今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

梅雨前に『暑熱順化』しておきましょう(^_^)

 

 

熱中症の季節が始まりました

 

今日の奈良の最高気温は30.7℃でした。

 

30℃を超えるのは今月2度目です。

 

そして、明日の天気予報を見ると、15時ごろに33℃に届くようです。

 

夏ですね(^_^;)

 

 

夏といえば熱中症に気を付けないといけない季節です。

 

実は、熱中症は、梅雨入り前の5月から発生しているのです。

 

暑いと人は、汗をかいて体温を下げようとするのですが、暑さに慣れていないと、汗をかくこともできません。

 

汗をかくことができない人は熱中症になりやすくなります。

 

 

汗は自然にかくことのように思いますが、エアコンが普及した現代人には、汗をかく練習が必要なのです。

 

その練習を『暑熱順化(しょねつじゅんか)』といいます。

 

2~3日続けて、やや暑い環境の下で汗をかくようにすると、練習は一段落。

 

汗をかくための自律神経の反応がよくなり、汗をかけるようになってくるのだそうです。

 

さらに3~4週間経つと、汗に無駄な塩分を出さないように身体が変わってくるので、熱痙攣などが起こりにくくなるのだそうです。

 

暑さに対応できるように進化していく、という感じですね(^_^)

 

 

暑熱順化の方法

 

①やや暑い環境(気温20~25℃くらい)で

②日よけの帽子をかぶって、涼しい服装で

③ちょっときついかなと感じるくらいのウォーキングや体操をする

 

ことで、暑熱順化が進みます。

 

普段から汗をかく作業をしている人が暑さに強いのは、毎日が暑熱順化になっているからなのかもしれませんね。

 

 

汗をかきにくい自覚がある方は、自分の身体とよく相談しながら、運動中、ちょっとでも気分が悪くなったら中止し、また別の日に汗をかく練習をしてみましょう。

 

 

暑熱順化できていない時期だからこそ、熱中症には注意が必要なのです。

 

 

気温が25℃を超えると夏日と呼ばれます。

 

夏日や真夏日の一番暑い時間帯は、暑熱順化はお休み。

 

外で汗をかくような運動、作業はしないようにします。

 

そんな日はエアコンを適切に使って、暑さからの疲労を防いでおくのも、暑さにやられないためには大切なことです。

 

 

汗をかくことと夏バテの関係

 

毎年春先に、クラスでもお伝えしていますが、梅雨に入る前に、冬に溜め込んだ老廃物をしっかり出しておかないと、夏バテの症状が強く現れます。

 

汗をかくことで老廃物を排出することができますから、暑さがきつくない時間に、汗ばむ程度、身体を動かすようにしましょう。

 

汗をかくには水分も必要です。

 

運動の前後だけでなく、運動中も お水(お茶、ジュース、スポーツドリンクではなく)をこまめに飲むようにして、夏の暑さへの準備をしておきましょう。

 

f:id:nikomakoyoga:20190524161524j:plain

 

 

今の時期の過ごし方やおすすめの食べ物はこちらをどうぞ(^_^)