今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

東海道四谷怪談を観ました(京都 / 南座 ←初めて(^_^))

 

 

私が中村屋さんの歌舞伎を観るようになったのは割と最近で、南座はずっと工事中でした。

 

いつか行けたらいいなと思っていた南座

 

七之助さんが9月、南座に来ていて、東海道四谷怪談のお岩様の役をなさっています。

 

『お岩さん』はお父さんの勘三郎さんがまだお若い時に中座で演じた当たり役。

 

この演目がきっかけとなり、関西でも大人気の役者さんになられたのだそうです。

 

そんなお岩様を七之助さんが演じる…。

 

これはもう行くしかない(笑)

 

 

 

※ この記事では『お岩さん』をお岩様と書いていますが、

なんとなく祟りがないようにと思ってのことです(^_^;)

 

 

f:id:nikomakoyoga:20190921233456j:plain

 

 

関西で四谷怪談が上演されるのは26年ぶりなのだそうです。シネマ歌舞伎で観たので、そんなになるのかな、という感じ(笑)

 

愛之助さん(ラブリン)、中車さん(香川照之さん)、七之助さんが、それぞれ初役でがっぷり組む演目です。

 

 

四谷怪談について

塩治(えんや)家の家臣だった伊右衛門愛之助さん)は、主君が殿中で刃傷に及んだため(忠臣蔵のお話です)浪人の身。貧乏暮らしもあって、女房のお岩(七之助さん)と赤ん坊を邪険に扱う。しかもお岩を実家に連れ戻した舅を殺していた。そんな折、隣家の金持ち、喜兵衛(亀蔵さん)の孫娘 お梅(鶴松さん)が伊右衛門に一目ぼれ。喜兵衛は、伊右衛門とお岩の仲を裂くため、飲むと顔が醜く変わる毒薬をお岩に贈り、すべてを知ったお岩は伊右衛門を恨みながら死んでいく。お岩の妹 お袖(壱太郎さん)もまた、元 塩治家の家臣、直助権兵衛(中車さん)に横恋慕されたことで夫を殺され…

主君が犯した事件のために下の者たちの運命が変わっていく不条理を、伊右衛門とお岩の悲劇に象徴させて描いている作品。

 

 

 

この演目の監修をしているのが玉三郎さん。

大事な場面(三角屋敷の場)を省略しているそうで、その補足のために舞台番の亀蔵さんが出てくるのです。省略した場面を演じてしまうと、お客さんの新幹線の時間に間に合わないとかなんとか(^_^;)

 

 

愛之助さん(民谷伊右衛門

 

先ほど26年ぶりに上演されると書きましたが、その26年前に、民谷伊右衛門に横恋慕する娘 お梅を演じていたのが愛之助さんだったのだそうです(その時の伊右衛門鴈治郎さん)。

伊右衛門は何を考えているのかわからない、嘘の上手な悪い男です。お金がほしいがために、嫁の着物だけでなく、赤ちゃんの着物や、蚊よけの蚊帳まで売り払ってしまったり、嫁(お岩様)の父親を殺してしまうひどい男。

舞台でのお顔を見たときに、白塗りであるせいもあるのでしょうけど、綺麗なお顔だなーと見惚れました(笑) 

後半に、直助と示し合わせて嘘をつく場面があるのですが、大げさでわざとらしいお芝居(関西らしいベタな感じ?)をしていて、客席のみんなも笑っていました。

後半、お岩様の亡霊に悩まされ、頭がおかしくなってしまう場面は案外とあっさりしてました(^_^;) こんなものなのかな。

この座組もいいのですが、伊右衛門獅童さんがいいなぁと思ってしまいました。

 

 

藤原紀香さん(出演者ではないけど(笑))

 

サザエさんの公演が終わったので、梨園の妻としてのお仕事に戻られたようです。

お手洗いの列に並んでいるときに、お姿を見かけました。最初は『なんかでっかいけど綺麗な女の人がいるなあ』と思ったのですが、周りの人がひそひそと「紀香だよ」と言っていて気付きました(笑)  和装の草履を履いているので10cmアップくらいしていたかも(笑) 可愛らしいピンク色の着物でした。

 

 

 

中車さん(直助権兵衛)

 

後半になるとあまり出番がなくなります(笑)

お岩様の妹のお袖(壱太郎さん)に対してストーカーみたいなことをします。お金に物を言わせて身体の関係を強要したり、お袖の旦那さん(与茂七)に逆恨みして殺したあと(実は違う人が殺されているのですが(^_^;))、顔を無残にもめった刺しにしてしまうという、こちらも極悪非道の男です。

舞台に立っているのを見たときに膝下があらわになっていて『ふくらはぎが綺麗だな』と思いました。歌舞伎役者さんは足が実にしっかりとしている人が多いのですが、中車さんの足はそうではなく。すっきりとしていて、ふくらはぎの筋肉が高いところについている。これは瞬発系の脚なので、歌舞伎(舞踊)をするときに、ちょっと不利なんじゃないかな、と余計なことをつらつらと頭の中で思っていました(^_^;)

イヤホンガイドの中でも「年齢はいちばん上ですが、歌舞伎役者としてはいちばん後輩なのでいろいろ教わってつとめたいと思います」みたいなことをおっしゃっていましたが、全然浮いていなくて、すっかり歌舞伎の役者さんです。

  

 

壱太郎さん(お袖・お花)

 

お岩様の妹のお袖(与茂七の妻)、お花(下男小平の妻。小平は伊右衛門に殺されている。)の二役です。筋書の個人のコメントのページに『お袖がまた出てきたと思われないように努めます』とあるのですが、あらすじがちゃんと頭に入っていなかったので『あれ、お袖ちゃんがまた出てる』と思ってしまいました(^_^;)

四谷怪談は初めてだそうで、四谷怪談恒例の、お墓参りに七之助さんとお出かけになったのだそうです。

中村屋の演目にもよくお出になっているのですが、私は壱太郎さんが割と好きで、可愛いお顔と声をしているなあといつも思っています。

妹お袖の役は、お姉さん想いのかわいくて優しい妹。ストーカーに言い寄られているところは、夫もいる武士の娘らしくきっぱりと断っています。そのときの断り方が観客の笑いを誘っていました。与茂七と地獄宿で久し振りに再会するのですが、「なんでこんなところにあなたがいるの!」と初めはお互いをなじるのですが、仲直りした後はイチャイチャ(笑) この演目の中で唯一ほっとする時間なのかも(笑)

直助(中車さん)はそれを見てプライドがズタズタ、その結果与茂七は殺されることに…。

 

 

亀蔵さん(舞台番助三・伊藤喜兵衛)

 

愛之助さんも中車さんも、それぞれとても悪い男なのですが、このお話で一番悪いのが亀蔵さん演じる喜兵衛です。

騙されて飲んだ薬によって人相がひどく変わってしまうお岩様なのですが、そのきっかけを作ったのがコイツ(笑) 鶴松さん演じる孫娘お梅が伊右衛門に惚れたから、妻であるお岩様を追い出すために「血の道にいい薬です」とお岩様に毒薬をプレゼントしようと画策するのです。

薬のせいでみんなの人生が変わっていく。『孫フィーバーもたいがいにしろ!』と心の中で毒づいてしまいました(笑)

もう一つの役が舞台番の役。本来あるべき大事な場面をカットしているために、その補足説明みたいな感じで、幕の閉まった舞台の前でとうとうとお話を聞かせます。

その話し方はとても上手で、初めの一声を聴いただけで『あー。亀蔵さんだぁ(笑)』と思えるくらい、とても存在感のある素敵な声。

唯一無二な役者さんだなあといつも思います。

宅悦の役を何度もなさっているそうで、千次郎さんにもいろいろとご指導なさったのだそうです。確かに宅悦は亀蔵さんがぴったりかも。

 

 

鶴松さん(お梅)

 

8月の納涼歌舞伎で『鶴松さん、よくお稽古なさったのかなあ』と思うくらい、見違えていました。南座もわくわくしていたのですが、なにせ、お岩様を退けて自分が女房の座に収まろうとする娘の役(^_^;) 可愛いのですけど、あまり好きになれませんでした。

 

 

片岡千次郎さん(按摩宅悦)

 

この方!!

私は四谷怪談をこれまでシネマ歌舞伎でしか観たことがないのですが、声色、立ち居振る舞い…宅悦の役がぴったりだなあと思いました。

どこのおうちの方なのかと思って調べましたら、我當さんところのお弟子さん。我當さんは仁左衛門さんのお兄さんです。上方歌舞伎ではおなじみなのかな。

ブログをお書きになってるので拝見しましたが、とても謙虚なお方。『大役に抜擢してもらった』と一生懸命お稽古されているようです。

お岩様と赤ちゃんのお世話を甲斐甲斐しく努める宅悦。お岩様の顔が変わってからの、恐怖におののくお芝居も大げさではなくてなかなか。

 

 

七之助さん(お岩様・佐藤与茂七・小仏小平)

 

主役なのに、他にも二つの役をします。死んでしまうので、+それらの幽霊役(^_^;)

一番小物の役、下男の小平は、眉毛の垂れ下がったような情けないお顔です(^_^;)

よく見ると鉢巻きみたいなものの上に垂れ眉毛を描いてあるのです(笑)

早変わりのためのこれなのだろうなと(笑) 小平は主君に忠義を尽くすのはいいのですが、大事なお薬を盗んだことで、爪まで剥がされて、縛られて押し入れに入れられます。立役であることもあって『切られの与三』を思い出しました(笑)

もう一つの役が与茂七。すっきりとした男前です。七之助さんのふくらはぎは全体にしっかりと実が詰まっていて、持久系な感じです(笑)

最後、伊右衛門を討つのですが、大詰の場面のかっこいいこと。

でも、その前に早替わりを何回もしているので、七之助さんはかなり息が上がっているはず。普通だったら口を開けてはぁはぁと喘いでもいいくらいの運動量だと思うのですが、さすが中村屋。鼻の穴も膨らまず、涼しい顔です。でもよーく見ると肩は固定されていながらも、背中全体が大きく動いていて、やっぱり息が上がるよねえと思ったり。

そしてお岩様。哀しい女の人です。夫の愛情が自分にないのに、赤ちゃんのために堪えます。病弱であるので、ほっそりとした感じで儚さもあります。

喜兵衛から遣わされた薬を毒薬とも知らず、ありがたがって飲もうとする場面の、繊細な動き。

イヤホンガイドでは「父からは『毒薬の包みを開けるとき、キラキラ光っている素晴らしい薬だと思って演じなさい』と言われたことがある」とお話しなさっていました。包み紙を丁寧に開けていき、粉薬を手のひらに載せる前に、手のひらの湿気を手ぬぐいできれいに拭って粉薬を全部載せる。一気に口の中に入れて飲み干し、さらには包み紙を裏返して湯飲みに載せ、わずかに残っているであろう粉薬を、大事に、大事に、湯飲みの中に落ちるように、トントンと紙を叩く。恩義を感じているからこその所作なのだと思うのですが、観客の私たちはこの後の悲劇を知っていますから、この場面は泣けます(>_<)

そんなお岩様なのですが、毒薬が身体に回って、顔が変わってしまいます。宅悦から伊右衛門の企みを聞かされるあたりから、ものすごい情念を表します。同じ人間なのかと疑いたくなるくらいの強さ。

それくらい伊右衛門を恨んでいるからこそのあの情念。

結局、刀によって死んでしまうのですが、死んでしまってからは亡霊になってさらにヒートアップ。

セリフがなかったりもしますが、変な音を喉から出したりして、ものすごく怖いです。

そういえば、第一幕のはじまりで、七之助さんの声が割れていました。『喉の調子が悪いのかなあ』と思っていたのですが、毎日これだけのことをしていたら、喉も悪くなるでしょうね…。

 『提灯抜け』、『戸板返し』、『仏壇返し』という仕掛けの数々は、ネットで調べて、なんとなくイメージしていましたが、実際に見たら思わず声が出そうになりました(笑) それくらいすごい。これは観た人しかわからないと思います。

提灯抜けでは、足元の布がとても長いです。いつもこんなに長いのかな。火のついた提灯を抜け、前面に出てきた後、空中にすーっと上がっていきます。まるで綺麗な天女が空へ舞い上がっていくような錯覚も(^_^;) 顔をよく見るとお岩さんなのですが(^_^;) 宙乗り(といっていいのかな(^_^;))=立役というイメージを私は持っていて、女形でワイヤーに吊られている役は少ないような。亡霊だけどよいものを見せていただきました(^_^)

七之助さんでびっくりした場面は、他にも戸板返しがあります。亡霊になったお岩様から小平、さらに生きている与茂七へ。早替わりで演じていますが、『え!いつ変わったの!?』とびっくりするようなとても自然な切り替わり。

男女の垣根を軽々と超えていくなぁとこの演目を観ながら思いました。そういえば時々、玉三郎さんが七之助さんの中にいたような(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20190921233329j:plain

英語のポスターもありました(^_^)
 

 

 ********

 

お岩様が薬で顔が変わり、さらに亡霊となって現れるのも視覚的に怖いのですが、それよりも、目には見えない、人の心の醜さ、自己利益のみでの行動、恨みつらみが、とても怖いお話でした。

 

昼の部と夜の部で同じ演目を上演しているので、通しで観ればよかったなぁと思いました。

 

私が行った日はカメラが入っていたので、何らかの形で映像化するのかな。

 

DVDかシネマ歌舞伎になってくれたらいいなと思っています(^_^)

 

 

南座四谷怪談も今日を入れてあと5日。

 

無事に千穐楽を迎えられますように。

 

 \なかむらやぁっ/

f:id:nikomakoyoga:20190921233339j:plain