今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

NHKの『東洋医学 ホントのチカラ 冬のお悩み改善SP』を見ました(^_^)

 

 

2020年2月5日の夜にNHKで放送された

東洋医学 ホントのチカラ』第二弾の書き起こしです。

 

ヨガと漢方薬の紹介があった第一弾はこちら

NHK 東洋医学 ホントのチカラ 記事一覧(見逃した方にも) - 今日もよい日

 

 

※ 2/10追記 ※

 

2020.2/6に、この番組の本が発売されました。

第一弾、第二弾を網羅した内容になっています(^_^)

 

 

****************

 

第二弾の今回は

 

冷え性→鍼とソフトボールを使った指圧

・頭痛→鍼

・転倒予防太極拳

・おなかの不調→舌クリーナーを使った舌の清掃(インドのアーユルヴェーダ

・スポーツの現場で→鍼とお灸

うつ病→鍼

・その他セルフケアとしてのツボ押し 

 

が紹介されていました。

 

今回の第二弾では、漢方薬とヨガの紹介はありませんでした(^_^;)

 

 

***********

 

 

激しいダンスをするアイドルグループ『SKE46』のライブの舞台裏。

「先生、足つった!」

ツアーに同行している鍼灸師の辻文将先生が、ふくらはぎのつりを訴えるSKEのメンバー西 満里奈さんのもとへ。

その舞台裏で立ったまま、先生は西さんのふくらはぎに鍼で応急処置。

 

辻先生「鍼をすることで、筋肉の緊張が即座に取れるということで、即効性があります。」

 

舞台上で歌う惣田紗莉渚さん。1か月前にヒールを履いている時に捻挫をして本調子ではなく。そこで先生が使うのが置き鍼。ライブの前に、足の痛みを取ってくれる丘墟(きゅうきょ)というツボに、短い鍼がついているシールのようなものを貼ります。

 

2人とも辻先生の処置のおかげで元気に公演を終えることができました。

 

 

 

ツボの解説に登場したのは、第一弾に続いて、北里大学東洋医学総合研究所の伊藤剛先生。

 

ツボとは何か

ツボとは、身体の異常があらわれる反応点。治療に使いおおもとの悪いところを治す。中国では3000年以上前からツボという概念があった。WHOが361種類をツボと認定。即効性がある。

 

 

ツボに鍼をするとどんなことが起こるのか

大阪体育大学での実験。運動後の陸上競技の選手の飛揚(ひよう)に鍼。超音波エコーを使い、筋肉の変化を見てみると、筋肉の硬さがあった部分が、柔らかくほぐれた。

筋肉は疲労すると血行が悪くなり、老廃物が溜まる。それがコリがある状態。これが続くと神経を刺激し、痛みが生まれる。そこに鍼をすると、刺激で血液が集まり、血行がよくなる。すると、老廃物も流れて、コリが解消する。

 

※鍼だけでなく熱刺激であるお灸や、指圧するという方法もある。

 

 

冷え性

夏でも手足が冷える女性。部屋には1年中こたつが置いてあり、湯たんぽや靴下、カイロ、血行がよくなる足のマッサージを10年以上欠かさないのに、冷えが解消していない。

伊藤先生によると、冷えが解消しない原因に「冷え性にはタイプがあり、対処法が違う」ということ。

 

 

コリと冷え性には深い関係がある

実験です。冷え性さん12人に集まってもらいました。

伊藤先生がコリがある場所を探すと、

 

・足先

・おしり

・腰

 

の3タイプに分かれた。

 

伊藤先生「コリが関係して、冷えの症状を悪化させている場合があります。コリのある場所には血行不良が起こっていて、血行が悪いことで冷えが起きています。」

 

 

冷え性3タイプ

 

・おしりにコリがある人→下半身型(腰から足先にかけて冷える。上半身は熱くなる。冷えのぼせ)

 

・足先にコリがある人→四肢末端型(交感神経が緊張している人。足と手の末端の血行が悪化)

 

・腰にコリがある人→内臓型(自律神経に問題がある。腰には内臓へいく神経があるため、腰が悪いとおなかが冷えてしまう)

 

他にも全身型(文字通り全身が冷えている)というのもある。

『たかが冷え』と思わず、危険な病気の可能性もあるので受診を。

 

冷え性のタイプチェック

 

 正しく知る「冷え症対策」4つのタイプ別セルフチェックと簡単ケア | NHK健康チャンネル

 

Q1.手足の冷えの状態は?ポイント2倍)

A:手も足も冷たい

B:足は冷たいが、手は温かい

C:足も手も温かい

 

Q2.汗のかき方は?

A:あまりかかない

B:上半身にかきやすい

C:前人にかきやすく冷えやすい

 

Q3:食事の量は?

A:少なめ

B:普通

C:多め

 

Q4.冷えやすい場所は?

A:手と足の先

B:足先やふくらはぎ

C:下腹部や二の腕

 

Q5.冷えたときの症状は?

A:頭痛や不眠

B:顔のほてり

C:おなかの張りや腹痛

 

結果(1問目はポイント2倍)

Aが多い→四肢末端型

Bが多い→下半身型

Cが多い→内臓型

Aが多く体温低め→全身型

※混合型ということもある

 

日本人に多いのは下半身型。男性も女性も老化現象としての冷えが起こる。 

男性は冷えてても自覚がない人が多い。冷えが改善されると、足腰も軽くなって歩くのも走るのも楽になる。

 

 

タイプ別解決法

 

ツボの位置はこちらをご覧ください

正しく知る「冷え症対策」4つのタイプ別セルフチェックと簡単ケア | NHK健康チャンネル

 

下半身型→ツボ『臀中(でんちゅう)』と『胞肓(ほうこう)』、『環跳(かんちょう)』を刺激

梨状筋にあるツボ。梨状筋が凝ると下半身の血流を支配する坐骨神経を圧迫。その生涯のために血流が低下し、下半身が冷える。

ソフトボール(野球のボール、テニスボールではなく)をベッドと臀中の間に置く。目安はおしりのまんなかあたり。左と右、それぞれ。ボールを置いたら、反対の膝は立てて、その膝を45度くらい内側に倒す。胞肓は臀中の少し上、環跳はおしりをまんなかにきゅっと寄せたときにくぼむところ(左右それぞれ)

 

 

四肢末端型→『八風』(足の各指の付け根にあるツボ)

足の甲を持って、足の指を手でぐーっと曲げていく。血流量の変化を見ると、ふくらはぎのツボ押しよりよく効いている。それと『湧泉』(足の裏のくぼみ)、『太衝』(足の甲上で、足の親指と人差し指の交わるところ)のツボ押しも。

 

 

内臓型→『中条流 子孕みの灸点』をカイロなどで温める

 

藤先生「この灸点の真下には、子宮や卵巣、直腸の血管を調節している神経があります。」おへそを頂点とした正三角形。一辺はくちびるの横幅と同じとする。

『次髎(じりょう)』、『下髎(げりょう)』、『三陰交』のツボ押しも。

 

 

どのタイプもそれぞれ1日2回、3週間継続。

結果、12人全員のそれぞれの冷えの症状が改善した。

 

正しく知る「冷え症対策」4つのタイプ別セルフチェックと簡単ケア | NHK健康チャンネル

 

 

頭痛

 

慶應義塾大学病院漢方医学センターでは頭痛に対して、鍼で治療を行っている。

光浦靖子さんが、頭痛に対しての鍼治療を体験。

 

鳥海春樹先生「頭痛の原因は首から上の悪いコリであることが多いです。」

 

頭痛の多くは頭の異常ではなく、肩や首のコリからきていることが多い。首や肩で起きている痛みが頭に伝わって、頭痛となる(緊張型頭痛)。

首のコリをほぐすための治療の前に、手や足、腰に鍼を。

理由は頭痛に関連するコリは、背中や腰など全身にネットワーク化していると考えられるため。身体の各部位のコリが連携することが、首のコリを悪化させる。

身体のコリの治療が終わったあとで、ようやく首のコリに鍼を。鍼治療が終わり、安静のままで10分経過。首のコリが緩む実感が。前屈も楽にできるようになった。

週1回の治療を続けた1か月後。首がだいぶ回るようになり、頭痛はその間起きていなかった。

 

頭痛のタイプ

 

・緊張型頭痛(頭部全体、後頭部、首筋)

片頭痛(頭部の片側、または両側)

群発頭痛(頭部の片側、片側の目の奥や周辺)

 

島根大学医学部付属病院の大野智先生(第一弾に続いて登場)

「3つのうち、鍼治療で効果が認められたのは、緊張型頭痛と片頭痛。痛みが起こる頻度や、痛みそのものを減らす効果が報告されている。予防にも効果があると報告されています。薬を使ってもよくならない方、副作用で薬が飲めない方は試してみるといいかもしれません。」

※ 保険適用外

 

 

 

頭痛なのに、なぜ足や手、腰に鍼をしたのか。その理由は『経絡』に。

 

経絡(けいらく)について

伊藤先生「ツボは1つずつ、全部つながっている。治療で使われる経絡は14本あります。東洋医学でいうところの『気』『血』の流れの通り道。神経が関係しているが、具体的な仕組みはまだわかっていないんです。」

 

 

 

 

ファシア(筋膜)

経絡の謎を解くカギとなりそうなのが『ファシア』。

ファシアとは、筋肉や臓器、骨や血管を覆ったり、つなげたりしている組織のこと。近年、人の筋膜のつながりと経絡の関係に注目が集まっている。筋膜のつながりによって、離れた場所の痛みやツボへの刺激が伝わっているとされる。例えば、足から背中、首への筋膜のつながりは膀胱経という経絡、腕から頭への筋膜のつながりは手の少陽三焦経という経絡と似ている。

 

伊藤先生「ファシアとか筋膜は、機能的な意味はほとんどないとされてきましたが、最近では筋肉や骨の痛み、運動障害の治療で注目されています。」

 

 

頭痛に効くツボ

 

 まずツボの押し方

①指で3~5秒押す

②指を離し、同じ時間休む

③1日に5回ほど繰り返す

力加減は、紙にはんこを押す時のぎゅーっと押し付けるくらい。

 

風池(ふうち)…耳たぶの一番下、左右を結んだ線上のあたり。くぼんでいる。頭の中心に向かって押す。

列欠(れっけつ)…手首の内側(親指側)の関節のシワから指2本分下がったところのくぼみ。

 

 

 

冬に増える転倒を防ぐ(太極拳

 

転倒による死亡者数は、交通事故での死亡者数の2倍。

アメリカ カリフォルニアでは転倒予防に太極拳が大人気。およそ400年前、今の中国が清だった時代に生まれたとされるのが太極拳東洋医学のひとつとして注目されている。

 

アメリカの理学療法士の先生「医療業界は太極拳に注目しています」

 

これまでに太極拳に関する論文の数は700本以上。その1つ、オレゴン州の研究機関からの最新の報告によると、継続して簡単なストレッチ運動をしたグループよりも、太極拳のグループの方が1年間で転倒する回数が約半分だったとのこと。

 

太極拳にどんな秘密が?

ハーバード大学では、太極拳を医療現場に応用する取り組みが行われている。

身体の動きに障害のあるパーキンソン病の人の転倒予防のリハビリに週に1度、太極拳が取り入れられている。

 

受講者(70代くらいの男性)「もう1年半くらい転んでいません。太極拳のおかげです。」

 

太極拳の研究プロジェクトを率いるのがハーバード大学のピーター・ウェイン先生。

『ハーバード流太極拳』を本にまとめるなど、長年、その効果を科学的に研究してきました。

 

先生「転倒を防ぐ薬などありません。そこで私たちはより生活に根差した方法として、太極拳に注目しているのです。」

 

太極拳の凄さはその動きにある。

 

先生「動きをモーションキャプチャーで分析すると、腕の動き、頭、足の動きがすべて同時に変わっています。さらに注目すべきは、地面にかかる圧力の中心。身体が複雑な動きをしても、圧力の中心は非常に安定しています。」

つまりバランスよく立てているということ。複雑な動きに対して、身体が連携していることでバランスが保たれ続ける、というのが太極拳の極意であることがわかった。

 

先生「呼吸や姿勢はもちろん、そのタイミングまですべてに注意を払わないといけません。あらゆる関節を連動させることが転倒予防につながるのです。太極拳高齢化社会の健康に役立つでしょう。まさに薬と呼べるのです。」

 

実演:転倒予防に適した3つの動き

転倒予防におススメ!太極拳 - 東洋医学 ホントのチカラ - NHK

※ 動画あります

 

 

おなかの不調

 

タン(舌)クリーナーが登場。インドの伝統医学アーユルヴェーダではおなじみ。

舌を綺麗にすることでおなかの不調がよくなることを、アーユルヴェーダの専門家と腸内環境のスペシャリストの協力の元、科学的に検証した。

 

被検者は、おなかの不調に悩んでいる女性たち。

普段の口腔ケアについて聞く。歯磨き以外特別なことをしている人はいなかった。

口の状態を調べてみると、ほとんどの人の口の中からおなかの不調につながる悪玉細菌が検出された。悪玉細菌は唾液とともに腸まで届き、大腸がんや炎症性腸疾患などのおなかの病気に深く関わっていることが最近分かってきた。悪玉細菌は口の中では、歯だけでなく舌にもこびりついている。病気の予防につなげようと、世界各国で舌の掃除を推奨される動きが生まれている。

 

高輪クリニックの歯科医師「歯の汚れを落とすだけでなく、舌の汚れも落とすことで、健康づくりと予防医療において非常に役立つと思います。」

 

そこで被検者たちに、専用のブラシを使った1日2回の舌磨き(起床後と就寝前)を1か月間してもらった。条件を整えるために、あらかじめ、全員の口の中のクリーニングを実施した。

1か月後。自覚症状の問診。11人中10人が改善。口内環境については全員改善(腸の炎症に関わる菌や、大腸がんに関係する筋などの悪玉細菌が減った)。

おなかの痛みもなくなり、ガスがだいぶ減ったとコメントする人も。

 

鶴見大学歯学部 花田信弘先生

「口の中を綺麗にすることで腸内細菌のバランスが改善されて、おなかの不調を改善する可能性があります。腸に悪い影響を与える細菌が減って、よい影響を与える細菌が増えました。」

 

大野先生「これまでの研究でも、腸内細菌と様々な疾患との関連がわかってきています。口の中にいる菌が腸の中にいる菌にも影響を及ぼすという興味深い研究結果だと思います。」

 

※舌清掃を歯ブラシで強くやってしまうと、舌を傷つける恐れがあるので、専用の道具でふき取るようにするとよい

 

 

スポーツの現場でも。東洋医学のチカラ

 

昨年の世界陸上の日本チーム、男子400mリレーでは銅メダルを獲得。桐生選手のボディケアの紹介。

専属トレーナーの後藤勤さんが常に気にかけているのが太ももの後ろ。速く走るために重要なハムストリングスという筋肉。

桐生選手は5年前にハムストリングス(太ももの後ろ)の肉離れのため、試合から長期離脱した経験がある。

それ以来、積極的に鍼治療を取り入れている。太ももに鍼刺激をすることで、ケガの予防と素早く疲労を解消することにつなげている。

 

ジュニアのフィギュアスケーター河辺愛菜選手。全日本ジュニア選手権で優勝する実力の持ち主。目標は4回転を飛んで金メダルを取ること。

そんな河辺選手が定期的に通うのが鍼灸院。

左膝の痛みがあり思うように練習できなかったのが、ツボを温めて血行をよくするお灸をしたことで痛みがなくなった。

 

f:id:nikomakoyoga:20190218065713j:plain

 

 

イギリスではうつ病に鍼

 

イギリスの街中には鍼のクリニックがたくさんある。

ヨークという町では、うつ病の治療に鍼が用いられている。手や足のツボを刺激することでうつ症状が改善。

登場したのは6年前にうつ病を発症した男性。3か月前から鍼治療に来ている。

 

40代男性「鍼が薬の代わりになるなんて馬鹿げてると思っていました。でもやってみたら前向きな気持ちで満たされ、信じられないくらいリラックスできたのです。昔のように家族や自分自身を気遣えるようになりました。鍼のおかげで元の自分に戻れたのです。」

 

男性の妻「以前は落ち着きがなく、テレビを見たり本を読むことさえできませんでした。治療を始めてからは心配事が減ったみたいです。」

 

30年以上鍼治療に携わるヨーク大学のヒュー・マクファーソン先生。イギリスにおける鍼治療の第一人者。

先生「およそ3割のうつ病患者は薬を好まず、すぐにやめてしまいます。効果がないことも少なくありません。鍼治療は薬に変わる重要な選択肢のひとつなのです。」

 

先生はうつ病の患者たちを 

①通常の薬での治療 ②薬に鍼を併用 という2つのグループに分け調べた。3か月の調査で、鍼治療を併用したグループは専用のアンケートで回答してもらった自覚症状が大きく改善した。

 

うつ病の治療に鍼を用いる臨床研究は、日本の病院や大学でも始まっている。

東京市ヶ谷にある東京有明医療大学

20年近くうつ病に悩む50代女性に対して、うつ症状に効果があるとされるツボに鍼。週に1回の治療を続けた3か月後。うつ病に関わるとされる脳の前頭葉の血流量が大きく増加。つまり、脳の活動が改善していた。

 

臨床研究に参加する市ヶ谷ひもろぎクリニックの渡部芳徳医師

「こんなに血流が短期間で動くことはないので、鍼治療でここまで劇的に数字が変わっていることにびっくり。身体への負担が少ないという意味では、画期的な1つの選択肢なのかなと。」

 

脳が変化しただけでなく、自覚症状も大きく改善し、よい状態を保っている。(今はスムーズに考えがまとまるようになり、できないことはない感じで、前向きになった)

 

日本での臨床研究に参加 東京有明医療大学 安野富美子先生

「臨床研究は日本ではまだ始まったばかりです。薬もカウンセリングでも効果が見られない人でも、鍼はおよそ6~7割に効果があるので試してみる価値はあるのではないかと思います。」

 

最近分かってきたうつ病のメカニズム

①ストレスによって脳内に炎症物質が増加

②その結果、神経活動や脳の血流が低下。うつ症状が始まる。

 

動物実験の段階ではあるが、鍼をすることで脳内の炎症物質が減少したことが明らかになった。それがうつのさまざまな症状や脳の血流の改善につながったのではないか。

 

安野先生「冬場は『ウインターブルー』という言葉があるくらい、うつうつとして気分が落ち込む季節。元気な人も心に効くと思ってツボ押しをするのもおすすめ。」

 

 

 

 

美容と健康 セルフケアのツボ

 

百会(ひゃくえ)…頭のてっぺん。耳と耳を結ぶ線と、顔の中心の線が交わるところ。少しへこんでいる感じがある。

SKEの須田さん。眠りに問題があり身体の不調を訴えている。SKEのツアーに同行している辻先生に相談。ストレスにも関係するツボ、百会に鍼。

「自分でも百会を押すことで深く眠れるようになった」とコメント。

 

合谷(ごうこく)…人差し指と親指の間にある。頭もすっきりするツボ。

 

三陰交(さんいんこう)…内くるぶしから指4本分上にある。3~5秒押す。女性ホルモンの乱れに。

 

神門(しんもん)と肺(はい)…耳のくぼみの中。人差し指で円を描くように5回ずつ刺激。食べ過ぎ、肥満に。

 

攅竹(さんちく)、巨髎(こりょう)、顴髎(けんりょう)…親指で優しく押す。美容のツボ。

 

 

ツボはHPにも詳しく載っています

頭痛・心・美容&健康のツボ - 東洋医学 ホントのチカラ - NHK

 

 

**************

 

ヨガのクラスで押していただいている百会、たまに押す合谷や湧泉、三陰交が番組でも紹介されていました(^_^)

 

私たち素人がする指圧ですから、鍼と違って即効性はありませんが(^_^;)、地道に続けていくのがいいのかなと思っています。

 

 

スケートの選手の膝の痛みへは、鍼灸院での治療にせんねん灸(台座灸)が使われ、痛みが軽減していることが紹介されていました。

私も全く同じ経験をしているので、お灸は本当におすすめです(^_^) ※ やけどと火事にはご注意下さい

 

 

うつ病に鍼、というのも、番組を見ながら、素晴らしいなぁと思いましたし、日本でももっと研究が進んで広まっていくといいなぁと思いました。

 

実は、ヨガも、前頭葉の血流の改善に効果があることが、臨床研究の結果として報告されています。

 

ゆっくりとした動きとゆっくりとした呼吸、そしてそれらをきちんと自覚することで、脳に変化がもたらされるのだそうです。

 

 

太極拳も登場していました。

ゆっくりとした動きは、太極拳もヨガも共通。

身体(筋肉)を強くしたり、バランス能力の向上に効果があります。

 

帝塚山大学でお勉強した時、大学の先生がおっしゃっていましたが、太極拳もヨガも、心の健康のお役にも立ちます。

 

ぜひお近くの太極拳やヨガの教室におでかけください(^_^)

 

私のヨガのクラスにもお越しください(^_^)/