今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

今日から立秋です

 

 

暑いですね(^_^;)

 

でも、今日は立秋(りっしゅう)です。秋の始まりです。

 

先週の土曜日の朝、涼しいなあと感じた人もいらっしゃるかもしれません。

 

奈良の最低気温は23.5℃だったそうで、ずーっと暑過ぎる朝が続いていたこともあり、涼しさに秋の始まりを感じたりもしました(^_^)

 

とは言っても、まだ8月。暑さはまだまだ続きます。

 

 

身体に熱がこもると、口や喉が渇いたり、動悸やめまい、だるさなど、身体の不調が起こります。

 

熱は心にもこもります。

 

イライラしたり、気が急いたり、夜、眠れなかったりということはありませんか?

 

食事の摂り方、暑い時期の過ごし方を工夫して、過ごしやすい秋がくるのをのんびりと待ちましょう(^_^)

 

 

立秋の過ごし方

 

暑さはまだまだ厳しいので、大暑の過ごし方でまだ大丈夫だと思います。


 

そして、秋に向けて、心穏やかに過ごすことを意識します。

 

イライラは熱を生みます。

イライラのもとをなるべく避けて、気持ちを楽観的にしながら、身体と心にこもった熱を上手に発散させましょう。

 

それがうまくいかないと、秋から冬に咳が出たりして、冬の体調不良につながるとされています。

 

冬の病気は夏から治しておく、冬病夏治です。

 

 

また、夜にエアコンつけていても寝苦しい、眠りが浅いという方、ヨガのクラスの最後に行うあおむけで休む姿勢(シャバ・アーサナ)が、睡眠不足解消をお手伝いできるかもしれません。

 

ヨガ・ニードラ(別名、眠りのヨガ)もおすすめです。

 

 

今月のヨガのクラスでは、ヨガ・ニードラっぽくシャバ・アーサナをしていただいています。

 

ぜひ、クラスで体感してみてくださいね(^_^)

 

 

酷い暑さです、保冷剤を活用してみましょう

 

暦の上では秋の始まりですが、まだまだ酷暑日が続いていて命の危険すらありますから、日中の不要な外出は控えた方がいいかもしれません。

 

とはいえ、暑い中、出かけなければならないときもあります。

そんなとき保冷剤を活用してみてはいかがでしょうか。

ケーキを買うともらえるあの小さな保冷剤です。

 

私は頭のてっぺんに乗せたり、首回りにタオルマフラーやスカーフを巻くときに、中に忍ばせたりします(笑)

 

保冷剤をダイレクトに皮膚にくっつけるのはよくありませんから、ハンカチなどで包んでから使います。

 

ただ、首回りは冷やしすぎると肩こり、首こりの原因になりますので、長い時間あてるのは避けたほうがいいかなと思います。

 

耳に保冷剤を当てるのも、脳を冷やすためにいいそうなので、興味がある方はお試しください(^_^)

 

汗がひいたら、もう保冷材は使わなくても大丈夫。

 

冷やし過ぎもよくありませんから、次の出番のために冷凍庫へ(笑) ←私はうっかり忘れてしまうのです(笑)

 

 

冷やし過ぎは夏バテにつながりますし、冬の体調不良につながります。

 

エアコンの効きすぎている場所も多いです。

首、足首、腰回りを冷やさないように、羽織るものや、首回りに巻くショールなどを場面に応じて活用しましょう。

 

そして、身体が冷えた日は、シャワーで済まさずに、湯船に入るといいです。

 

私は夏でも毎日、普通に湯船に浸かっています。

 

暑過ぎたり、体調不良などで湯船に入りたくないときは、足や手、肘だけでもちゃぽんとお湯の中につけてみると、冷えからの不調を改善することができます。

 

 

立秋の食べ物

 

暑いのでつい、麺類や冷たい食べ物を食べてしまいますが、暑さで気の消耗も起こってますから、お米とか穀類を食べると元気になります。

 

私は冷たいおそうめんが大好きなので、夏の間はよく食べています(^_^;) ←説得力なし(笑)

 

家で食べる時は、薬味をたくさん用意します。

シソ、ミョウガ、ショウガ、ネギなどの薬味野菜は、身体を温める働きと、気を巡らす働きがありますから、積極的に摂りましょう。

 

夏中ずっとお伝えしていますが、夏の野菜はとてもいいです。

冷えが強い方は適度に、そうでない方はもりもり食べましょう(^_^)/

 

 

とうもろこしごはん

 

子どもの頃から大好きなトウモロコシですが、夏の身体にとてもいい食材なのです。

 

新鮮なとうもろこしが手に入ったので、とうもろこし入りのごはんを炊きました。

 

ほんのり甘くて食べやすく、おいしいごはんです。

 

 

 

材料と作り方(2合分)

 

お米 2合

皮付きの生のとうもろこし 1本

とうもろこしのヒゲ 1本分

塩 小さじ1

 

 

1.とうもろこしは皮をむきます。ヒゲは捨てずに取っておきます。

とうもろこしを3等分くらいに切って、まな板の上で縦にして、実をそぎ落とします。芯も捨てずにとっておきます。

ヒゲはきれいなところを1cm幅くらいに切っておきます。

 

2.普通にお米を研ぎ、お水もいつもどおりの分量で入れます。塩もここで入れて、軽く混ぜます。

 

3.お米の上にとうもろこしの粒と切ったヒゲをどーんと載せます。

芯からお出汁が出るそうなので、芯は縦に真っ二つにしてちょこんと載せておきます。

 

4.普通に炊きます

 

5炊き上がったら、芯は取り出して、いつも通りに、ふっくらと天地を返します

 

 

 

とうもろこしは気を補ってくれるので疲れた身体にいいですし、身体にこもった熱を取り除く働きがあります。

 

そして、とうもろこしのヒゲは、実は漢方薬の原料。

身体に溜まったままの余分な水を排出する働きがありますから、捨ててしまってはもったいないのです(笑)

 

余分な水分(古い水)が溜まったままだと、せっかく新しい水分を摂っても、きちんと吸収されません。

 

 

夏も元気で、みずみずしい身体のために、とうもろこしごはんをよく噛んで食べましょう! 食欲不振にもいいですよ(^_^)

 

 

f:id:nikomakoyoga:20180806110846j:plain

 ごはんに炊き込んでしまうと、ヒゲは全く気になりませんのでご安心を(^_^)/