今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

Eテレで マインドフルネス瞑想の番組がありました。(前半)

 

 

テレビでマインドフルネスの番組が放送されました。

 

Eテレ(教育テレビ)なので見逃した方もいらっしゃるかもしれません。

 

3/1(金)の11:00~11:45に 再放送される予定です。

 

 

番組の内容をいつもよりもていねいに書いていきますが、長くなるので半分に分けます。(備忘録も兼ねて)

 

 

心を落ち着かせる効果があるとして注目される「マインドフルネス」。めい想を通して行うストレス低減法だ。一体、どんなものなのか?お笑い芸人、ハリセンボンの近藤春菜さんが体験!最新の脳科学でもマインドフルネスの効果がわかってきた。深い悲しみにおそわれていた女性がたちなおるまでの軌跡も紹介。10年近くめい想を行っている精神科医名越康文さんがスタジオで解説! (番組HPより)

 

 

N(ナレーション):ストレス社会と言われる現代。朝から晩までハードに仕事をこなし、家庭では家事や育児などに追われ、みなさん、ストレスは溜まっていませんか?

 

「ストレスだらけ、ストレスだらけです(笑) 子供が3人、小さい子もいるので何かしたいときにできない。」(30代幼稚園勤務の女性)

 

「中間管理職なので、上と下に挟まれたときに、イライラが多いと思います。」(40代保育士の女性)

 

 

N:そのストレスは、放っておくと、心身を蝕む可能性も。

そんな中、今、注目されているのがマインドフルネス。マインドフルネスはとは『気づき』という意味。

アメリカで開発された、瞑想を通じて行うストレス低減法です。

 

最新の脳科学で、脳に影響を与え、心を落ち着かせる効果があることがわかってきました。

 

日本でも今、マインドフルネスに取り組む人が増えてきています。自分に向き合う静かな時間。回数を重ねるうちに変化を感じる人も少なくありません。

 

「仕事が忙しい時が多いのですが、会議とかこういう場でも『こうすべきじゃない』とか冷たく言っていたところがあったんですけど、そこが、一言一言考えられる余裕が持てるようになりました。」(40代IT企業勤務の女性)

 

「イライラを続けていって、恨みつらみに発展していったりだとか、やっぱりそういったところって我知らずにやってしまうので、めい想っていうのは心苦しまずに生きるための有効なトレーニングじゃないかと思います。」(マインドフルネスめい想指導者)

 

 

近藤春菜さんが体験!

N:近藤春菜さん、何やら湯呑みらしきものを持って、一体何をしているのでしょうか。

これもめい想??

 

近藤さん「集中している自分もとっても気持ちいいなと思いながら、過ごせた感じですね。」

 

 

医療現場でも導入

 

マインドフルネスは、心を穏やかにする効果から、心療内科や肥満治療にも導入されています。

 

「衝動的な食欲求に対してマインドフルネスを用いることによって、うまくコントロールできれば、減量だけでなく、その後のリバウンドも防止する効果が期待されます。」(心療内科医師)

 

N:後悔や不安に囚われず、今を生きるためのマインドフルネス。

心穏やかに生きるコツ! ~マインドフルネスめい想~ をお伝えします。

 

A(アナウンサー):マインドフルネスという言葉、最近よく耳にするようになりましたね。賀来さん、どんなイメージが?

 

賀来千賀子さん:あの、まだぼんやりしてますけど、めい想はわかるんですけど、マインドフルネスってどういうことだろうって思ってます。私ね、ヨガをね、ちょっとやってまして、自分の呼吸(腹式呼吸と胸式呼吸)で心を落ち着かせたり、整えている感じは自分でもあります。

 

A:マインドフルネスは、日本語では『気づき』という意味でして、めい想を通じたストレス軽減法の1つなんですね。心の中のイライラや不安を落ち着かせてくれる、というものなんです。今日はこのマインドフルネスにかねてから興味があったという方がゲストです。ハリセンボンの近藤春菜さんです。

 

近藤春菜さん:よろしくお願いします。

 

A:今回は番組のロケにも行ってくださったということですが。

 

近藤春菜:そうなんです。ものすごいマインドフルネスに興味がありまして、私もちょっと忙しくなると心に余裕がなくなって、人に優しくできない自分がいたんですね。あと単純に寝不足だったり、そういったところでストレスを感じていたところもあったと思うので。そんなときに周りの方から『マインドフルネスとかいいよ?』と聞いて、今日、本当にいい機会で、学ばせていただこうと。

 

A:マインドフルネス、いったいどんなものなのか、春菜さんが体験して下さった様子をご覧いただきましょう。

 

 

東京・千代田区 / ある大手IT企業Yahoo!です。)

 

N:マインドフルネスは日本のビジネス界でも注目されています。

こちらの大手IT企業では三年前からマインドフルネスを導入しています。当初は研修を受ける一部の社員に、マインドフルネスを実施していましたが、今は希望する社員全員に行っています。

 

リーダー:「自分にとって楽な姿勢で、楽な呼吸をしていくことに、注意を向けて行きます。自分にとって自然な呼吸に身を任せて、注意を軽く向ける程度で大丈夫です。」

 

N:社員の心を整えることは企業としても、大切なことだと考えています。

 

リーダー:マインドとスキルを鍛えていく、そのスキルの中でも自分自身のことをきちんと知る、客観的に知ることが1つのカギということで、結果として生産性が上がったとか、ストレスが減ったということを聞くことも増えました。

 

N:その変化は社内でも評判となり、社員8000人のうち、一割以上がマインドフルネスを体験しています。

 

「以前の周囲の僕に対する評価は『急に怒り出してびっくりするときがある』と言われたときがあったんですが、そういうのは減ったような気がします。」(男性社員)

 

「ちょっとかっとなったりとか、嫌だなと思うことが多かったりが会議中にあったりもしたんですけど、それを少しコントロールして発言をしたり、アドバイスをしたり、そういうことができるようになったかなと思っています。」(女性社員)

 

 

N:そのマインドフルネスに近藤春菜さんが今回体験することに!

場所は、広い和室。

マインドフルネスを指導しているのは、心理カウンセラーでもある山口伊久子さんです。

 

近藤春菜さん:私も毎日、せかせか動いているな、働いているなという気持ちがあるので、何か自分を落ち着かせて、自分と向き合って、何かアウトプットしたいとか、そういう気持ちがあるので、今日は参加させていただきました。

 

N:まず、座り方の指導から。(二つ折りにした座布団をおしりの下にも敷いて高さを作ります。)

 

指導者:座る瞑想です。骨盤を前後に揺らして、姿勢が安定するところを探します。安定するところが見つかったらそこに身体を置いて、そして背骨を積み重なるようにのせて、手はハンガーのようにすっと伸ばしています。

あごを少し引いて、頭が上の方に伸びていることを意識して座ります。

ゆっくりと自分の意識を呼吸の方に向けていきましょう。吸う息、吐く息。そしてその呼吸と共に小さく動く、おなかのふくらみやへこみ、その動きにも気付いています。こうしている間も、頭の中でおしゃべりが始まったり、周りが気になる自分がいたり、それを無理にやめようとか止めようとかすることでさらにそれに囚われていくのではなく、『あ、今、そんな風にそんなことが起きているんだな』と心にメモしてから、そっと呼吸に戻る。それを繰り返し行っていきます。

 

呼吸をするたびに鼻に空気が出入りする感覚や、おなかのふくらみなど、呼吸に伴う感覚に意識を向け、気づき続けます。

 

N:そして、別の瞑想を指導してくれました。飲むめい想です。

 

湯呑みに触れ、指先に伝わる感覚、何か感じるところがあるでしょうか。温かさや冷たさ、指先から伝わる感覚、ただ受け止めています。

今度はお茶の入った湯呑みを頭の方に動かして、お茶が湯呑みの中で動く感覚にも集中するのです。

どこに湯呑みがあると安心するでしょうか。

 

N:お茶を飲むときも、そのお茶の香りを意識します。そして、ゆっくりと口に含み、口の中の感覚も捉えます。徹底的に1つ1つのすべての動きに、意識を向け続けるのです。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190223021716j:plain

 

 

N:1時間半のめい想が終わりました。近藤さん、いかがですか?

 

近藤春菜さん:すごく落ち着いていました。普段せかせか生きている中で、全然落ち着ける性格ではなくて、何か時間が空いたりすると、SNSを見たりとか、何か情報を入れたがるところもあるんですけど、こういう呼吸に集中している自分もとても気持ちいいなあと思いながら、過ごせた感じです。自分のことを俯瞰で見ることがとても心地いいな、大事なことだなと思いました。

 

 

 ******************

 

 

近藤春菜さんが指導を受けていた山口先生のところで、私も瞑想の指導を受けたことがあります。

 

番組に登場していた場所ではなく、もっと広い和室で、さらに素敵なお庭。

 

よい環境の中で、朝から夕方までの1日リトリート。

 

たくさんの種類の瞑想をした中に、お茶の瞑想もありました(^_^)

 

 後半に続きます。

涙腺がもろい私が泣いた、2分30秒の動画

 

 

 

慌てて装着したマスクの上端を、下まぶたに被るくらいまで引っ張り上げて、マスクの中に大量の涙を注ぎ込んでおきました(笑)

 

大勢の人と見たのですが、周りの人たちも男女問わず、ハンカチなどで目を抑えていたようです。

 

 

家に帰って改めて見直しても、また泣けます(^_^;)

 

 

 

 

このCMを私は初めて見ました。

 

7年前のもののようですが、とてもいいCMです。

 

 

銀のさら、近所にあったかな…』と調べたら、奈良県内には奈良市に1件のみ(^_^;)

 

 

認知症の講座で、講師の先生がシェアしてくださった動画でした(^_^)

f:id:nikomakoyoga:20190221170132j:plain



ガッテン 『東洋の神秘 はり治療SP』 がようやく放送されました(^_^)/

 

 

私が銀座のせんねん灸におじゃまして、チェアヨガを楽しんだ日に放送されるはずだった、ガッテンの鍼の特集。

 

ようやく放送がありました!

 

番組の内容をダダ―っと書いてみます。

 

 

 *************

  

知られざる世界 鍼治療

 

最近、鍼灸院の数が増加しています。その数はコンビニエンスストアの数よりも多いのです。

鍼灸の学校に行くと、国家資格を取ろうと学んでいる若者で大賑わい。

中には大学の医学部に行っていたのに、その道はやめて、鍼灸の道に向かってがんばっている人も。

いま、鍼がアツいのだそうです。

 

街で聞いてみると、鍼治療を経験して治った!という方と、うさんくささを感じている人と、評価はくっきり真っ二つ。

スタジオゲストのお一人も鍼を刺して治るというメカニズムに疑問を持っている様子。

また別のゲストは週に1回、美容鍼(小顔など、美容を目的で行う鍼治療)をしているそう。「まだお若いのに~」というお言葉もありました。

 

鍼はよいという人と、効果がないという人。

いったいどっちが本当なのでしょうか。

ガッテンのスタジオに日本の鍼研究をリードする科学者が登場。

鍼の不思議や魅力を徹底解説します。

 

  

鍼のルーツ中国で、レジェンドに接触

 

 ガッテンのスタッフが、鍼の神髄を教わるために中国へ。

中国鍼灸の伝承人としてユネスコも認めている人を訪ねました。

「ツボを鍼で刺激すると、エネルギーの通り道が赤く浮き出る体質の人がいます。」

 

証拠の写真が登場。

腎臓の疾患をお持ちの方の脚の写真です。

足の裏の腎臓のツボに鍼をしたところ、脚の内側からひざ裏から、太ももの裏にかけて、ずーっと赤い線が浮き出ました。

 

もう一枚は心臓の疾患をお持ちの方。手に鍼をしたらそこから心臓までずーっと赤い線が浮き出てきたというもの。

 

身体にはエネルギーの通り道があるのだと先生は言います。赤い線がその通り道。

 

スタジオゲストのみなさんも「エネルギーという言葉が出てくるとね…」とちょっと怪しんでいます。

 

「西洋医学では薬を何mg投与したら、こういう効果があるとかわかりますけど、鍼でそれがわかるのですか?」とおっしゃるゲストも。

 

司会の人は「そういう話もありますけど、ちゃんと鍼で治ったという方もいらっしゃるんですよね。」と。

 

なんとなく怪しいイメージをもたれがちな鍼。

番組ではそんな疑いも吹き飛ぶような驚きの現場に遭遇します。

 

とある鍼灸院。

撮影の日にたまたま訪れた女性の患者さん。前日、ストレッチをしていたときにグキっとやってしまったのだとか。しゃべるのも辛そうな様子です。

 

最初に今の首の可動域を定規みたいなもので測り、鍼治療開始。

首に鍼を一本だけ刺しました。そのまま鍼をぐいぐいとかなり深く刺したり浅くしたり。

先生は「これですよね、当たりな感じですね。」と手応えを感じているようです。

数秒して「はい、いいですよ。」と先生は言います。

患者さんは恐る恐る首を動かしてみます。動いています。

「曲がります。普通に曲がります」とおっしゃっています。

スタッフさんも「1本だけ?1本打っただけですよね?」と疑っています。

その効果に患者さん自身も呆然としています。

これが鍼治療の持つパワー。驚きです。

 

「あんな数秒で治るなんて、身体の中で何が起きているのか」とスタジオゲストさんたちもびっくり。

 

 

もう一つの事例

中米カリブ海に浮かぶ島、ハイチ。2010年に死者が30万人以上も出た大地震があったところです。

地震発生後に鍼治療が大活躍したのがここ。医薬品が不足して満足に治療が受けられない患者さんたち。

痛みを取り去るために鍼治療が行われ、大勢の人が痛みから救われたのだそうです。

ハイチの人も「鍼は天からの贈り物です。痛みがあれば、鍼がそれを取り除いてくれるんです」とおっしゃっています。

映像と話を聞いて、スタジオゲストさんたちも少し鍼を見直しつつも、まだ「はっきりしたデータや証拠がないからモヤモヤします」と。

 

 

ツボの秘密に迫ります

 

日本、中国、韓国で微妙に位置がずれていたツボ。

2006年に開催のWHOの『経穴部位国際標準化公式会議』で、「ツボは361種類である」と定められました。国際的な統一基準です。(※361種類以外にもツボはあります)

 

ツボの人形がスタジオに登場。身体の上には、文字が書かれたたくさんのシールが貼られています。

四角いシールの上に漢字で書いてあるものは、中国や日本で呼ばれているツボ、漢字の隣にアルファベットと数字が組み合わさって書いてあるものが世界共通の名称になっているのだそうです。

各国の研究者同士がわかりあえるように作られたものです。(共通言語ってやつですね。)

四角いものとは別に丸いシールが。

その上には大腸とか小腸などと書かれています。

シールの貼られている場所は、大腸や小腸の位置からずいぶんと離れたところです。

 

 

ツボとはいったい何か

 

 中国では老いも若きも、鍼に親しんでいます。

ペットにも鍼。犬の飼い主さんの話によると、飼い犬の腰のヘルニアが、鍼によって改善し、走り回れるようになったのだとか。

 

男性患者さんは、身体のしびれを治すために頭に何本か鍼を刺していて、頭に刺さったまま家に帰ると言います。

 

そんな中国で鍼の起源を探るために向かったのが、鍼研究の中心地、浙江省の衢州(くしゅう)。

出迎えてくれたのは中医師である金先生。中国きっての鍼の名手なのだそう。鍼を素早くうつその手さばき。スゴ技です。

金先生は17世紀にまとめられた鍼の古い書物『鍼灸大成』を見せてくれます。中国鍼灸の歴史や治療法が詳しく記されたものです。

「昔、ある人が石につまずいて、足を傷つけたときに、持病の頭痛の症状が治ったということがあったそうです。諸説ありますが、これがツボの始まりだと考えられています。」

以来、中国の人たちは鍼をうっては身体に起こる反応を見るという経験を長年にわたって積み重ね、現在のツボの大系を作り上げたといいます。

 

さらに金先生は、ツボの正体を示すある意外な事実を教えてくれました。

突然、番組ディレクターを診察し始めた金先生。脈診と舌診をしています。「どうも胃腸がよくなさそうですね。せっかくだから私の治療を受けて行きなさい。」

 

早速素早い手つきで鍼を打つ先生(肘にある曲池でしょうか?)。

番組ディレクターは「痛くない。全然痛くない。」さすが鍼の名手、まったく痛みがないようです。と思ったら!

 

すねの外側にあるツボに鍼をうち、すねの鍼と先ほど打った肘の鍼にに手を触れて揺らしたりしますと「いてててて!!」悶絶しています。さっきまで全然痛くなかったのに何が起きているのでしょう。

「やっぱりツボができてますね」と先生。

ツボができるってどういうこと…?

 

「実はツボというのは身体に不調があってはじめて現れるものなのです。あなたは胃の状態がよくない。だからこそこの足三里(すねの外側にあるツボ)が現れたんです。」

ツボって初めからみんなにあるものじゃなかったの??

 

 

スタジオに戻り「もし健康であれば、今、あなたにツボはない(ツボの自覚がない)」というお話が始まります。

 

例えば、指で押してみて痛いということは、そのツボに関連する部位が病んでいるということなのです。

 

ここで先生が登場します。

京都府にある明治国際医療大学の伊藤先生。

先生は鍼研究の第一人者、鍼の科学的メカニズムを研究し、鍼灸師としても治療を行うスペシャリストです。

先生はスタジオゲスト3人の手のツボを触っていきます。

いちばんお若い女性ゲストがいちばん、身体の状態が悪いのだそう。

先生はスタジオで腕の外側に鍼を刺し、少し深くします。

「ズーンと、あー来ました!!」と、女性ゲストはちょっと楽しそう。

 

鍼は刺したときは痛くないのですが、深く刺していってツボに近づくと少し重怠い痛みが出るのだそうです。

先生の手応えとしては、鍼を深くしていったとき、筋肉が収縮した感じになって、鍼が少し重たくなるので、ツボにきたと判断するのだとか。

 

 

ツボは不思議な世界だけど、その不思議な世界だと、どうしても確かなことが知りたくなります。

 

そこで「ツボはこういうこともあるんだ」という実験に移ります。

ツボとはいったい何なのか。

 

まず最初の実験は、鍼がツボを的確に捉えた瞬間の撮影です。

場所は体格のよい鍼灸師さんの鍼灸院。

患者さんに鍼を打っています。刺して、上下に。

何度かしていると、筋肉がピクっと動きました。

この筋肉が痙攣するような動きは、鍼がツボを的確に捉えた証拠。この時、鍼の効果が表れるのです。

 

このような現象が起こる時、身体の中で鍼は何を捉えたのか。

場所は東京有明医療大学に移ります。この大学の協力を得て、超音波エコーで調べてみました。

大学の先生方も、実際に目で見るのは初めてなのだとか。

「これおもしろいね。」とか「すごいね、文明の力って」「こんなチャンスを与えてもらって」とモニターを見ながら口々に話しています。

 

何が見えたのか。

 

実験の被験者は肩がパンパンに張っている大学院生の男性。肩こりは慢性的にあると言います。

肩こりによい『肩井(けんせい)』というツボに鍼を刺します。超音波エコーのモニターには、鍼が斜めに入ったり出たりしている様子が映し出されています。

被験者さんが「今響きました!」と言ったときに鍼が到達していたのは白い層。先生たちは大興奮。

 

次は腰痛持ちの被験者さん。「おお来ました」と言ったとき、モニターにはまたもや白い層に鍼が到達している様子が。白い層の正体は筋膜。筋膜の層を打ち抜いたときに、響く感じが生まれるようです。

 

・筋膜とは

筋膜とは筋肉を包んでいる薄い膜の事です。でも、筋膜は誰にでもあるのに、まぜ病気がある人にだけツボが現れるのか。ツボの正体にはさまざまな説があり、まだ未解明な部分も多いのですが、今回は有力な説の1つを説明します。

 

腕の筋肉の模型が登場します。

私たちの腕が動くのは筋肉のおかげ。その筋肉の1本1本は細い繊維からできています。

その繊維がバラバラになってしまわないように、ひとまとまりで袋に入っています。その袋のことを筋膜と呼びます。(映像は鶏を捌いているものに。ササミの周りの膜を取っていますが、これが筋膜)

 

筋膜が両脇でキューっと細くなって、筋肉を骨に固定しています。

いわゆる腱というものです。この筋膜、ちょっと困ったことが起こることがあります。

無理な姿勢を続けていると、血行不良が起こり、筋膜にシワができます。

 

先ほど登場した肩こりの人の超音波エコーのモニターには、シワが寄った筋膜が映っていました。(健康な人は一枚の白い線のように映る)

 

筋膜には痛みを感じる受容体が密集しています。

シワになると痛いのです。

そして、シワが寄りやすいところがツボなのです。(※筋膜以外にも、神経が集まる場所などにツボがあります。)

 

 

鍼はシワに対して何をするのか。

シワの部分に鍼を刺します。そうすると小さな傷ができます。

これを治そうとして血流が集まります。たくさん血が流れるようになるとシワが消えます。

シワが消えることで、痛みも消えるということなのです。

 

お二人の被験者さんも鍼を刺したことで、筋膜のシワがすっきりとは言いませんが伸びていました。

治療を続けることで減っていくと考えられています。

 

指圧などでもシワを伸ばすことはできるけど、鍼はもっとピンポイントに働きかけるのかも、とスタジオゲストさんがおっしゃっていました。

 

 

番組冒頭に登場した、鍼1本で首の痛みが改善した女性、このときは鍼が首の筋膜を刺激した結果、痛みが取れたと考えられます。

 

中国で鍼を打ってもらった番組ディレクターのことを思い出してください。

胃腸がよくないのに、離れた場所である足に鍼を刺していました。

離れた場所に鍼を打っても効果があるのはどうしてでしょうか。

 

 

離れた場所に刺しても効果があるナゾ

 

 離れた場所に鍼を刺しても効果をもたらす現象を見られる場所としてやってきたのが、産婦人科

逆子の治療に鍼が使われているのです。逆子はそのまま出産すると、へその尾が首に巻きついたりするリスクがあります。そのため、帝王切開になるケースが多いのです。

鍼を刺すことで、逆子がひっくり返るということで、診察室に鍼灸師の先生が登場。

おなかの様子を超音波で見ながら、足(おそらく三陰交というツボとかかとのツボ)に鍼をします。

そうするとおなかの中の赤ちゃんがすごく動いています。「赤ちゃん回って!」と先生。

超音波エコーを見ると、鍼を刺すと、赤ちゃんは腕を激しくバタバタと動かしています。頭の位置が半回転動きました。こうした治療を続けることで、逆子が改善する人もいるとのことです。(※すべての逆子が治るわけではありません)

鍼を刺したのはお母さんの足なのに、赤ちゃんが元気に動き出すなんてどうしてなのでしょう。

 

スタジオの先生は

「ツボにはつながりがあることがわかっています。そのつながりがなんであるのか、科学的な研究が進んではいるのですが。実はこの足のツボと、子宮、卵巣を支配する場所は同じ神経(脊髄)によって支配されています。足の刺激をすると神経が興奮し、それがつながって子宮のところの血流が増えるというのが、今の科学的な説明です。ただ、こんな風に説明できないものもまだたくさんあります。る人は、リンパや血液の流れが関連しているのではないか、またある人は筋膜が関係している、という風にいろいろな意見があります。起こるという現実はあるのですが、まだ科学的では説明できていないこともあります。」と。

 

「では先生、先ほどの妊婦さんは病んでいるわけではないので、ツボに鍼を刺しても痛くないのですよね?」と司会の人が聞きます。

先生はその問いに対して「逆子になっているということは体調の変化があるわけですから、なんらかの反応はあると思います。」と答えました。つまりツボなのです。

逆子の赤ちゃんが動いたのは、足からの刺激が神経のネットワークを通じて伝わったからという説明になります。

 

私たちの全身の組織は、血管や神経、リンパなど様々なネットワークで結ばれています。

ツボを刺激するとこうしたネットワークを通じて離れた場所にも作用すると考えられているのです。

 

そして最近、新たに注目されているネットワークがあります。先ほど紹介した筋膜です。

例えば、ふくらはぎの筋膜は、太もも、背中、首の筋膜につながっていることがわかってきました。

筋膜のつながりに、中国に伝わる『経絡(けいらく=中国に古くから伝わるツボ同士のつながり)』を重ねてみると、驚くほど一致していたのです。

また、首から手にかけての筋膜のつながりも一致。今、盛んに研究が進められています。

 

 

逆子の他にもおもしろい現象が

ツボの中でも最も重要とされる『合谷(ごうこく)』。

頭痛や歯痛など、頭部の痛みに効果があるツボとされています。

f:id:nikomakoyoga:20190203225819j:plain

合谷に鍼を刺し、顔の血流を測定してみると、鍼を刺して10分後、顔の血流が劇的にアップしました。人体に張り巡らされたネットワークに対する鍼の効果、驚きです。

 

 

鍼の種類

 

日本の鍼の特徴は、とても細いので管の中に入っています。

中国は少し太め、これは中国の鍼が外科的要素も含んでいるためなのだそうです。中には皮膚を切り開けそうな形状の鍼も(最近はあまり使われていないそうです)。

 

子どもや、鍼が苦手な人向けの『小児鍼』という刺さない鍼もあります。

ローラー状のものは皮膚の上をコロコロすることで、刺激を与えるもの。

中にバネが内臓されていて、刺さらない鍼もあります。

だいぶ研究は進んでいますが、エビデンス(治療法に効果があることを示す根拠)の確立が課題と先生もおっしゃっていました。

 

 

保険

 

方程式どおりに東洋医学のことを説明することはできませんが、鍼で助かっている方々がたくさんいます。

 

西洋医学では改善がむずかしい症状が、鍼でよくなるケースがあります。

 

脊柱管狭窄症にお悩みの女性。脊柱管狭窄症は、腰骨の変形が神経や血管を圧迫、足に痛みやしびれが出る病気です。手術で痛みは取れたものの、両足にしびが残ってしまいました。「手術が終わった後、立って歩けるようにはなったんですけど、このしびれには耐えられないので、わらをも掴むつもりでやってきました。」

女性が救いを求めたのが鍼治療。鍼治療を受けると血流が改善し、ひどいしびれが和らぐと言います。

「しびれがあって、左右の脚に温度差がありましたが、それが多少よくなったかなと。」

こうしたしびれや慢性痛の改善に、特に期待できる効果として、鍼が認められているのです。

 

次に登場するのは、年々、全身の筋肉が硬直し痛みが起きている男性。

「夜、痛くてどうやって寝たらいいのかわからない。」と言います。

痛み止めの薬もありますが、この男性には使えないのです。理由は病気の進行を抑えるためにすでに多くの薬を飲んでいるから。

男性の妻が言います。「薬が増えると今度は副作用が出てきますので、先生もそれ以上は増やしてくださらないんです。」

薬に頼らずに痛みを取りたい。

そんな人に対しても鍼治療は助けになります。

この男性は週に3日、鍼灸師に往診をお願いしています。

鍼治療を受けると痛みが和らぎ、自分の力で歩けるようになります。

「いつも痛みのために、苦虫をかみつぶしたような顔をしていますから、本当に先生が来てくださるとほっとします」と妻も言います。

「本当にありがたいです」と本人も。

 

他にも、母乳で育てている赤ちゃんへの影響を心配して薬が飲めない妊婦さんからも、鍼治療は喜ばれているそうです。

 

 

鍼治療を受ける際のポイント

 

・自費診療が一般的。時間は30分から1時間、費用は3000円~10000円。

・一部の疾患(神経痛、リウマチ、腰痛、肩や首の痛みなどの疾患、他にも、慢性的な痛みで医師が必要と認めたもの)には、医師の同意があれば、保険が使えることもある。長引く痛みがある人は検討してみては?

 

 

鍼やツボにまつわる驚きの発見

 

ヨーロッパ・アルプスで発見された、およそ5000年前の氷漬けにされたミイラ『アイスマン』。

注目は、アイスマンの身体のあちこちにある入れ墨(タトゥー)です。

研究者は「初めてこのタトゥーを見たとき、驚きのあまり倒れそうになりました。現代の鍼灸治療を行う場所と、ほぼすべて重なっていたからです。」と言います。

入れ墨とツボの位置が一致。いずれも腰の痛みに効くとされるツボだと考えられています。

 

中国でツボについて書かれた最古の記録は、今から1800年前。その3000年以上前にヨーロッパでツボを使った治療が行われていた可能性があるのです。ツボの世界はまだまだ奥が深そうです。

 

 

 *************

 

 

鍼が身体に効くメカニズムが、少しずつ解明されつつあります。

 

鍼は『効く』という結果が長年に渡って積み重ねられてきたもの。

 

解明したがりの私たちはエビデンスを求めてしまいがちです(^_^;)

 

痛みなどのお悩みがあり、でも、鍼に懐疑的な方も、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

「鍼は初めてなんです」と伝えたら痛みがないようにすることもできる、と私がお世話になっている先生もおっしゃっていました(^_^)

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190129070752j:plain

 これはお世話になっている鍼の先生が、自分の腕に鍼を刺して「写真撮っていいよ」と言ったときの写真です(笑)

 

「大坂なおみ選手とサーシャ・バイン氏、コンビ解消」のニュースから 改めて思ったこと

 

 

 

雨上がりの朝です。

 

今朝の奈良は暖かくて、この記事を書いている朝6時半の時点で11℃を超えています。まだ2月です(^_^;)

 

外は霧。いつも見えている山も、濃い霧の中に隠れています。

 

こうやって外を眺めていると、空が明るくなる時間が早くなってきたなぁという実感があります。

 

少しずつ春が近づいています。

 

 

コンビ解消のニュースにびっくり

 

最近の大坂なおみ選手の急成長&快進撃のニュースを見て、すごいなあと思っていました。

 

サーシャ・バイン氏というコーチと巡り合えたことで、潜在していたチカラが引き出されたのだと聞いています。

 

どこまでも伸びていって、最後には頂点に辿りつけるのかもしれない、とワクワクしていた方も多いと思います。

 

テニスを知らない私ですら、そう思っていましたから(笑)

 

 

そして1週間前、衝撃のニュースが。

 

それは、大坂なおみ選手がサーシャ・バイン氏とのコンビを解消したというもの。

 

大坂選手のこれからを楽しみにしていた方は、本当に驚いたのではないかと思います。(テニスを知らない私も(笑))

 

 

コンビ解消の理由としていろいろな推測がなされていたようですが、大坂選手が発した言葉は

 

「コート上の成功よりもhappinessが大切」

 

というものでした。

 

大坂選手の言う『happiness』が具体的にどんなものを指しているのかはわかりません。

 

快進撃を続けていたのにコンビを解消したということは、選手が目指すところと、コーチが目指すところにズレが生じて、どうしようもなくなってしまったのかもしれません。

 

 

今朝のニュースでは、ドバイでの試合で初戦敗退という結果に終わってしまったのだとか。

 

「なるべく早く新しいコーチを見つけたい」と、先週、大坂選手はおっしゃっていたようですから、よいコーチと巡り合えたらいいなあと思います。

 

 

目標の一致

 

大坂選手のコンビ解消のニュースを見ていて、思い出したことがありました。

 

臨床心理士の先生のカウンセリングの講義で

「目標の一致を取りつけるのが大前提」と、繰り返し教えていただいていることです。

 

 

ヨガのクラスでは、始まる前に「初めてヨガする人はいませんかー?」と全体に質問します。

 

もし初めての方がいらっしゃれば、近くまで行って、私からいろいろ質問をします。

 

・ヨガ以外に身体を動かす習慣はありますか?

・身体の不調はありませんか?

・いま聞きたいことはありませんか?

 

などいろいろです。

 

 

それプラス「『ヨガでこうなりたい!』というのがもしあれば、教えてもらえませんか?」

 

この質問に答えられる人は、実はあまり多くないのです。

 

 

「なんとなくよさそうだからヨガしてみようかなって思って(^_^)」

「運動不足だから来てみました(^_^)」というお答えがほとんどです。←これだって立派な動機です(^_^)

 

見方を考えてみたら [ 身体や心に気になるほどのお悩みがなく、ヨガに救いを求めているわけではない ] ということなので、クラスを楽しんで下さったらいいのです。

 

 

ごくまれに、しっかりとした目的や目標、動機がある方もいらっしゃいます。

 

それを聞かせて下さった方に対しては、その願いにヨガがお手伝いできることや、どう取り組んだらいいのかなどを、お伝えしたりしています。

 

目標の一致を目指します

 

スポーツクラブのクラスは参加人数が多いところもあるので、きめ細やかにアフターフォローできていません(^_^;)

継続して参加してくださっていても「前に聞かせていただいた目標に近づいてますか?」とお話を伺うのがむずかしい、というのが悩みです。

 

カルチャーセンターなどのクラスですと、参加人数が多くないので「最近どうですか?」とその後についてお聞きすることができます。

 

お話を伺ってみて、残念ながら目標に全然近づいていなかったり、その方自身の目標自体が変わっていることもあるので、そこはまたお話を伺いながら、新しい目標の一致を目指したりしています。

 

 

貴重な時間を割いてヨガのクラスに来てくださっているのですから、恩恵は少しでも多いほうがいいと思っています。

 

楽しい、気持ちがいい、リラックスできる、まずはそんなところから。

 

お悩みや目標がある方に対しては、そのお悩み解消と、目標に近づけるようにお手伝いができたらと思っています。

 

 

今回の大坂選手のコンビ解消のニュースを見て『目標の一致は丁寧にとりつけていこう』と改めて思ったのでした。

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190220003233j:plain

 

 

 

二十四節季、雨水(うすい)です

 

今日から雨水

 

 『雨の水』と書くとおり、この頃から少しずつ暖かくなって、降ってくる雪も雨に変わっていきます。

 

奈良も夜明け前から、小雨が降っています。

 

 

これからは三寒四温を繰り返しながら、少しずつ季節が春らしく変わっていきます。

 

今週は気温が高めのようですが、まだ2月。

寒い日もあるでしょうから、油断はできません。

 

気温差に上手に対処していきたいものです。

 

 

『雨水』のこの日にひな人形を飾ると、良縁に恵まれるとされていますから、女の子のいらっしゃるおうちで、お雛様を飾る方は、どうぞこの日に(^_^)

 

 

雨水の過ごし方

 

気温差攻略に知恵を絞りましょう。

 

お出かけ前に天気予報を見て、家を出る時間と日中の気温、お帰りになる時間帯の気温をチェック。

 

分厚いものを一枚着るよりも、薄手のものを重ね着した方が、衣服での温度調整がしやすくなります。

 

引き続き、首や手首、足首、腰の保温にも努めましょう。

 

 

暦の上では春です。

 

立春から一か月はおひさまを浴びるようにして、冬の日光不足を取り戻しておくと、骨も丈夫になりますし、免疫力もアップします。

 

日光を浴びることで脳が活性化することも証明されていますから、記憶力の向上や認知症にもよい効果が期待できるとされています。

 

以前にも書きましたが、おひさまを顔に浴びる必要はありません。

手のひらをおひさまに向けるだけでも大丈夫です。

 

 

そして、早寝早起きに心がけましょう。

 

早い時間に寝て睡眠時間を確保し、朝は早めに起きておひさまの光を浴びると、精神的にも落ち着きます。

 

春のおひさまは大事にしましょう。

 

 

雨水の食べ物

 

気の巡りが活発になってきます。

 

体内の気の巡りのバランスが崩れることで、身体や心にさまざまな症状が出ます。

 

イライラや不安感、ふわふわとしためまいが起こったり、肩こりや頭痛がひどくなる人も。

 

気の巡りをよくする香味野菜を積極的に摂るようにしましょう。

 

三つ葉、セロリ、春菊、にらなどがそれです。

 

年度末の忙しさや、これからやってくる新年度の準備などで、いつもと違うストレスにお悩みの方もいらっしゃると思います。

 

香りの強い食べ物は気の巡りをよくするだけでなく、精神安定に役立ちますから、ストレスを感じているときこそ香味野菜を。

 

 

また、春になると、寒さで縮こまっていた身体が少しずつ緩んできます。

 

冬の間に溜まった老廃物を出していく時期でもあります。

 

えぐみのある山菜などを摂るようにすると、老廃物を出すお手伝いになりますし、感染症の予防にも。

 

 

いつも言っていますが、季節のものは間違いないので、この季節のめぐみを積極的に食べるようにしましょう。

 

 

花粉症でお悩みの方、胃腸が弱っているとアレルギー症状が強く出ることがあるそうです。

 

冷たいものや、なまものは控え、食べ過ぎ、飲み過ぎにならないようにします。

 

食事のときはいつもよく噛んで食べるようにすると、胃腸への負担が軽くなります。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190218001037j:plain

 

 

花粉症のツボ

 

ヨガのクラスでも押すツボ、合谷(ごうこく)

f:id:nikomakoyoga:20190203225819j:plain

 

首から上の症状すべてによいツボとされています。

 

親指と人差し指のV字になっているいちばん奥にあるツボです。

 

花粉症といえば、目のかゆみや充血、鼻水鼻づまり、顔のむくみや頭痛、のどのかゆみなど、首から上の症状が多いですよね。

 

吐く息でグーッと押し込んで、吸う息でそっと緩めます。痛くない程度の力加減で5回ほど繰り返しましょう。

 

合谷は電車に乗っているときでも押せるツボなので、花粉症にお困りの方は、まめに押してみるといいかもしれません。

 

 

鼻づまりの方は、寝る前に迎香(げいこう)上迎香(じょうげいこう)というツボを押して鼻づまりを解消させておくといいそうです。

 

f:id:nikomakoyoga:20190203225330j:plain

 

迎香は犬歯の付け根あたりの鼻のくぼみにあります。

上迎香は鼻の付け根にあります。

 

鼻づまりを解消して、ぐっすり眠れるといいですね。

 

 

何年か前のテレビ番組で、ヨガは花粉症の改善にとてもいいというお話を、お医者様がなさっていました(^_^)

 

ポーズもいくつか紹介されていて、背骨を動かしたり、背骨をねじる動きが、花粉症の改善にいいのだそうです。

 

花粉症でお悩みの方、ヨガのクラスに参加してみると、症状が軽くなるかもしれません(^_^)

 

花粉症でしたが、ヨガのおかげか症状なし(^_^) 

目が吸い寄せられた 『浮世絵』×『ピンク×水色』=『いけばな大作戦!』 (招待券あります(^_^))

 

『浮世絵』×『ピンク×水色』=『いけばな大作戦!』

 

 お仕事させていただいている施設の受付に置かれていたこれ

  

f:id:nikomakoyoga:20190216233911p:plain

 『浮世絵』×『ピンク×水色』!

 

 日時や場所が切れちゃってますので、カメラで撮った写真を追加します(^_^;)

f:id:nikomakoyoga:20190216234144j:plain

 

 

歌舞伎を観るようになってから、浮世絵らしきものが視界に入ると、つい目が吸い寄せられてしまうようになりました(^_^;)

 

そして。

 

もともとピンク×水色という組み合わせも大好きです。

 

すっきりとした青空を背景に咲き誇る、桜の花を思い出せますから(^_^)

 

 

浮世絵とこの2色の組み合わせは最強で、思わずこのチラシに目が吸い寄せられたところ、それに気付いた施設のスタッフさんが「いけばなお好きなんですね!招待券たくさん余ってますから持っていってください!(^_^)」と。

 

「いけばなは それほど…(^_^;) 」とも言えず、ご厚意を無下にするのもあれですから、いただいてしまいました(笑)

 

チラシの裏はこんな感じ。

 

f:id:nikomakoyoga:20190216233937p:plain

 

チラシやHPを拝見してみると、私のように、まったくお花のことを知らない者でも楽しめるようなイベントのようです。

 

撮影&SNSもOKということなので、お花をいけるのがお好きな方にはぴったり(^_^)

 

来月3/13(水)~18(月)開催のこのイベント、10:00~19:30まで入場できるそうです。

 

入場料は900円とのことですが、着物でお越しの方は無料で入れるそうです。

 

そして!

 

f:id:nikomakoyoga:20190216212912j:plain

 

招待券をたくさんいただきましたので「難波のタカシマヤまで行きます!」という方、クラスの前後にでもお声を掛けて頂けたら差し上げます(^_^) ←先着順(笑)

 

手相占いの先生に「美しいものを見なさい」と言われたことがあるので、私も時間を見つけておじゃましたいと思います(^_^)/

 

 

 

再び 吊り革のお話 

 

この記事でレアな吊り革を見つけたというお話をしました(^_^)

 

再び見つけました!

 

f:id:nikomakoyoga:20190216235702p:plain

 

『頑張る受験生へ 合格祈願』の吊り革!(^_^)v

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190216233836j:plain

つかめ合格!

 

f:id:nikomakoyoga:20190206225413p:plain

 

 

これは大阪府京都府奈良県内を走る電車内に 77本あるそうなので、先日見つけた『恋愛成就』吊り革の3本に比べると、レア度は少し低めですが、初めて見ました(^_^)

 

もちろん、見つけた吊り革はギュッと握りまして、もう受験生ではないですが(笑)、運を掴みました(^_^)/

 

 

今年に入ってから民間の、とある資格試験を受けていました。

 

問題用紙とマークシート式の回答用紙が配られ、試験官が「始めてください」と言ったときに初めて、消しゴムを持ってきていないことに気付き『・・・(^_^;) 』となりましたが、先日、合格通知が来ました。

 

うっかりにも程があるとは思いますが、合格できてよかったです(笑)

 

 

いけばなの招待券、ご遠慮なく(^_^)/ 

水を差すわけではありませんが、骨髄バンクのドナー登録は慎重に。

 

 

競泳の池江璃花子選手が白血病であることを公表、というニュースがありました。

 

熱心に水泳を見たりしない私でも、とても衝撃的で、一瞬息が止まるくらいでした。

 

 

有名人や芸能人がそのニュースに対していろいろな反応をしてます。

 

ご自身も白血病に罹った渡辺謙さんはコメントを発表していました。

 

渡辺謙さんや女優の吉井怜さんのように、復帰して活躍している方もいらっしゃいます。

 

池江選手はまだお若いですし、医学も日々進歩しています。

 

病気を克服できますように、とお祈りするばかりです。

 

 

骨髄バンクに注目が集まっています

 

白血病の有効な治療法の1つに骨髄移植という方法があります。

 

健康な人の造血幹細胞を患者さんに移植して、造血機能を回復させるのです。

 

池江選手のニュースを見て、骨髄バンクに注目が集まっているようです。

 

実際にドナー登録をする人も増えているようです。

 

 

『人のお役に立ちたい』と思っている人はたくさんいると思います。

 

私だってその一人です。

 

 

この記事のタイトルに書いたように、水を差すわけではないですが『ドナー登録は慎重に』とお伝えしたいので、私が骨髄バンクに登録したときのお話を書いてみたいと思います。

 

 

まず献血の話

 

身体が元気で丈夫な私。

 

『お役に立てるのなら』と、10代から献血ルームにもよく出掛けていました。

 

200mlや400mlの採血をするのではなくて、成分献血というものをずっとしていました。

 

成分献血とは、一旦採取した血液から必要な成分(血漿と血小板)だけとっていって、最も回復が遅い赤血球は戻してくれるというものです。

 

所要時間は1時間くらい。15~20分で済む全血献血より少し時間がかかります。

 

献血ルームに行くと、事前検査をして、献血に適した血液であるか調べます。

 

血液の結果が出てからよく「自己申告された体重って、間違ってないですか?」とか「最近急に体重増えたとかないですか?」と聞かれていました。

 

その場で体重を測らされたこともあります。

 

あまりにも何度も言われるので「どうしてそんなことを聞くのですか?」と質問してみました。

 

私の体重がもっと重かったら、もう1サイクル機械を回して、さらにたくさんの血漿や血小板をいただこうということだったようです。 ←男性と同じ扱い…(^_^;)

 

それくらい、とても健康な血液の持ち主だったようです。

 

f:id:nikomakoyoga:20190213165429j:plain

献血100回達成記念にいただいた ガラスの杯です(^_^)

 

 

そんな元気な血液の持ち主である私が、骨髄バンクに登録しようと思うのも、ある意味、自然な流れでした。

 

 

よく考えずにドナー登録

 

献血をしていたことで献血ルームが身近な存在だった私。

 

気軽な気持ちで献血ルーム経由で申し込みをして、血液センターで採血。白血球の型(HLA)を調べました。

 

いつもの献血前の検査と同じような感じであっさりと終わり、ドナーカードというものをいただいて、家に帰りました。

 

f:id:nikomakoyoga:20190213161523j:plain

当時はこんなかわいいカードじゃなかったような。

 

 

 

登録したことをすっかり忘れていたある日。

 

骨髄バンクのコーディネーターを名乗る女性から、家に電話がかかってきました。

 

「移植を希望されている患者さんと、白血球の型(HLA)が適合したので、近いうちに検査に来て頂くことはできますか?」

 

当時、私はまだ学生、時間の融通はききます。

 

家族の承諾が必要なようで、その時初めて家族に、骨髄バンクのドナー登録していたことを話し

「型が合ったかもしれないから検査に行ってくるねー。」

と言いました。

 

両親は大反対。

 

私は世間知らずだったので、気軽な気持ちで登録してしまっていましたが、両親は『健康そのものだった人がドナー登録をし、骨髄採取をしたことで死亡した話』など、骨髄採取のリスクについていろいろ話してくれました。

 

 

何日か話し合って、結局私は次の検査に進むことにしました。

 

ドナー登録が少なかったずいぶん昔のことなので、型が適合する人が見つかる可能性は今よりも少なかったはずです。

 

適合した人がいるという事実を、もし患者さんがすでに知っていたら。

 

そして、私が患者さんの立場だったら。

 

そんなことを両親に話し、理解してもらいました。

(今思えば、親不孝な子どもです。 )

 

 

血液センターに行きました

 

数日後に、血液センターに行きました。

 

夕方で一般の人は誰もいなくて、がらーんとしています。

 

まず初めに『骨髄移植とは、そして骨髄採取までの流れ』みたいなビデオを一人で見ました。

 

その時に、両親が話してくれたさまざまなリスクを改めて知りました。

 

 

ビデオを見終わった後、コーディネーターの女性が丁寧に説明しながらも「お若いのに立派なことです」など、やたらと持ち上げて、褒めてくれたことは、今でも思い出せます。

 

ビデオを見たことで私の気持ちが萎えるのではないか、という心配があったのかもしれません。

 

次にお医者さんの問診があって、私の意思の最終確認の後、HLAの型を調べるために採血しました。

 

結果は後日ということで、その日は家に帰りました。

 

 

骨髄バンクからの電話

 

何日かして再び、骨髄バンクから電話がありました。

 

検査の結果、今回は患者さんの詳細な型と合致しなかったという連絡でした。

 

両親に話すとほっとしているようでした。私は少し複雑でした。

 

コーディネーターさんの説明の中で、兄弟姉妹でも型が適合する確率が1/4しかなくて、親子の間ですらほとんど合わず、ましてや他人と型が合致する確率は数百人から数万人にひとりの割合であることは聞いていました。

 

そんな確率の中で私の型と合致したというのは、患者さんにとっては奇跡で、希望を持ってくださったかな、と思っていたからです。

 

最終的に型が合わないとわかったことで、申し訳ない気持ちになり、とても残念に思ったのでした。

 

 

今、依頼が来たらどうするのか 

 

この時にわかった詳細な型が骨髄バンクに登録されたと思いますから、次にもし電話があれば、結構な確率で骨髄採取に近づくのでしょう。

 

 

すっかり大人になり、リスクを含めたいろいろな情報が知られるようになった今、私は骨髄を提供するのか。

 

 改めて考えてみると、両親が反対していた気持ちもわかるようになりました。

 

もう気楽な学生ではありませんし、仕事をお休みすることはインストラクターとしてどうなのか、また職場の理解を得られるのか。

 

依頼の電話はありませんが、お役に立ちたいという気持ちと、現実の間でゆらゆらするこの頃です。

 

 

 ✳✳✳✳✳✳✳✳✳

 

 

池江選手の件があって、優しい気持ちと勢いで、ドナー登録をしようと思っている方もいらっしゃると思います。

 

私も何も考えずに詳細な検査に行こうとしたところ、家族の猛反対に遭いました。

 

「私の身体だし、人の役に立つことをしているのだから、別にいいだろう」と呑気に思っていた私には、家族が反対することなど、全く予想できていませんでした。

 

 

血液センターで見たビデオによると、すごい確率で適合したら、例えば1か月前くらいから身体の準備を始めないといけませんし、3泊4日くらいの入院もあります。

 

全身麻酔の手術ですから、麻酔事故もゼロとは言い切れませんし、合併症も起こるかもしれません。

 

何か月も痛みが残るなどの後遺症も報告されています。(有害事象のページは『工事中』で、今は詳細を知ることもできません。)

 

 5. 骨髄採取の実際|一般社団法人日本造血細胞移植学会

 

 

 

ドナー登録をする人が増えることは、移植を待つ患者さんやご家族にとっては希望の光です。

 

しかし、見知らぬ誰かを救うために、自分のいまの健康が脅かされる危険性もあるのです。

 

いろいろな情報を知って、熟考ののちに、ドナー登録するのかを決めた方がいいのではないかと、私は思います。

 

 

誰かのお役に立つ方法として、献血もあります

気になる占い(陰陽六行占術)から10日ほど経ちまして。

 

 

三連休最終日の朝、奈良でも雪がちらちらしていました。

 

積もるところまでいかなかったので、ほっとしています。

 

そして、今朝も寒いです。

 

やはりまだ、冬の最中なのですね(^_^;)

 

 

**********

 

 

この記事の最後の方に書いた『気になる占い』。

 

実は観ていただきました(^_^)/

  

 

 予約するまでのこと

 

1月の下旬のことです。

 

スカイオの漢方薬におじゃましたときに、こんな看板が出ていまして、約2週間後に『陰陽六行』という占いがイベントとして開催されることを知りました(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20190129181431j:plain

 

『どんな占いなのかなあ』と気になりながら、漢方を購入しまして、お店の奥の椅子で煎じたものをゆっくりと飲んでいるところに、陰陽五行っぽい紙を持った女性がやってきました。

 

すかさず

「もしかして、イベントの占いの先生ですか?」

と話しかけてみました(笑)

 

ちょっとびっくりしながらも先生は笑顔で

「そうですよー(^_^)」と。

 

 

2/2(土)の占いイベントの打ち合わせ&店内で告知用のYoutubeの撮影をするので、この日来店されたそうです。

 

でも、打ち合わせ相手の店主さんは、お客様の応対で忙しそう。

 

占いの先生も待っている間、暇だったのか、漢方を飲んでいる私の話し相手になってくださったのでした(笑)

 

 

占いの先生は、もともと自力整体(漢方と同じで陰陽五行がベース)を長く教えていて、数年前からは占いもされているそう。

 

「朝、出掛ける前に天気予報で雨の予報だったら、傘を準備しますよね?それと同じように、占いで時期などを見ながら、準備と対処をどうしたらいいのか、ということをこの占いではお伝えできます。」

 

そして

「ちょっとだけみてあげますよー(^_^)」

と私の干支を聞きます。

 

その干支だけで、私がどういう気質を持っているのかを教えてくださいました。

 

でもここで、素人は疑問に思ったのでした(笑)

 

『クラスメイトは同じ干支の集団(早生まれの人は除く)。同じ気質集団ってことは、みんな似てるの?』(笑)

 

先生はそれにも答えてくださって、簡単に書くと、干支はあくまでベースで似ているけれど、他の要素をそれぞれ持っているから、そこで一人一人の違いが出る、というようなお答えでした。なるほど。

 

 

店主さんは電話応対が長引いていて、なかなか来ません(笑)

 

占いの先生からいろいろとお話を聞いていたら、本当に面白いのです。

 

観てもらいたくなりました(笑)

 

しかしもう予約の枠はほぼ埋まっていて、ちょっとむずかしいようです。

 

「空いてる枠と私の都合が合わなくてー」

と占いの先生に話していると、

「占いの予約したお客さんから、時間の変更の連絡があって」と店主さん登場。

 

すかさず

「何時が空いたんですか?」と私が聞くと、

返ってきた答えは、私にとってベストな時間!

 

ということで、あきらめていたのですが、

すごい偶然で観てもらえることになりました。

 

 

この日は風邪のひき始めの症状があり、鍼をしてもらってから葛根湯を飲むためにお店に来たのでした。

 

鍼をしなければ、もっと言うなら風邪っぽさがなかったら、この時間に、このお店に葛根湯を飲みに来ることはなく、イベントのことを知ることもありませんでした。これはご縁があったのかも(^_^)

 

予約したらなにやら詳しい紙(気質表?)をもらえるということなので、生年月日などを書いてお渡ししました。

 

 

観てもらいました&背中を押してもらいました(^_^)/

 

前置き長くなりました(^_^;)

 

いよいよ当日。

予約時間より早めに行くと、すでにもう30分押しなんだとか(^_^;)

 

スカイオを散歩して時間を潰し、再び伺い、観てもらうことに。

 

物覚えが悪いので(^_^;) 、許可をいただいて録音したのですが、正解でした(笑) すごい情報量(^_^;)

 

まずこの紙をくださいました。

 

f:id:nikomakoyoga:20190212181021j:plain

生年月日から出した私の運気表です(^_^)/

 

 

素人の私にはさっぱりわからない(^_^;)

先生が解説してくださいました。

 

 

簡単にまとめてみると…

 

持っている気質(と、それについての私の反応(笑))

 

・楽しいことが好き。楽しくないと生きている意味がないと思っている人。

当たってる(^_^)

 

・優しくて人に寄り添える人。

どうでしょう(^_^;)

 

・人の話をとことん聞いちゃう人。時間が迫っているのに長話を聞かされる人。

(笑)

 

・落ち込んだときは深くて長いのでは?

それはちょっと違うかなあ(笑)

 

・真摯な人。

どうでしょう(^_^;)

 

・生きているうちに親孝行できちゃう人。

両親から言われたことある!

 

・約束をちゃんと守る人。

はい(^_^)

 

・人助けをしたい人。

ヨガを教えているくらいですから当然(^_^)

 

・男らしい人だけどバランスを上手にとっている。

男らしいは当たってる(笑)

 

・自分に暗示をかけたらそのようになれる人。

今まではよくない暗示かけていたのかな(^_^;)

 

・大器晩成型、45~50歳くらいからいいことがある。

この先明るいのね!(^_^)

 

・能力が高いのでもっと偉そうにしてもいいよ!

偉くないから偉そうにできない(笑)

 

・まじめという気質を2つ持っているのでクソまじめ(笑)

そうでもないかも(笑)

 

 

一通りの解説のあと、先生は「あなたはこういう気質を持っているからそれに合ったお仕事をしたらいいよ(^_^) ところでお仕事は何を?」とお聞きになりました。

 

「ヨガのインストラクターです。」と答えますと

「よかったね!ぴったりだよ(^_^)」とおっしゃったのでした(^_^)

 

 

 

時期的なもの

 

昨年までは取捨選択、断舎利の年だったのでしんどかったのでは?家の厄介事がやってくる年回りでした。

 

2/4からはその状態から抜け出せます。

 

2月は成長43%、学びが57%の月。自分を改めることから始めましょう。

 

体調を整え、不摂生と、人に気を遣うことを控えるように。(えっ!(^_^;) )

 

 

 

色で身体を整える

 

先生はもともとは自力整体をお仕事にされているので、輪っかになっている布を使った身体の整え方を教えていただきました。これが気持ちよく、ちょっとしたことですが、身体がずいぶんと楽になったのでした(^_^)

 

ヨガでいうところのヨガベルトみたいに布を使います。

 

何色かある布から、先生はオレンジ色を選びました。

 

オレンジ色は私の気質のラッキーカラーなんだそうです(^_^)

 

長所を伸ばし、身体の美しいところも伸ばしてくれるのだとか。

 

そして、短所(弱点)をよくするのが緑色。

 

目の疲れや痛みがあるとき、私の場合は緑色のものをそこに当てたり、持ったりしたら症状が軽くなるのだそうです。

 

 

実はオレンジ色(サフラン)は、ヨガを行じる者にとっては、いちばん神聖な色。なんだか嬉しくなります。

(インドやタイ、そしてチベットのお坊さんはオレンジ色の袈裟を着ています。)

 

これまでオレンジ色の物を持ったり、身につけたりしたことはありませんが、これから何か持ち物にオレンジ色を取り入れてみようかな。←単純(笑)

 

 

 ✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳

 

 

今回の占いは、理解が少し難しい部分もありましたが、いいことばかり言われたので、とても気分よく(笑)

 

進んでいる方向も間違っていないようで、背中をぐいっと押してもらっているような気持ちにもなり、観てもらってよかったなあと思いました。

 

漢方とセットで1500円だったら、とても安いんじゃないかなあ。

 

 

 

で、10日ほど経ちまして。

 

目につくところに、いただいた運気表を置いています。

 

朝や夜に眺めます。

 

カレンダーになっていて、その日気を付けておきたいことや、何を意識したらいいのかがわかります。

 

落ち着いてじっくりと見直してみると、先生に質問してみたいことが湧いてきます。

 

先生は占いのおしまいに連絡先をくださいまして

「訊きたいことあったらメールしてね(^_^)」と

おっしゃっていました。でもメールしてない(笑)

 

 

占いでわかった

『生まれ落ちたときに持ってきた気質』。

 

そして『ヨガする私が目指している私の理想形』

(お師匠さんが『理想形を持ちなさい』と言っていたので)

 

占いによって、理想形は決してとんちんかんな方向ではなかったという確認と、理想形を目指して歩んでいる私の現在地がなんとなくわかりました。

 

 

この先、いいことありそうです(^_^)

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190211230632j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190211230642j:plain

 いただいた梅の枝、紅梅も咲きました。白いお花とは香りが違うということを知りました(^_^)

 

 

偶然は必然(^_^)

月ヶ瀬村からやってきた梅の枝、花が開き始めました(^_^)

 

 

三連休ですね。

 

気温は氷点下ではないのですが、キリッとした寒さです(^_^;)

 

インフルエンザや風邪予防は大切です。

 免疫力をキープするためにも、なるべく身体を冷やさないようにしましょう。

 

 

この記事に書きましたが、先日、たまたま降り立った駅で、梅の枝を分けていただきました(^_^)

 

 

 2/17(日)から始まり3月いっぱいまで続く、月ヶ瀬村での『梅まつり』のキャンペーンで配っていたのでした。

 

 

 

その梅の枝についていたつぼみが、昨夜、4つほど開花しました(^_^)

 

外は極寒ですが、部屋の中は暖房が入っていて暖かいので、無事に咲いてくれたのだと思います。

 

f:id:nikomakoyoga:20190209225654j:plain

f:id:nikomakoyoga:20190209225713j:plain

 

花が開いて初めてわかったのですが、梅の花からはとてもよい香りがします。

 

半径1mくらいのところでも、梅の香りがわかります。

 

っとりと幸せな気持ちになれます(^_^)

 

 

つぼみはまだまだありますし、紅梅の枝は少し遅れて開花しそうな感じ。

 

お楽しみはまだまだ続きそうです(^_^)

 

 

月ヶ瀬の梅まつりに携わるみなさん、幸せな気持ちになれるものを分けて下さって、ありがとうございました(^_^)

 

 

 梅は思っていたよりも爽やかな香りです(^_^)

なんばスカイオ 漢方カフェの利用方法(^_^)

 

2023年1月追記

難波神社の近くに移転されました

 

『スカイオから移転します。』漢方 大阪 光る堂薬店 :漢方薬剤師 白石光彦 [マイベストプロ大阪]

 

**********

 

立春とは名ばかり。冬が戻ってきました(^_^;)

 

まだ2月も始まったばかりなので寒いのも当然なのですが、ここ数日、10℃超えの日もありましたから、気温の落差が身体に堪えます(^_^;)

 

身体もその落差に対応しようとがんばっていますから、暖かくして、早めに寝るようにしましょう(^_^)

 

 

 

KAMPO煎専堂 光る堂薬店

 

なんばスカイオ6階にある 漢方薬局光る堂さん。

 

今年に入って、疲れ過ぎて抵抗力が落ちている感じがあったので、週に1度くらいのペースで、夕方におじゃましています(^_^;)

 

 

何度かこのお店のことを記事にしていますが、ヨガのクラスに来てくださるみなさんから、お店についての質問をいただくようになりました。

 

 

「どうやって飲むんですか?」「高いものを押し売りされませんか?」など(笑)

 

どうやって飲むのかはのちほど。

 

 

そして今のところ、高いものを強引に勧められたことはありません(笑)

 

よほど身体の状態が悪ければ、もしかするとお高いものを勧められるかもしれませんが

「そんなに私の状態って悪いんですね…。教えて下さってありがとうございます。まずはお医者さんに行ってみますね(^_^)」

 などと言って、断ったらいいだけのこと(笑) 

 

 

 

漢方を店内で飲む方法

 

お店で売っている金色のパッケージに入っている漢方は、店内のソファで飲むことができます。1杯のお値段は、税込378円です。持ち帰って家で煎じても同じ値段です。

 

f:id:nikomakoyoga:20190208151918j:plain

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)→ 疲れやすく、抵抗力のない人用漢方(笑)

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181019210003j:plainf:id:nikomakoyoga:20181019205938j:plain

 

どれを選んだらいいかわからないですよね(^_^;)

 

大丈夫です。

気になる自覚症状をお店の方に伝えると、ぴったりなのを選んでくださいます。

 

どれにするか決まったら、レジで378円を支払い、奥のソファのあるスペースへ。

 

購入した漢方を渡され、漢方を飲むまでの流れを、お店の方が説明をしてくださいます。

 

 

セルフで漢方 手順

 

1.パッケージの中から和紙袋を自分で取り出す。 

f:id:nikomakoyoga:20190208145013j:plain

 

f:id:nikomakoyoga:20190208152521j:plain

中はこんな感じ。

 

 

2.和紙袋に手で一か所、自分で切り込みを入れる(※電子レンジによる破裂防止のため) 

f:id:nikomakoyoga:20190208145033j:plain

 

こんな感じで。(たまに透明の袋を破る拍子に、紙までうっかり破れることも(^_^;) )

f:id:nikomakoyoga:20190208152637j:plain

 

 

薬事法か何かの関係で、袋を開けて、和紙に切れ目を入れるところまでがセルフ。

 

ここからはお店の方がやってくださいます。

 

 

3.耐熱ポットに和紙袋を入れ、水300mlを注ぎ、蓋をする。

(お店の方は蓋をしてから耐熱ポットをぐるぐると回しています)

f:id:nikomakoyoga:20190208145047j:plain

 

 

4.電子レンジで5~8分加熱する。(お店ではレンジの『1』のボタンを押します。5分にセットしてあります。)座って できあがりを待つ(笑)

f:id:nikomakoyoga:20190208145101j:plain

 

f:id:nikomakoyoga:20190208152309j:plain

できたては、中でぶくぶくと沸騰しています。

 

 

5.出来上がった漢方をカップに注ぎ入れる(やけどにご注意下さい) 

f:id:nikomakoyoga:20190208145112j:plain

 

 

6.できあがり!(^_^)/ 

f:id:nikomakoyoga:20190208145124j:plain

 

f:id:nikomakoyoga:20190129070737j:plain

 

ゆっくり召し上がれ(笑)

 

 

 「味はどうなの?」

 f:id:nikomakoyoga:20190208145149j:plain

 

漢方はまずくて飲みにくいイメージがあります。

 

でも、こちらに書いてあるように、身体が必要としているものなら、おいしく感じることがあります。(シナモン=桂皮 が苦手な私でも、風邪のひき始めなら、桂皮が含まれる葛根湯をおいしいと思う不思議(笑))

 

せんねん灸の銀座のお店で、体質別の薬膳茶の飲み比べをしたときも、飲みやすいものとそうでないものがありました。

お店の方が「身体が欲しているものはすいすいと飲めます」とおっしゃっていました。

 

 

もし漢方がまずくても『良薬口に苦し』の言葉どおり、良薬だと思って飲み干しましょう(笑) でも無理はしないでください(^_^;)

 

空腹の時に飲むのがいちばん効き目があるそうです(^_^)

 

 

 

「お茶する?どこのお店がいいかなぁ?」

 

スカイオの3階と10階にはス○ーバックスがあり、いつも混雑しています。

 

息抜きにと、レジに並んで、生クリームどっさりの飲み物を飲むくらいなら、6階まで移動して、体調をよくしてくれる温かい漢方を飲む方がいいと私は思っています(笑)

 

漢方のお店は、ス○ーバックスほどの長居はできませんが、ゆっくりと漢方を飲むことができます。

 

飲んでいる間は基本的に放置されていて、でも、こちらから質問などすれば、にこやかに答えてくださいます。

 

営業時間は10時~21時。

難波界隈でお勤めの方なら、お仕事帰りにも立ち寄ることができますし、お願いすれば紙コップにかぶせる蓋を下さいますから、お昼の休みにテイクアウトでも(^_^)

 

 

 

もうすぐバレンタインデー

 

同時に花粉が飛散し始める時期でもあります(^_^;)

 

日本人の5人に1人は花粉症なんだとか。

 

「飛散がピークになる前から青竜湯(しょうせいりゅうとう)を飲んでおくと、症状が軽くなりますよ(^_^)」とお店の方が教えてくださいました。

 

他にも、よく足がつる(こむら返り)という方には芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

先日の漢方セミナーでは「飲んで5分で効く」と聞いてびっくりしました(^_^)

 

愛情いっぱいのチョコレートに漢方を添えてみるのも、目新しくておもしろいいかもしれません(^_^)

 

 

家で煎じるときもレンジで簡単にできます。

 

説明書もいただけますから、興味のある方はお試しください(^_^)/

 

f:id:nikomakoyoga:20181019210748j:plain

 

 漢方もヨガも、伝統のあるものは間違いないです(^_^)