今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

『土用』とは無理をしない18日間です

 

 

明日(7/20)は土用です。

 

土用の丑の日』という言葉はご存知ですよね。

 

2019年の『土用の丑の日』は7月27日ですが、すでにスーパーにもウナギが並んでいます(^_^)

 

夏にあまり売れないウナギを売るために、平賀源内が考えたキャッチコピーが『土用の丑の日に鰻を食べると滋養になる』。

 

本当かどうかはわかりませんが(笑)、有名なお話ですね。

 

じゃあ、土用ってなに…(^_^;)?

 

 

土用とは

 

季節の変わり目(立春立夏立秋立冬)の前、18日前後を『土用』と呼びます。

 

つまり、各季節に必ず『土用』が存在しているのです。

 

今年の夏の土用の期間は 7/20(土)~8/7(水)で、土用明けの翌日である8/8(木)が、暦の上での秋の始まりの『立秋』です。

 

立秋の前の18日前後』が夏の土用なのです。

 

そして、土用の入りになって初めての『丑』の日に、ウナギを食べるというのが『土用丑の日』です。

 

・・・夏限定じゃなく、季節ごとの土用にウナギを食べたらいいような気も(笑)

 

 

 

夏の土用の身体

 

高温で湿度が高いと、胃腸に負担がかかります。

 

胃弱、腹痛、下痢、口内炎、冷え、身体がだるくて重い、関節や神経が痛むなどの症状が起きやすい時期です。

 

身体全体の気の巡りも悪くなります。

 

 

夏の土用の過ごし方

 

土用は季節の変わり目ですから、無理をしないことが大事です。

 

そして『腹八分と白湯で胃にやさしく』がキーワードです。

 

胃腸に負担がかからないように、食べ過ぎに気を付けるだけでなく、よーーーーく噛みましょう(^_^)

 

唾液にも消化酵素が含まれているので、食べ物をよく噛むことで、消化を促進、胃腸の負担が軽くなります。

 

そして、胃腸の調子を整えるためには白湯がおすすめです。

 

 

白湯が面倒だなあという方は、温かいものを飲むようにすると、調子を取り戻せます。

 

ただし、カフェインのとり過ぎに注意することと、おなかがちゃぽちゃぽしていて水が溜まっている感じのときは、水余りが起こっているので、白湯も控えめに。

 

 

湿邪をとりましょう

 

人の身体に湿気が溜まってくると熱をもつことがあります。

 

湿気と熱を身体に抱え込むと、関節痛や神経痛が出てきたりします。

 

そんなときは身体を除湿します。

 

運動をして汗をかくことをおすすめしたいです。

 

運動が苦手な方は、お風呂や温泉でもいいと思います。

 

汗をかく=水の巡りがよくなる、なので、湿気からの嫌な症状が解消されていきます。

 

 

土用の食べ物

 

土用の丑=ウナギ」と冒頭に書きました。

 

夏を乗り切る精力を付けるのにウナギはいいのですが、この時期(というより、どの季節の土用も)は胃の調子もイマイチな感じ。

 

胃の調子がすぐれないときは、無理してウナギを食べない方がいいです。ウナギは脂っこいですからね(^_^;)

 

元気のない胃腸にウナギを入れても負担ばかりで、消化吸収もできず、元気にはなれません。

 

元気になってからのお楽しみにとっておきましょう(^_^)

 

 

ヨガのクラスで、最近は「大豆たんぱくのものを食べましょう!(^_^)/」とお伝えしています。

 

骨を作るのに納豆がお手伝いしてくれますし、NHKの健康番組で、筋肉を維持するのに大豆製品をおすすめしていたからです(^_^)

 

実はこの大豆製品、身体から湿気を飛ばす(除湿する)ときにも役に立ちます。

 

枝豆、とうもろこしなど、ちょうど今が盛りですよね。

 

季節のものは間違いない、といつもここにも書いています。

枝豆、とうもろこしを食べましょう。

 

 

トマトとキュウリも今が盛りでとてもおいしいですが、利尿作用がありつつも、身体を冷やします。

 

暑い日なら大丈夫ですが、まだ夏になりきっていない時期の、身体に湿気がたまっている感じの時は、食べ過ぎないようにしたほうがいいです。

 

 

 ほうろく灸

 

夏の土用に、暑気封じ、頭痛封じ、ぼけ封じなどのために、真言宗日蓮宗のお寺で『ほうろく灸』をする催しが古くから行われています。

 

検索してみたのですが、奈良では行われていないよう(^_^;)


最近はご無沙汰していますが、せんねん灸の大阪のお店では、8/7(=立秋の前の日=土用の最終日)まで、無料でほうろく灸が体験できます(^_^)


詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

 

 

季節の養生法に合わせて生活すると、次の季節も元気に過ごせますよー(^_^)/

 

f:id:nikomakoyoga:20190719003127j:plain