話が

アメリカは、西洋東洋問わず、よいものはどんどん取り入れていく文化があります。なので、禅から始まったマインドフルネスも上手に取り入れて活用しています。

一方、日本はどうでしょう。

明治時代に東洋医学を切り捨て、西洋医学に走りました。一度捨てたものにはどうも戻りにくいようで。

なので、伝統的な医学である東洋医学エビデンスを求めてしまうのだと思います。

 

*************************

 

 

生きていく上で必要なもの

(先生が挙げた健康のためによいものあれこれ)

 

①呼吸

②食事

③その他

 

みんな食事にはお金をかけるので、とても興味があります。しかし呼吸は無料。興味もなく、重要性が見過ごされています。

 

 

・1:2の呼吸

副交感神経が上がります。交感神経優位の今、大事なことです。ヨガの呼吸法はいいです。

 

・朝食

時計遺伝子は朝食を食べないとスイッチが入りません。

起きてから1時間以内に食べないと時計遺伝子は動きません。

次の月曜日にヒルナンデス、そのうち徹子の部屋にも出演しますが、そこでもお話をする、赤味噌白味噌、玉ねぎ、リンゴ酢を使った味噌汁を朝食に摂るといいです。

 

・風呂

39~41℃の半身浴がいいです。

20代の人に42℃のお湯に5分浸かってもらうという実験をしましたが、血液がドロドロになりました。

子どものころに親から「肩まで浸かって100数えなさい」と言われた人もいると思いますが、あれは拷問です(笑) 

肩まで浸かってしまうことで心臓に圧がかかって息苦しくなります。血流も悪くなります。

 

・タッピング(TFT

触れるか触れないかの強さで、ゆっくりとするといいです。副交感神経が上がります。

 

・セルエクササイズ(先生が考案した動き)

末端を意識することがポイントです。

腕を前で抱えて、三角筋を伸ばすストレッチがありますが、前腕部に反対の肘をかけるやり方ではなくて、手先を反対の手で掴んで、ぐいーっと引っ張った方がよく伸びます。

バンザイの状態で身体を左右、前後に動かす動き。単にバンザイするのではなくて、まず腕を絡めてからバンザイして動かした方がよく動きます。朝、寝る前に3回ずつ。肩甲骨や胸が開きます。

 

※アキレス腱伸ばしについて

30秒間アキレス腱を伸ばしていると、元に戻りません。

運動会などでアキレス腱伸ばしを丹念にすると、速く走れなくなりますので、自分の子どもには絶対にさせず、ライバルには積極的に勧めてあげましょう(笑)

 

・スクワット

足腰が弱くなると転倒の危険性が高まります。転倒で怪我をし、寝たきりへ。転倒予防に足腰を鍛えましょう。

 

・日記を書く

①うまくいったこと、②うまくいかなかったこと、③明日の目標(または2日前の食事メニュー(笑))を3行くらいで書きます。その日を検証することが大事です。

 

・528Hzの音楽

呼吸がゆっくりになり、副交感神経が上がります。

 

・謙虚に生きる

足元がちゃんと見えているといいです。

 

・便秘解消にはおなかを揉む

右肋骨下と左骨盤の上を湯船の中で揉むといいです。

 

・ゆっくり早く(外科医の格言)

行動がゆっくりになると呼吸もゆっくりになります。

失敗がなくなるので、最終的には早く終われます(手術のことでしょうか?)。

 

・健診には行くべき

みんな結果が怖くてなかなか行かないと思うのですが、行かない間にがんなどが転移しているというのはよくあることです。

症状が悪化して痛みなどが出てきたときにどうせ医者にかかるのですから、健診や受診はちゃんとするべきです。

がんは早期発見したら助かる病気になってきました。早い段階で見つかっていたら、ご本人も治療に積極的に取り組めるからです。

 

 

********************

 

 

先生は、ヨガが自律神経によいと、ちょくちょくお話になりました。

最後に「国民の健康のためにヨガを広めていってください」という言葉で講演を終えられました。

 

「国民の健康のために」。

そんな大きな視点でヨガをしたことはありませんでした。

私は小さなことをコツコツとしかできませんが、それが大きなところに繋がっているということ。

ヨガのクラスで、私もがんばりたいと思いました。

 

藤井寺の葛井寺で藤まつりが始まりました(^_^)

 

 

記事のタイトル

藤井寺葛井寺で藤まつり』

ひらがなで書くと

 ふじいでらのふじいでらでふじまつり

なのです(笑)

 

 

大阪の藤井寺市にある葛井寺(くずいでら、ではありません)で藤まつりが始まりました。

 

f:id:nikomakoyoga:20190424132632j:plain

 

看板にあるとおり、商店街の脇から入ることのできる門は閉められていて、藤まつり期間中は南側から入ります。

 

 

先週の写真です。

 

f:id:nikomakoyoga:20190424144824j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190424144837j:plain 

 

先週おじゃました時は、桜が咲いていましたが、

もうすっかり花はなくなっていました。

 

 

 

ここからは数日前の写真です。

 

南側の門の手前には、遅咲きの種類の桜がまだ綺麗に咲いています(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20190424132644j:plain

 

 

 

葛井寺のHPでは、藤の花の見ごろを教えてくれています。

藤まつり | 日本最初の千手観音

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190424133920p:plain

 

 

 

南門から入ると、こんな景色に出会えます(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20190424132702j:plain

 

 

綺麗な藤が咲いていました。

文字通り藤色なのですが、見ているとなんだか、心がほっとします。

f:id:nikomakoyoga:20190424132720j:plain

 

 

 

近くに行くと、とてもよい香りがします。

藤の花の香りには抗酸化作用があるのだとか。

 

f:id:nikomakoyoga:20190424132737j:plain

 

 

白色の藤の花もあります。

白い花からは少しキリッとした爽やかな香りがします。

 

f:id:nikomakoyoga:20190424132815j:plain

 

 

ピンク色の藤も綺麗です。

 

f:id:nikomakoyoga:20190424132757j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190424132827j:plain

 

 

桜と藤の競演(^_^)

f:id:nikomakoyoga:20190424133519j:plain

 

 

 

藤の花の開花は4月中旬から下旬の予定です

境内でみなさまの福徳円満と藤の花の開花を祝い藤まつりが開催されます。街中とは思えない静けさと神々しさを体全身で感じていただくことができます。 お寺の一歩外と中ではまさに異空間となります。
期間中は西門と東門は閉鎖され南大門からにみ入山が可能となりますので、ご注意ください。
開催期間:4月中旬〜5月初め頃(開花の間開催しております)
藤育成協力金にもご協力ください。

(HPより)

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190424144850j:plain

 

葛井寺近鉄南大阪線藤井寺駅から歩いて5分ほど。

 

藤井寺駅大阪市内からも意外と近くて、阿部野橋駅(天王寺)から近鉄電車で12分ほど。

 

屋根付き商店街もあるので、雨降りの日でも、駅からあまり濡れずに行けると思います。

 

 

 おまけ

七之助さんが声優をつとめた『かぐや姫の物語』。

藤まつり期間中も、かぐや姫を迎えにくる天人たち(阿弥陀二十五菩薩)を拝むことができます。 (拝観料300円。時間は9~16時です。)

よいお寺でした(^_^)