今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

鍼を打ってもらいました

 

 

今朝の奈良はなんと6.6℃。

今シーズンいちばん冷え込んだのではないかと思います。

 

ニュースでは、東京でも9.8℃で、初めて10℃を下回る朝だと言っていました。

 

そしてそのニュース番組内で、桜井にある長谷寺(はせでら)の紅葉が全国に向けて中継されていました(^_^)/

 

www.hasedera.or.jp

 

「今年の台風で桜の木が折れたことで、本堂からの五重の塔の眺めがよくなったよ!」と控えめに言っていました(笑)

 

 

************

 

 

ちょっと前のお話になるのですが。

 

久し振りに鍼を打ってもらいました。

 

 

その日の私はどんな状態だったかというと…

 

・お花畑ではしゃいで軽く捻挫し、足首がはまっていない感じがしたまま2週間放置(^_^;)

・風邪を引きそうな感じ(頭がぼーっとする←発熱の前触れ)

・お酒を飲む機会が多かった

 ・睡眠不足

 

という感じで、結構しんどかったのでした(^_^;)

 

 

お仕事先の施設に鍼をしてくれる治療院がありまして、そこでお世話になることにしました。

 

先生に今の状態をお話をして、まず足首の調整をしてもらいました。

 

すねの筋肉が硬くなっているそうで、それが足首を引っ張っていてずれた感じのままになってる、というお話でした。足のあちこちの筋肉を緩めたら、ふわふわしていたのが、かっちりと元の場所に戻った感じになりました(^_^)

 

次にあおむけのまま、先生が胃というかおなかを手でぐーっと押していきます。

 

なんか、ものすごく痛くて、うぅー…という声が出ますし、力が入ってしまいます(^_^;)

 

肝臓がちょっと腫れているのだそうです(^_^;)  お酒のせいだな(笑)

 

押しているうちになんとなく緩んできて、痛みも軽くなっていきました。

 

先生は手際がとてもいいです。

 

身体の状態を丁寧に説明しながらも、ささっと進行していきます。

 

そして、左右の足首、足の甲の人差し指と中指の骨の間、背中、首、手首に鍼を打ってもらいました。

 

首は風邪のツボ、他に打ってくださったのは、ほぼ肝臓のツボなんだそうです(^_^;)

 

手首に打ったときだけ、響き(ズーンした痛み)がとても強かったのですが、響きがある=効くんだろうなという思い込みがあるので響き、大歓迎です(笑)

 

他の場所については、背中に響きがあったほかは、鍼が刺さるときのちくっとした痛みすら感じなかったです。

 

 

終わって起き上がってみると、足首もよい感じになっていましたし、風邪っぽさも抜けていました。

重だるい感じもなく、すっきり。

 

思いつきで、たまたま空いていたからお世話になったのですが、鍼をしてもらってよかったなあと思いました。

 

 

鍼が終わった後、再び、大きな荷物を背負って歩いていたのですが、いつもと違うことがものすごくわかります!(笑)

 

重力がなくなったかのように、身体全体が軽く、弛んだ皮膚(笑)が上にぐいーっと引っ張られている感覚が、全身にあります。

顔のリフトアップした感じが全身にある? うまく表現できない(^_^;)

 

足首もおさまる場所におさまっているのでしっかりと地面を踏んで歩ける、でも、身体全体が上に上がって全身が喜んでいる感じ。

 

歩きながらたぶん、にやにやしていたと思います(笑)

 

鍼歴もまあまあ長いのですが、こんなに劇的な変化を感じたのは初めて。疲れていたのかな(^_^;)

 

鍼っていいなあとしみじみ思ったのでした(^_^)

 

ぎっくり腰や首の寝違えにも鍼はとてもよいのですが、酷い症状はなくても、風邪の予防や身体のメンテナンスとして鍼を打ってもらうのもありだと思います(^_^)

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181115072236j:plain

もずやん(元 モッピー)です。

国体のためのキャラだったのが、名前も変わり(セサミストリートのピンク色のかわいいあの子と名前がかぶっていた)、ずいぶんとご出世されまして、今では大阪の広報担当の副知事としてあちこちに出没します(笑)

 

『ふるあめりかに袖はぬらさじ』 を観ました(シネマ歌舞伎)

 

 

シネマ歌舞伎『ふるあめりかに袖はぬらさじ』を観てきました。

 

大阪のなんばパークスシネマで観たのですが、なんと上映15分前には札止め。満席になっていました。

 

私は事前に席を買っておいたのでよかったのですが、観ようとおいでになった女性3人組がスタッフさんに「もう入っていただけないんですよ…」と言われていて、途方に暮れているのを目撃しました…。

 

解説つき上映の日ではなかったのですが、この人気。

 

いつものシネマ歌舞伎のときよりも小さい部屋だからかな。

 

観たい方は早めにおでかけになるか、インターネットで席を確保したほうがいいように思います。(上映は 16日金曜日までです)

 

 

あらすじ

幕末の開港間もない横浜にある「岩亀楼(がんきろう)」。病床にあった花魁(おいらん)の亀遊(きゆう)は恋仲の通訳・藤吉(とうきち)の励ましで快方に向かう。

ある日、薬問屋の大種屋に伴われ岩亀楼に来たアメリカ人イルウスが、大種屋の相手である亀遊を身請したいと言い出す。その交渉を通訳する藤吉は苦悩するが、結局イルウスが亀遊を身請することになる。しかし身請されることにより藤吉との恋が成就しないこと知った亀遊は自殺してしまった。

尊王攘夷派(物語の中では「勤皇」と呼ばれる)と開国派(同「佐幕」)とが激しく争っていた当時、亀遊の死は異人に買われる事を嫌ったためと瓦版に書かれ、もてはやされた。読み書きできない亀遊の「露をだに いとふ倭(やまと)の女郎花(おみなえし)ふるあめりかに袖はぬらさじ」という辞世まで捏造される。「攘夷女郎(じょういじょろう)」のいた岩亀楼はその話を聞きつけた客で賑わい、亀遊の幼馴染みである芸者のお園(おその)は亀遊の自殺の真相を知りながらも「攘夷のヒロイン」の話を客に語る事になり、その話も次第に脚色が重ねられることになる。(Wikipediaよりお借りしました)

 

有吉佐和子さんの書いたお話で、セリフも口語調のものも多く、わかりやすかったです。

 

 

それぞれの役柄について

 

主人公と中村屋は最後にします(笑)

 

通辞藤吉:中村 獅童

よく言えば優しい、悪く言えばなよなよした通訳(通辞)さんです。横浜の遊郭には外国人のお客さんが来るようになっていて、その外国人のお客さんとお店や遊女の間を取りまとめるのがお仕事です。亀遊を好いてしまったので、イルウスという外国客が身請けすると言い出したときに、なよなよしてしまい、結果、亀遊を永遠に失います。「どうして二人、夜逃げしなかったのだ!」とお園に責められますが、でたらめの瓦版によって救われた気持ちになり、そのあたりは男って酷いなあと思いました(^_^;)

 

唐人口マリア:中村 福助

「とうじんぐち」のマリアさんです。唐人口というのは、外国人専門の遊女です(劇中では「らしゃめん」と呼ばれたりもします)。外国人と交わった遊女は、それからずっと日本人の相手をできなくなるというルールがあるそうで、成り手がいません。見た目がちょっとあれな人たちが担当します(^_^;)

福助さんはいちばん派手な出で立ちで、動きもなかなか激しいのです(笑)

 

イルウス:坂東 彌十郎

外国人役がぴったりです(笑) 英語のセリフも出てきますが、あやしいです(笑) 亀遊の身請け話を通訳の藤吉を交えて、遊郭の主人の勘三郎さんとやりとりするのですが、なかなかコミカルでおもしろかったです。

 

浪人客 佐藤:市川 海老蔵

5分くらいの出番ですが、存在感あるなあと思います。腹から声が出ていて、尊王派の元お侍さんという感じがします。

  

幇間和中:市川 猿弥

猿弥さんです(笑) プロフィール写真が詐欺写真と言われて久しいのですが、すでにこの頃、まるっとしていて、今の体型です。プロフィール写真はいったいいつ撮ったものなのでしょう(笑)

 

唐人口 バタフライ:尾上 松也

メリーとかチェリーとかピーチとか言う名前の5人の唐人口(外国人専用という意味)の遊女が出てきますが、外国人客が覚えやすいという理由でこの源氏名なのです。激しい出方をするのですが、松也さんと新吾さん(凄くグラマラス(笑))だけはなんとなくわかりましたが、他の人は区別がつかず(^_^;)

 

忠誠塾 小山:中村 芝翫

この頃のセリフの言い方は今と違ってくどくなかったなあ、と何かのシネマ歌舞伎のときも書きました(笑) いまのねちっこいお芝居は、これからずっと続くのでしょうか。よくわからないです(^_^;)

 

 

忠誠塾 岡田:坂東 三津五郎

岩亀楼主人:中村 勘三郎

鬼籍に入られたお二人です。他のシネマ歌舞伎でお姿を見ると、ちょっと涙が出てきちゃうのですが、今回の演目ではほとんど涙が出ず。玉三郎さんのお芝居が素晴らし過ぎて、目立たなかったのかなあ。

 

 

芸者お園:坂東 玉三郎

主人公です。七之助さん演じる悲劇の花魁亀遊とは旧知の中。亀遊が禿(かむろと読みます。遊郭に住む小さな子供のことです)のころから知っていて、どんな家に生まれ、どういういきさつで吉原に行き、品川を経て、横浜の岩亀楼に今いるのかも知っています。このベースがあるから、亀遊が亡くなり、謎の瓦版が出回って以降の大袈裟な立ち振る舞い方が際立ちます。亀遊のことを想い「可哀想に。寂しかっただろうねえ。」とみたいなセリフが何度も出てきますが、あれは自分の今を重ねているのだと思いました。お園も吉原にいたころは、少々遅刻しても叱られないような三味線の名手。でも時が経つに連れてその輝きが少しずつ失われ、でもちやほやされていたときのことは忘れられない。亀遊とお園は年齢も立場も違いますが、同士なのだろうと思いました。

玉三郎さんは三味線と唄が本当にお上手。完全に女性です。コミカルなお顔もなさるので、客席がどっと沸いたりするのですが、ちょっと違和感を(^_^;) ←後述します。

 

 

忠誠塾 飯塚:中村 勘九郎

尊王派のお侍さんで、まだ年若いという設定のようです。声が高い(笑) この頃の発声を聴いていると、お父さんとは全然違います。若い設定だからなのかなあと思いましたが、先月の酒呑童子はもっと若い(というか、がきんちょ(笑))はずなのですが、お父さんみたいな声の出し方をしていました。お父さんがいなくなって、真似をする(変な意味ではなくて)ことで、お父さんに近づいているのだなあとしみじみ思いました。

 

 

遊女亀遊(ゆうじょ きゆう):中村 七之助

可哀想な役です。最初は吉原で働いていたのですが、おとなしくて積極性がない性格なのもあって、あまりお客が付きません。流れ流れて横浜にたどり着いているのですが、病気のために客を取ることもできず、階下の暗い部屋に押し込められています。病気の噂で部屋に近づく人たちがいない中、お園と藤吉だけはおしゃべりをしたり、ごはんや薬を運んでくれます。藤吉に淡い恋心を抱いていますが、遊郭の女になった以上、お医者さんになろうとアメリカに行きたい藤吉のお役に立てないと悲観します。藤吉と心が通じ合った翌日に、アメリカ人による身請け話が立ち上がり、好いた男を諦めなくてはいけない上に、外国人に身体を任せるくらいならと自害します。

アメリカ人イルウスに追いかけ回されるところが、最後の出番(^_^;) それ以降一度も出てきません。

病弱な女性を演じるためにそうしているのかわかりませんが、肩幅がとても狭いのです。そして今よりもずっとか細い身体のラインです。顔も痩せていて、幸薄そうではかなげな女性です。でも、藤吉と一緒にいるときは、とても幸せそう(^_^) 可愛らしさと謙虚さがあって、でも思い切るところは思い切る。しかし、本当に可哀想な役だなあ。

 

 

印象に残った場面

 

芸者衆

シネマ歌舞伎HPの動画にもあるのですが、芸者衆がみんなで三味線を弾いて唄う場面。三味線専門の人たちではなくて、歌舞伎役者さんが芸者の役を演じながら弾いたりしているのです。すごいなあと思いました。

 

いちばん最初の場面

まっくらな部屋に伏している亀遊。そこへお園が入ってきて、雨戸を開けます。本物のおひさまみたいな光が一筋さーっと入ってきます。歌舞伎の舞台ではないみたいな感じがして不思議でした。

 

お園、だんだんと大袈裟になっていく(笑)

謎の瓦版を初めて見たときは「私が見たのはこんなんじゃない、嘘ばっかりだ」というスタンスなのですが、遊郭の主人の意向(噂を聞いた客がたくさん来るのでお金儲けしたい)を汲んで嘘をつき始めます。初めのころはうっかりと「深川の町医者の…」と口走ったりしますが、最後の方では「どこのおうちかは最後まで明かしませんでしたが、さすかは武士の娘!立派に本懐を遂げたのでございますー!」と調子にのっていくのです(笑)

なぜ嘘に嘘を重ねていったのか。

それは、耳を傾けてくれる人がいるから、また、もっと自分を見てほしいという承認欲求から。

長年満たされていなかったその部分が、お話を盛って聞かせることで、満たされていく。

お園の心の中は、そんな感じなのではないかと思います。

 

 

七之助さん

前半しか出てきません(^_^;)

私はここ2~3年の七之助さんしか知らないので、シネマ歌舞伎はありがたいなあと思います。

恋する女の目がとても上手。あんな目で見つめられたら、男の人はたまらないと思いました(笑)

 

お客さんたちが、脊髄反射で爆笑すること

これは気になったことなんですが(^_^;)

玉三郎さんがとてもコミカルなお顔をなさったり、動きをしたり、怯えたりします。

その状況になるまでには悲しい伏線が必ずあって、その伏線を思うと、コミカルさに即爆笑することは私にはできませんでした。

私はお話に入り込み過ぎてしまって、いつも泣いているのですが、それもどうかと自分では思っています(^_^;)

 

ゆでたまご と お茶

病気で弱っている亀遊に、お園がゆでたまごをむいてくれる場面。ゆでたまご、本物なんです(笑)

器の側面に玉子を打ち付けて、おしゃべりしながら玉三郎さんがむいてくれます。

上2/3くらいむけたところで七之助さんに手渡します。

ここで私は『公演中は毎日、ゆでたまごを食べてるのかー』と思ったりしていたのですが、七之助さんはほんのちょこっとかじったかかじらないか(^_^;)←食べてない(笑)

シネマ歌舞伎だから見られる細かいところです(笑)その後、お園がお茶を煎れてくれるのですが、それはエアー(笑)

でも、本当に湯呑みにお茶が注がれているような錯覚が起こりました。

別の場面では、お茶ではなくお酒を玉三郎さんがぐびくびと飲み干すのですが、本当に飲んでいるような唇の動きと、喉の動き。すごいなあと思ったのでした。

 

 

********************

 

 

観に行ってよかったなあと思いました。最後、泣いてるのは私だけでしたが(^_^;)

 

2007(平成19)年に歌舞伎座で上演されたものなので、みなさんお若いです。

 

 

上映時間は164分(2時間44分)。

なんばパークスシネマだと13時ちょうどから16時5分まです(^_^;)  3時間5分もあるー

 

でも安心してください!!途中10分のお手洗い休憩があります(笑)

 

お手洗い行きたくなくても、座りっぱなしだとおしりや腰が痛くなります。

 

座席から立って、ちょっと歩いたりしましょう(笑)

 

f:id:nikomakoyoga:20181113235711j:plain

 

 

次回予告(笑)

 

『ふるあめりかに~』終了後に予告篇が流れました。

 

勘三郎さん主演の 野田版 鼠小僧です。2003年の演目です。

 

www.shochiku.co.jp

私はまだ観たことがないので楽しみなのです。中村屋兄弟ももちろん出演しています。

 

12/29~1/4という、歌舞伎を観そうな層の忙しさを全く無視しているスケジュールだと思っていたのですが、なんばパークスシネマでは、1週間前倒しの 12/22(土)から始まるのだそうです。終わるのは同じ1/4(金)。

※この演目は解説付き上映日はありません

 

都会の大きな映画館では前倒し上映があるようですから、確認してみるといいと思います(^_^)

 

Samahan が 風邪対策の仲間入り(^_^)

 

奈良は朝から弱い雨が降りました。

 

気温も少し低くなるみたいですし、風が強くなるとの予報。

 

雨に濡れて冷えないように、折り畳みの傘と、上着が必要のようです。

 

 

ある日のレッスンで

 

お客様:「先生、Samahanって知ってますか?」

 

わたし:「さまはん?なんですかそれは?」(笑)

 

無知な私に、お客様はサマハンを分けてくださいました(^_^)

 

 

家に帰ってからインターネットで検索してみました(^_^;)

 

 

Samahan(サマハン)とは

季節の変わり目における体調管理や、身体が冷えたときに生姜と胡椒の辛味がよく効くアーユルヴェーダに基づいたハーブティーです。

サマハンは、古くから健康管理に用いられてきた薬草の顆粒パウダーで、お湯を注ぐだけで手軽に飲用することができます。
使用されている14種類のハーブとスパイスの組み合わせは、毎日の体調管理のための最適な調合がなされています。

 

 

サマハン(アーユルヴェーダ・ティー)×5箱(50袋)

サマハン(アーユルヴェーダ・ティー)×5箱(50袋)

 

 

 

飲用方法:
カップ一杯のお湯、紅茶、コーヒー、ミルクなどにサマハン1袋(約4グラム)を溶かして飲みます。
子供から大人まで、あらゆる年代の人々にお飲みいただけます(5才以下のお子様は、半袋にしてください)。
体調にあわせて、1日2~3杯お飲みいただけます。

原材料: コリアンダー、生姜、黒胡椒、コスキニウム、シリテーク、長胡椒、アサガオラクサ、クミン、アダトダ、アジョワン、ダイコウリョウキョウ、ホソバトゲトゲナスビ、タマザキフタバムグラ、甘草、甘薯糖

 

内容量:
4グラム個装×50袋(5箱分)

原産国:
スリランカ

 

 

 

***********

 

 

袋の裏の説明書きをよーく読んでみると、お湯の量は100ccってあります。カップ1杯って200ccというイメージ(^_^;)

 

箱に書いてある成分と効能を調べて日本語にしようとしましたが、うまくいきませんでした(^_^;)

 

f:id:nikomakoyoga:20181113075419j:plain

 

生姜…健胃薬としても用いられる。また苦い薬物に添加することで飲みやすくなる。身体を温めるはたらき

黒胡椒…健胃薬。代謝の促進、貧血にもよい。摂取した栄養の吸収を促進してくれる。アンチエイジングにも

コスキニウム…炎症止め、下痢止めに。苦みが強い。

シリテーク…咳や喘息に

長胡椒…血流を促進するので冷え性によい、長寿にも

アサガオラクサ…ストレスに抵抗するはたらきと、神経や脳の機能を高めるはたらき

クミン…消化を促進する、鎮痛作用があるので頭痛や筋肉痛、関節痛にもよい

アダトダ…リラックス

アジョワン胃もたれ

ダイコウリョウキョウ…健胃、発汗、解熱、鎮痛、整腸、駆風などの作用

ホソバトゲトゲナスビ…咳、喘息、胸部の痛み、肝臓障害、熱を下げる

タマザキフタバムグラ… 肝臓を守る

甘草… 消化を助ける

甘蔗糖 さとうきび←甘みをつけるため

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181113075546j:plain

 

この面には

 

サマハンを毎日服用することで、風邪やのどの粘膜の炎症など、以下の15種類の症状の発生を予防することが臨床的に証明されています

 

と書いてあり、その15種類とは

 

過度のくしゃみ、鼻詰まり、水っぽい鼻水、のどのイガイガ、声のかすれ、咳、喉の痛み、発熱、頭痛、目のかゆみと涙、耳のかゆみと耳がつまった感じ、疲れ、身体の痛み、食欲減少、日々の仕事の困難
 

なのだそうです。 風邪と疲労、というところでしょうか。

 

 

お客様は分けて下さったときに「ちょっとしょうががピリッとして苦手な人もいるかもしれませんが~」と心配そうにおっしゃっていたのですが、しょうが大好きなので、とてもおいしいなあと、ありがたく飲ませていただきました。

 

ちょうど風邪のひき始めで、セルフお灸などしていたのですが、サマハン飲んだらすっきりしました(^_^)

 

 サマハン届きました

f:id:nikomakoyoga:20181113075354j:plain

 

おいしかったので私も購入し、飲むタイミングをいろいろ試してみました(^_^) ←人体実験(笑)

 

 

空腹のときに

胃が痛くなることはなく、むしろ、おなかがくーくーと鳴っていて、胃のはたらきを活発にしてくれているんだなあと思いました。

 

 

食後に

夜のごはんの後にお茶として飲んでみました。すっきりする感じがあったような。

消化がいつもよりすすんでいたみたいで、明け方、おなかがとても空いていました(^_^)

 

 

寝る前に 

飲んでからお布団に入ると、手足の指先がじんじんとしてきて、末端まで血が通っているのを強く感じ、ぐっすりと眠ることができました。冷え性の人にとてもいいのではないかと思います。ノンカフェインですから、眠りの妨げにもならないはず(^_^)

 

 

サマハンこんな感じ

  

f:id:nikomakoyoga:20181113081053j:plain

さらさらの顆粒状です。

 

f:id:nikomakoyoga:20181113081120j:plain

100ccの熱湯で溶かすのが、私のお気に入りです。

もっと薄くしても大丈夫だそうです。

かきまぜなくてもさっと溶けちゃいます。

 

 

最初は甘さを感じるのですが、すぐ後からガツンとしょうがの味がやってきます。

 クミンも入ってますがカレーっぽい感じはなかったような(^_^;)

 

ハーブティーという位置づけなので、お茶感覚で飲めます。

味に、身体によさそうな感じがあり、これは癖になりそうです(笑)

 

風邪っぽくないときに飲んでも、胃腸が絶好調になりますし、血流がよくなりました。 

 

 

 ****************

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181113081208j:plain

風邪っぽくなったとき、これも飲んでいます。

 

風邪は万病のもと。

風邪っぽさを感じたら、すぐに対処して、寒い季節を元気に乗り切りましょう(^_^)

 

 

※2020年1月 追記

新しく購入したものには、日本語でいろいろと明記されてました(^_^)/ ありがたやー

 

きび糖、ブラックペッパー、ロングペッパー、シリテーク、イエローベリードナイトシャイド、ジンジャー、クミン、ジャヴァガランガル、ウィッシュヌクランティ、パッパーダガム、コリアンダー、アジョワン、ファルスカルンバ、リコリス、アダトダ

 

エネルギー:16kcal、たんぱく質:0g、脂質:0.02g、炭水化物:4g、食塩相当量:0g(一包4gあたり)

 

飲み方:カップにサマハンを入れ、お湯を注ぎ、よくかき混ぜてお召し上がりください。出来上がりの量の目安は150ccですが、お好みに応じて湯量は調整してください。ミルクを入れても、紅茶に入れても美味しく召し上がれます。

 

 

TVで マインドフル・ダイエットが(^_^)

 

 

 

今朝の奈良の最低気温は8.3℃。

 

冷え込みを感じる朝です。

 

次の水曜日あたりはもっと冷え込みが強くなり、5℃まで下がるそうです。

 

気温に冬らしさを感じるようになりました。

 

 

本題です。

 

11/10の夜に [世界一受けたい授業] という番組で、マインドフルネスを活用したダイエット方法が紹介されていました。

 

 

脳でダイエットができる

 

ナレーション:

最新研究で運動せずに痩せられる方法が分かったのです。

それがマインドフル・ダイエット。

マインドフルダイエットとは脳科学の観点からダイエットにアプローチ、2年前に番組でも取り上げヒットした「脳の休息法」マインドフルネスを応用したダイエット方法なのです。

 

 

おさらい:マインドフルネスのポイント

 

マインドフルネスのポイントは

 

身体の感覚や呼吸を感じ、今この時だけを意識すること。

 

2年前のこの番組で女性タレントさんがマインドフルネスを実践されたそうです。

そのときの復習はこちら。(2年前は見逃していました(^_^;))

 

 

女性タレントさんは、紹介されているマインドフルネスを、1日10分×2回、2週間続けたところ、集中力アップ

 

 

その証拠に、

1時間ぶっ通しで計算問題を問いたところ、計算問題の正解数が

 

なにも訓練していない2週間前:324問

   ↓

マインドフルネス2週間実践後:545問 

 

221問増と大幅に成績がよくなりました。

 

 

 

ダイエットにも応用できます

 

ナレーション:

マインドフルネスを応用することで、太らない脳へ自然に変わっていくのです。

ダイエットといえば食事制限や運動が一般的ですが、マインドフル・ダイエットは食べ方を考えることで痩せられるといいます。

その方法を教えて下さるのが 精神科医の久賀谷亮(くがや あきら)先生

 

 

オランダの大学生に行った研究によると

 

・空腹状態の男女110人を2グループに分ける

 

・グループA マインドフル・ダイエットをレクチャー

・グループB 何も指示しない

 

・その後、被験者110人全員にチョコレートクッキーが盛られたお皿を一人ずつ渡します。

 

その後の行動を観察すると、

 

グループA:あまり食べない

グループB:食べ続けて、グループAよりも60倍もカロリーを摂取する

 

という結果となりました。

 

 

この違いはどうして生まれたのかというと、

グループBは 心と脳が満たされていなかったため、いくら食べても「まだ空腹だ」と脳が勘違いしていたのです。

(レクチャーを受けたグループAは、食べたい気持ちが本物の空腹からきているわけではないと理解できている)

 

そんな脳の勘違いを起こさなくするのがマインドフル・ダイエットなのです。

 

 

ここでようやく久賀谷先生がスタジオに登場します。

 

「2年前にこの番組に来たときよりも、8㎏痩せました」というだけあって、先生は本当にスリムです。説得力あります。

 

「食べ過ぎで太る原因は、脳に操られているからなんです。ストレスが溜まってついつい食べてしまうということありませんか? これはおなかが空いているのではなく、心が満たされていないという状態。食べると気持ちよくなるからストレスを忘れられる、と悪い習慣がついてしまっているのです。」

 

そして、

 「生きるためには食事は欠かせません。そのため食事をすることを忘れないように、食べると脳の快楽中枢を刺激して、気持ちよくなるようにできているんです」

 

ともおっしゃっていました。なるほど…。

 

 

 

プロ野球選手の金村義明さんが登場

 

先生の指導のもと、マインドフルダイエットに挑戦しました。

 

最初に実践してみての感想として

「スタイリストさんから痩せましたねと言われたり、ドカ食い早食いが直りました」「全然しんどくなかった」とも言っています。

 

すごい高校球児だった金村さんも、すっかりおじさん体型になり、手首の痛風(!)にも悩まされていて、甲子園での始球式でワンバウンド投球をしでかすという失態を(^_^;) ちょっとはずかしい(笑)

当時は痛風のせいで、生まれたてのあかちゃんくらいの握力しかなかったと言います。 ←これは盛ってると思います(笑)

 

 

現在の身体のサイズは 185cm/107.2㎏。

現役時代から17㎏増えたんだそうです(^_^;)

 

増えてしまった理由として、暴飲暴食を挙げていて、一日に何食も食べたりすることもあるとのこと。

 

こんな金村さんが、脳科学でダイエットできるのでしょうか。

 

 

ここでもう一人の先生、山下あきこ先生が登場。

医学博士で、マインドフルネスの活用法を久賀谷先生と一緒に研究した先生です。

ほっそりとした女性です。こちらも説得力ある身体つきです。

 

 

金村さんにマインドフル・ダイエットの指導をします。

 

マインドフル・ダイエットを始める上で、まず最初はボディスキャン

 

足や腕、おなかなど1つ一つに意識を向けるトレーニングです。

 

なぜ食べたいのか、どれくらい食べたいのか、センサーを鍛えます

 

 

みなさんも一緒にやってみましょう(^_^)/

  

ボディスキャンのやりかた

 

1.基本姿勢は背中を背もたれから離し、浅く座ります。手のひらを上にして太ももの上に置きます。

 

2.準備ができたらまず左足に意識を向けてみましょう。左足の裏から床を感じてみます。次に、左足の全体にも意識を向けてみます。左足全体だけを意識することで、今、左足がどういう状態であるか把握します。

 

3.同様に、右足に意識を向け、どういう状態であるか把握します。

 

4.次におなか。意識を向ける場所としてもっとも重要なところです。おなかに注意を向けてみましょう。

おなかが空いているとか、ぐるぐるいっているなど内臓の感覚に意識を向けてみます。

 

5.最後は呼吸に意識を向けて、心を落ち着かせて終了。

 

 

目を閉じてじっと集中している様子の金村さん。

 

終わった途端に「眠たいっ!」と言いました(笑) 

 

ナレーションですかさず「眠くなることはいいことです!」と言っていました(笑)

 

ボディスキャンを行うことで、どれだけおなかが空いているかなど、身体の変化に気付けるようになります。

  

ボディスキャンは1回5分(左足を意識→右足を意識→おなかを意識)。

朝晩に行うのが理想ですが、仕事の合間などでも効果的です。

 

 

久賀谷先生:「アメリカの情報誌 [TIME] にもボディスキャンが食事量の調整に効果があるという研究結果が報告されています」

 

 

司会者が金村さんに「ボディスキャンをやってみていかがでしたか?」と問いました。

 

「新幹線乗るとアイスコーヒーだけ頼んだらいいのに、必ず小さいサンドイッチも常に頼んでしまっていました。そういうのがなくなりました。」

すばらしい(^_^)/

 

 

一拍間を置くこと=食前セレモニー

 

久賀谷先生:「つい無意識にお菓子などを口にすることはありませんか?脳は間(ま)に弱いので、食べたいと思ったときに一拍待つだけで無駄食いがなくなり太らなくなるんです」

 

「食べる前に間(ま)を作るのが大事だと言いましたが、具体的な方法をお教えします。食前セレモニーです。ストレス食いのような惰性で食べる癖が直せます。」

 

 

ここで、スタジオのみなさんの前においしそうなしょうが焼き定食が置かれます。

 

すぐさま食べようとする出演者も(お約束(笑))

 

 

 

食前セレモニーのやりかた 

 

1.食べ物をよーく観察します。このお肉がどこで育てられたのか、どう味付けされたのかなど想像してみてください。

 

2.続いて、今現在どのくらい食べたいのかを10段階で表してください(本当におなかが空いているのか考えてみる)

 

3.食べ物をじっと見たり、香りを嗅いだときの全身の変化を確かめてみてください。

 

4.最後に「なぜ食べたいのか」に思いを巡らせてください。

 

5.では食べることに意識を向けて、食べてください。

 

 

金村さん:「教えられたことをやってみると、早食いだった僕も食べるのがものすごくスローになりました」

 

 

スタジオのみなさんも、この過程ののちに食べてみると

 

「一口一口を素材と言うか、ものすごく考えながら食べています」

「さっきまで10に近かった食欲が減りました」

「よりおいしく感じるけど、それほど食べたいと思わない」

 

という感想を述べていました。即効性がありそうです。

 

 

司会の人が「お店でもやったほうがいいんでしょうか」と聞きます。

 

先生は「もちろんです。今は説明しながらなので時間がかかりますけど、1人で考えるだけなら30秒で済みます」

 

 

金村さんの12日間チャレンジを追いました

 

1日目 朝 

ペットのわんちゃんが不思議そうに眺める中、椅子に座ってボディスキャン。その後の朝食に出されたブロッコリーを見つめながら「ブロッコリーブロッコリーの生産者とか」と言いながら食べています(笑) しっかり食前セレモニーをしています。

 

2日目 

電車での移動中にもボディスキャン。空き時間を無駄にしていません。

 

夕方 ホテルの部屋「朝から何も食べてなかったので、おなかが空いています」と言いながら、画面にはコンビニ弁当の豚しゃぶサラダとネバネバオクラそばが映し出されています。スタジオからは「ヘルシー」の声。どれだけおなかが空いているか考えながら食事量を決めていました。

 

3日目の昼食

「今までだったらガーッと食べていたんだけど、料理の香りを嗅いで…」と必ず食べる前に一拍置いていました。

 

その後も

「このバナナはどこで採れたんだろうと」「このえびはどこで採れたのかとか思いながら」続けています。

 

開始から一週間

ホテルでの朝食「完食です。最近食べるのがものすごく時間がかかって…」

※先生からコメント「食べるのに時間がかかるのは、食べることに意識を向けているから。いい傾向です。」

 

10日目 

仕事の合間に、お弁当を目の前にしながら食前セレモニー

「今、本当に弁当を食べたいのかどうか。ワンクッション置いたら、食べたくありません。」

ナレーション:「これは進歩です!普段なら惰性で食べているのですが、この日はやめています。」

 

その日の夕方

「今日、二度目の食事。さっきの弁当を持って帰ってきました。におい嗅いで…」

 

ナレーション:「マインドフル・ダイエットのおかげで無理なく食事量が減り、暴飲暴食もなくなっていました。」

 

 

12日間に渡ってマインドフル・ダイエットを続けた金村さん。どれだけ変化があったのでしょうか。

 

「今までだったら、飲んだ帰りは必ずラーメンを食べないと気が済まなかったけど、食べなくなりました」

「無理は一切しておりません!」と断言した金村さん。

 

 

スタジオで計測です

 

体重 107.2㎏ → 102.0㎏ (-5.2㎏)

エスト 112.8cm → 105cm (-7.8cm)

中性脂肪 588mg/dl→ 364mg/dl (危険レベルから脱出)

 

たった12日間でこれだけの結果を残したことに、スタジオからも

「これ食べちゃいけないとかやってないですか?」

と疑問の声が。

 

金村さんは「焼肉屋も行きましたし、広島ではお好み焼きも。トレーニングも一切しておりません!」とおっしゃってました。

 

奥さんも身体が大きいそうで、マインドフル・ダイエットを始めたとか。

 

まだ結果は出ていないようですが「やり続ける」とおっしゃっているそうです。

 

 

ボディスキャンと食前セレモニーについてはこちらにも書いてあります。

 

 番組のまとめはここまでです。

 

 *****************

 

マインドフルネスのプラクティスの中にも「食べる瞑想」があります。

私が教わって、いまも続けているやりかたは、こちらに書きました。

 

『瞑想の副作用』について - 今日もよい日

 

私が教わったやりかたでも、たくさんの量を食べたくなくなりますが、久賀谷先生の方法はさらにダイエットに特化していて、すごいなあと思います。

 

続けることでダイエットだけでなく、他にもいろいろな恩恵があると思いますので、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

ただし、それほど太っていない方はチャレンジしないように(^_^;)

 

最近は、ちょっとぽっちゃりくらいが、健康で長生きできるという報告もされています。

 

そして、番組冒頭で「運動せずに痩せられる方法がわかったのです!」と言っていましたが、私は、運動もしてほしいなあと思ったりも(^_^;)

 

12日間で マイナス5㎏というのもなんだか心配です。

 

無理なダイエットをすると、筋肉が落ちてしまったり(のちのリバウンドの原因)、骨もやせていくことがあります。

 若い女性が無理なダイエットをした結果、まだ20代なのに骨粗しょう症になっている人が増えているそうです。)

 

運動をしないことでの、心肺機能の低下も気になります。 

 

マインドフル・ダイエットで食べる量を減らすのもいいですが、それだけでなく運動も併用することが、心と身体の健康を維持していくためには重要です。

 

がっつりやるのではなく、私みたいに、食べ過ぎた後のリセット法として取り組むくらいでちょうどいいのだと思います(^_^)

 

たまにマインドフル・ダイエット、ヨガはまめに続けて頂けたらと思います(^_^)

 

 

**************** 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181111013912j:plain

 

来年の4月の学会(ほぼ毎年参加しています)には、今回の番組に出演されていた久賀谷先生も講演されます(^_^)

他にも有名な先生が(^_^)

自律神経の小林弘幸先生、マインドフルネスの熊野先生も貴重なお話をしてくださいます。

そして写真のいちばん下、岡先生。

先日のNHK東洋医学の番組でもヨガが取り上げられていましたが、この先生がヨガのよさを科学的に証明して下さった方なのです。

学会への参加申し込みは始まっていないのですが、行く気まんまんです(笑)

 

 

ちょっとしたお知らせ2つ(^_^)

   

今夜は中村屋!(^_^)/

 

11/9(金)19:57~21:55、一緒にフジテレビを見ましょう(笑)

 

今年も中村屋ファミリーがテレビに帰ってきます。

 

今年はお兄さんの勘九郎さんが大河ドラマの撮影のために、歌舞伎のお仕事を少なくしていました。

 

いつもお兄さんと一緒にがんばってきた七之助さんが、1人で奮闘してきた軌跡が見られるのかな(^_^)

 

 

座頭で立役。すごかったです。

 

 

勘九郎さんの子どもたちを見たら、私はたぶん泣いちゃうと思います(^_^;)

 

でも、涙を流すことは、ストレス解消と免疫力アップにいいのですよ(笑)

 

 

番組の詳細はこちらです。 

 

  

薬草のイベント

 

こちらは あさってのことです。

 

11月11日(日)に、御所市にある薬用植物見本園で秋の公開イベントがあります。ポッキーの日串カツ田中の日だなぁ(笑))

 

10時から16時まで無料で開放されています。

 

11時からガイドツアーもあるそうなので、ご興味ある方はぜひ(^_^)

 

 

今年も秋の一般公開の時期がやってきました。
一般公開は、普段平日のみ開放されている薬草園を休日に開放するものです。
平日はお仕事等でお忙しいという方も、ぜひこの機会にお越しください!
秋は春に比べて華々しいという感じではないので1日のみの公開となっていますが、様々な植物を見る絶好の機会です♪
(当日は、御所一帯で「霜月祭」(そうげつさい)というイベントも実施されます。)

事前申込、入場料は必要ありません!
駐車場及びセンターまでの道が非常に狭いため、ご来場の際は、公共交通機関をご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。

facebookより転載しました)

 

 

春のイベントに行ってきた記事はこちらです。

 お天気はよさそうですが、奈良の朝は寒いのでご注意ください(^_^;)

 

 

御所市で同日に行われる霜月祭(そうげつさい)についてはこちら

 

御所まち霜月祭(そうげつさい) | 御所市

 

町屋の開放や、山伏のお練りがあるみたいです(笑)

 

f:id:nikomakoyoga:20181109155917j:plain

 

 

『瞑想の副作用』について

 

 

立冬?なんですかそれは。」と聞き返したくなるようなぽかぽか陽気が今日も(笑)

 

奈良の最高気温は23.9℃、日中、コートや上着を脱いでいた方もいらっしゃったかと思います。

 

ただ、このお天気は今日までで、明日の朝は雨の予報です。 

 

 

新聞に載っていたマインドフルネス

 

11/2の新聞記事に『心の安定目指す訓練法』としてマインドフルネスが取り上げられていました。

すっかり市民権を得たようでなによりです(^_^)

 

記事を要約しますと、

 

・『マインドフルネス』とは瞑想などを通じて「今この瞬間」に注意を向ける方法を学び、心の安定を目指す

 

・プログラム参加者は、さまざまな対象に注意を向け観察する訓練を重ねる。呼吸に伴う胸や腹の動き、歩行時の身体の感覚。雑念で意識が対象から離れても、静かに受け止め、対象にまた意識を戻す。

 

・参加者同士で感想を話しながら練習を続け、自分の思考や感情も観察対象にする。

 

継続することで、自分の思考や感情などと距離を取ることができるようになり、それらに振り回されることなく、自分にとって大切な「今ここ」を意識するコツがつかめるようになる。

 

とありました。

  

記事の後半には私のヨガのお師匠さんともつながりのある、早稲田大学の熊野先生(NHKでもおなじみの心療内科の先生)のコメントとして、

 

・副作用については、過度に瞑想に集中し、体調を崩す人がいることもわかっている

 

とあり、でも記事には副作用について具体的には何も書かれていません(^_^;)

いちばん知りたいことなのに。

 

 

気になる副作用、調べてみました

 

厚生労働省統合医療のページに、瞑想についての海外での研究報告が掲載されていますが、副作用についてはあまり書かれていません(^_^;)

 

人種や文化的な違いによって、作用が変わってくると思うので、日本人を調べての科学的研究が進むといいなと思います。

瞑想 | 海外の情報 | 一般の方へ | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業

 

 

ちなみにヨガは瞑想よりはずいぶんと研究が進んでいて、私は何かあると、このページをよく見ています。

 ヨガ | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業

 

 

こちらのページは日本の人向けのヨガ利用ガイドです(PDF)。

私がいつもヨガのクラスでざざーっとお話をしていることが、とても丁寧に説明してありますのでよろしければ(^_^)

 http://www.ejim.ncgg.go.jp/doc/pdf/y02.pdf

 

 

 

話がそれてしまいました(^_^;)

 

私自身、まあまあ長く瞑想(瞑想と名付けていない時期を含める)をしていますが、身体も心もたぶん健全です(笑)

 

 

マインドフルネスのクラスでは、伝統的ヨガでいうところの サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想をセットで行なっています。

 

サマタ瞑想…じっとしたまま、何か一点に集中する。集中がそれたらそれを冷静に受け止めて、また対象に集中を戻す。

 

ヴィパッサナー瞑想…あるがままを観る瞑想。さまざまなヨガポーズをしながら、身体からの反応が還ってきているところに意識を向ける。なのでポーズによって、動き方によって意識を向ける場所が変わる。

 

 

マインドフルネスのクラスを始めるに当たって、本屋さんに並んでいるようなマインドフルネスの本から、即、眠気を催すような(私がまだ理解できるレベルにない(^_^;) )ものまで、いろいろと読み漁りました。

 

その中に、瞑想の副作用について書かれているものを見つけましたので、ご紹介しておこうかなと思います。

 

 

副作用は、一点に集中しているとき(サマタ瞑想)で起こりやすい。

瞑想に慣れてくると、その集中の対象と一体になれるようになり、心と体に静寂が起こる。

静寂状態に至ると、至福感、恍惚感を得られるようになるので、一度経験してしまうとそこを求めてより深いところを目指すようになる。

深いところにたどり着くと、自分の体感や感情が失われ、離人症の症状を起こすこともある。

 

  

呼吸瞑想と食べる瞑想

 

私も帰りの電車の中などで、呼吸瞑想をしますが、クラスでもお話をしているとおり、とても気持ちいいからしているのです(笑)

 

副作用の予感は今のところありません。

 

電車の中で座席に座り、目を閉じて呼吸だけに意識を向けていると、一日の疲れから眠気が襲ってくることもありますが、今度は、やってきた眠気に意識を向けるようにすると、ある瞬間に眠気が消えて、5分ほどして目を開けると、視界が開けた(目がよく見えるようになった)感じになり、身体の疲れが軽くなっているということもあります。

おそらく、脳の疲れがとれていて、もれなく身体の疲れもとれているのではないかと(^_^)

 

家で 食べる瞑想もしますが、ただ無意識に食べている時には感じられない、その食材の持つうまみや香り、食感などを深く味わうことができます。

 

食べられることのありがたさを感じますし、なにより、食べる瞑想をきちんとやると、ちょっとの量ですぐにおなかいっぱいになってしまうのです(笑)

 

食べる瞑想は とにかくよく噛みますので、少量で満腹感を得られるだけでなく、唾液(消化酵素)と食べ物をよく混ぜてから胃に落としていくので、消化がよくなり、胃の負担を軽くします。

 

まほろばキッチンのバイキングレストランでたくさん食べた次の日に、リセットするために、食べる瞑想をよくしています(笑)

 

 

私がずーっと瞑想を続けていられるのは、気持ちよさだけでなくて、さまざまな感覚を深く 気持ちよく感じることができ、身体にもよいことがたくさんあるからだと思います。

 

 

ここまで書いてみて、だらだらとまとまりがないなあと思いました(笑)

 

そこで!

 

 

お師匠さんに助けを求めました

 

マインドフルネスのお師匠さんのところに

 

『こんな新聞記事があって、熊野先生がさらっと「副作用もある」とおっしゃっていましたが、

 

1.具体的にはどのような副作用がありますか?

 
2.副作用が起こる原因はどんなものですか?
 
3.副作用の対処はどのようにしたらいいでしょうか?』
 
 
という3つの質問を、メールしてみました。
 
 
お師匠さんからは、オックスフォード大学のマインドフルセンターのサイトに書かれていた「安全性」のページを日本語訳してくださったファイルが届きました。ありがたいことです。
 
 
 
それによると、
 

副作用といえるものは、通常は、毎日朝から晩までといった長い時間のプラクティスを長期間続けた場合に報告されている程度であって、通常の1日1時間程度であれば問題にならないことが殆どといってよいと思います。

ただ、もともと、うつや、不安や、パニックなどをかかえた方であれば、その病気が悪くなる時期と、プラクティス(瞑想の練習)が重なることもあるので、それが副作用なのか、あるいはプラクティスの影響なのか判然としないことはありえます。

ですので、何らかの精神的な問題をかかえる方の場合は、主治医の支援を受けつつ、実施するのが良いと考えます。

 

と書かれていました。

 

 

  

結論

 

マインドフルネスは はまってしまうと長時間そこに没頭してしまうことがある。

副作用として、離人症や心の病気になることもあるので、1日に1時間くらいがいいでしょう。

心の病気をお持ちの方は、主治医と相談しながら瞑想しましょう。

 

 f:id:nikomakoyoga:20181108165409j:plain

マインドフルネスは奥が深いです。修行はこれからも続くのです。

今月、マインドフルネスのお師匠さんのところにお勉強に行ってきます。楽しみ(^_^)

 

 

『最後の別れは不意に来る』 を読んで

 

 

冬の始まりの昨日は、おひさまの恩恵たっぷりで、ぽかぽか陽気でしたね(^_^)

 

 

新聞に、87歳の作家、曽野綾子さんが書いた『最後の別れは不意に来る』というコラムがありました。

 

 

コラムの内容を端折って書いてみると、

 

 

学校の卒業式は友人たちといっとき別れるということだと思っていた。

いつか自然な流れで再会できると信じていた。

 

ところが実は、その日が私たちがこの世で会う最後の日であることが多く、それっきり会わないまま亡くなった友人もいた。

遠方の友人だけでなく、近所に住む知人のご主人が亡くなったことだって、私は知らなかった。

そんなケースが最近あって私はショックを受けた。

 

(中略)

 

最後の別れはいつ訪れるのかわからない。知らないうちに亡くなっていた人もいる。

それを思うと、本当は、これが最後と思って毎回別れる方がいいのだ。

だから借りていたお金は返すし、受けた善意に対してはその都度、心から感謝を述べ、明るい顔で別れよう。

 

「この次に」と先送りするのではなく、ただちに態度にあらわそうと最近決心しているのだ。

 

 

これを読んでそうだよねえと思い当たったことがひとつありました。

(人の生き死にには関係していないのですが。)

 

 

以前にクラスを持たせていただいていた施設が、9月末で閉鎖するというお話は聞いていました。

 

その施設にずっと通っていた人たち(お客様)の中には、もう最後だから、いつものクラスのインストラクターや、馴染みのスタッフとお別れの言葉を交わそうと思っていた人もいたかもしれません。

 

インストラクターやスタッフだって、来てくださっていたお客様に感謝の気持ちを伝えたかったことでしょう。

 

最後のクラスの前の週に、インストラクターとお客様は「来週が最後なので、楽しみましょう。また来週!」と約束をしたのではないかと思います。私ならそうしますし。

 

 

そして閉館する9月の最後の日。

 

関西は大きな台風が・・・。

 

私は前の晩から、閉鎖する施設のことを想っていました。

 

『もし、交通機関うんぬんの理由などで施設がクローズになったら・・・』

 

 

それは的中しました。

 

思い出深いその場所に行けるいちばん最後の日。

 

台風の勢いがすごかったので、その施設は朝からクローズになったのでした。

 

 

『[また来週!] なんて約束、必ず実現するとは限らないんだなあ。』と、少しやりきれない気持ちになりました。

 

 

曽野綾子さんのコラムを読んで、9月末のこの出来事を思い出し、私も『次でいいや』と先延ばしにするのはやめようと思いました。

 

毎日、そして毎回を大事にしよう、と。

 

 

新聞で読んだ、人生の先輩の言葉が、私の心の深いところに届きました。

 

 

いつもありがとうございます(^_^)

(と、いつもの感謝の気持ちをここでお伝えします。)

 

 

※ 数日後の追記 ※

 

閉鎖したその施設の思い出や、出会えた方のことを思い出していました。

 

その中で、私のクラスに参加いただき、ヨガを学んでみたくなったとおっしゃる方がいました。

 

私が今も学び続けている流派の前期課程にお勉強に行かれたことは、ご本人からお話を伺ったので知っています。

 

さらにがんばって後期課程に進まれたのかなあとここ数日、気になっているのです。

 

閉鎖してしまった以上、接点がなくなってしまいましたのでもう聞くこともできませんが。

 

でももし、後期課程に進まれているのであれば、また勉強会などで再会できるはずなので、少し楽しみでもあります(^_^)

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181107181653j:plain

聖護院かぶらです。京都では千枚漬けの漬け込みが最盛期だそうです。

かぶらが甘みを増す立冬のこのころに漬け込むものが最もおいしいとされています(^_^)

 

今日から立冬です

 

 

 二十四節季では 立冬(りっとう)です。

 

冬のはじまりです。

 

暦の上では立冬の今日から、立春(来年の2月4日。節分でもあります。)の前日までが、暦の上での冬なんだそうです。

 

 

冬の楽しみ(^_^)

 

夜の関西ローカルのニュースで、御堂筋のライトアップが始まったと言っていました。

 

f:id:nikomakoyoga:20181106222628j:plain

これはもうずいぶん前のライトアップですが(^_^;)

 

毎年、イチョウ並木に電飾が施されて、とても綺麗です。

 

今年は北御堂(本願寺 津村別院)でプロジェクションマッピングが行われることになったそうです。

 

参加型プロジェクションマッピング | 大阪・光の饗宴2018

 

北御堂の階段のところに、光の滝が現れます。

 

北御堂のライトアップは12/25まで、御堂筋全体のは、来年の1/31までだそうです。

 

ニュースで取り上げられていてとても綺麗だったので、私も見に行きたいと思っています(^_^)

 

 

 立冬の過ごし方

 

冬の空気の乾燥と、空気の冷たさは、喉や肺に負担をかけます。

うがいをして、喉の粘膜を綺麗にしつつ、潤いを与えましょう。

 

冬の寒さは、足や腰のだるさを呼び込みます。

腹巻でおなかや腰を温めたり、足湯をして下半身の冷えをとりましょう。

 

 

 

立冬の食べ物

 

御堂筋のイチョウ並木に電飾、と先ほど書きましたが、イチョウといえば銀杏。

茶碗蒸しに入っていて、私も大好きです。

和食のお店に行くと、松葉に銀杏を刺した焼き銀杏が出てきますが、あれも好物(笑)

 

たんぱく質が豊富で、東洋医学では呼吸器の働きを高めて、咳や痰、慢性の喘息にいい食材とされています。

頻尿や夜尿症にもいいと言われています。

 

ただ、食べ過ぎには注意。

食べ過ぎるとけいれんや呼吸困難を起こすそうです。

 

日本中毒情報センターの2017年のお知らせによると、「子供は1度に7~150個以上、成人は1度に40~300個以上を食べると、中毒になる危険性がある」としています。

ずいぶん幅が広いですね(^_^;)

 

茶碗蒸しには1個しか入っていないですから大丈夫(笑)

パクパクと食べるのではなくて、お酒のお供に、ちょっとつまむくらいがいいのでしょう。

 

また、葉っぱには抗菌、防虫効果があります。

虫に食われていない古文書にはイチョウの葉が挟まれていたとか。

香りもいいので本のしおりにいかがですか?(^_^)

 

 

今日はいい鍋の日です

 

11月7日はいい鍋の日なんだそうです(笑)

 

中国のことわざに「立冬補冬、補嘴空」(立冬時、栄養を補給)というものがあります。

「冬になったら 冬の食べ物で元気を養いましょう」ということで、まさにお鍋がそれです。

 

お鍋には欠かせない白菜は気管支トラブルによい食材です。

また、胃腸の調子を整え、腸を潤してくれますから便秘の予防に。

 

淡泊でおいしいタラは、漢字で書くと鱈。

魚編に雪と書くので、冬のお魚です。

身体を温めるはたらきと美肌効果があるそうです。

 

 

どんなお鍋が好きですか?

 

寒い冬、みんなでひとつのお鍋を囲んでわいわいと、楽しくおいしい時間を過ごしたいものです(^_^)

 

お鍋は身体の内側から温めてくれます。

 

おいしく食べて、元気に冬を乗り切りましょう(^_^)/

 

 

『桜の森の満開の下』 が シネマ歌舞伎に(^_^)

 

 

昨日の夕方、ずいぶんと久し振りに、イソヒヨドリの鳴く声が遠くに聞こえました(^_^)

 

今年はもう姿を消してしまったんだなあと寂しい気持ちでいたので、綺麗な声を聞けて、とても嬉しかったのでした。

 

綺麗な声の鳥 - 今日もよい日

 

 

*************** 

 

本題です。

 

昨年の8月の納涼歌舞伎で上演された『桜の森の満開の下』がシネマ歌舞伎になり、おととい、ムビチケが発売されたそうです(^_^)

 

マハーバーラタシネマ歌舞伎にしてほしいです・・・(^_^;)

 

 

桜の森の満開の下』は坂口安吾原作のお話で、舞台は飛鳥時代の奈良(明日香村の石舞台あたり)のようです。

 

野田秀樹さんが歌舞伎の脚本を書きました。

 

中村屋兄弟のぴったり感、最高なのです(^_^)/

 

 

七之助さん

 

夜長姫(よながひめ)の役です。

 

まっすぐで、虫も殺さないような可愛らしいお顔と仕草なのに、残酷さもあって、狂気のお姫様。13~16歳という設定です(笑)

はしゃぎながらぽいっと火を放って、耳男の作業小屋を全焼させたりします(^_^;)

 

しぐさがかわいらしいのですけど、場面ごとに声色が変わります。阿弖流為の立烏帽子&鈴鹿のような。

 

 

夜長姫のセリフで印象的だったのが、

 

「耳男は私といれば、いつでもそこが桜の森の満開の下←ここは無邪気な子どもの言い方

 

「好きなものは呪うか殺すかしなければならないのよ。
さもなくば、争うか」←ここは低音で凄みのある声色

 

 

脚本を書いた野田秀樹さんは、インタビューの中で 

 

「(七之助さんの)声を聴いただけでぞくっとして、女性ではないけど、でもやっぱり男性ではなく、不思議な生き物としてそこにいる。これは歌舞伎の発明したものとしてすばらしいもの。」 

と語っています。

 

美しさと無邪気さと狂気。

七之助さんは人外のもののお役がとても上手だなあと思います。

 

  

勘九郎さん

 

耳男(みみお)の役です。

 

こちらもまっすぐな人の役です。最初はチャラい男の人ですが(笑)

 

純粋でパワフル。身体能力の高さにはここでもびっくりです。

 

夜長姫にずーっと振り回されているけど、最後、強い男です。

 

夜長姫と二人「いや~、まいったまいった~。」と、振りをつけてのセリフが大好きです(^_^)

 (その年の錦秋特別公演の芸談でも、お客様から「まいったーのセリフをやってください」とリクエストがでて、お二人の息がぴったりなところを見せて下さいまして、拍手喝采でした(笑))

 

 

染五郎さん

 

背中にイルカのぬいぐるみを背負って登場します。

 

オオアマは、実は、蘇我入鹿を暗殺した天智天皇の弟ですが、イルカを背負って?歴史に詳しくないので、今でも謎です(^_^;)

 

夜長姫の妹の早寝姫(はやねひめ=梅枝さん)に言い寄って、うふうふいちゃいちゃしたりもします(笑)

 

マナコ相手に壁ドンする場面で大笑いしたという記憶があります。

 

 

他にも、猿弥さんの演じるマナコがやたらヤクルト(甘い乳酸菌飲料のあれです(笑))を推してくるのがおもしろかったです(笑) 飛鳥時代にヤクルトあったの?(笑)

 

それと扇雀さんや彌十郎さんのような重鎮的ポジションの人たちがギャグを言ったりしていて、ちょっとびっくりしました(笑)

 

 

野田秀樹さん

 

野田秀樹さんが書く歌舞伎だからか、セリフは七五調であっても、前半は現代劇っぽい感じがありました。

 

どの役柄も、膨大な言葉(セリフ)が土石流のよう押し寄せてくるので、脳みそが溶けて、頭から溢れそうな感じになったのを覚えています(^_^;) 難解です。

 

役者さんたち、あのセリフの量、テンポ、よく暗記できたなあと感心もしました。

 

 

 

私は歌舞伎を観てよく泣いているのですが(^_^;) 『桜の森の満開の下』では、後半、涙が流れっぱなしでした。

静かな雨がずっと続くような感じで。

 

舞台上に広がる、悲しさとうつくしさ。

耳男と夜長姫の関係性の変化。

 

物語のあれこれにわかりにくいところがあっても、まっすぐに感情に訴えかけてくる感じがあったように思います。

 

記憶に残る、とてもよい演目だったなあと今でもしみじみと。

 

シネマ歌舞伎になってよかった(^_^)

 

 

シネマ歌舞伎をご覧になる前に 

 

この演目はこの本の、『桜の森の満開の下』と『夜長姫と耳男』の二編をミックスさせたお話になっています。

 

桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)

桜の森の満開の下・白痴 他十二篇 (岩波文庫)

 

 

シネマ歌舞伎をご覧になる前に読んでおくと、野田秀樹さんの難解な演出がわかりやすくなるかもしれません。

 

私も観に行く2か月ほど前に買い、何回も読みました(^_^)

 

 

シネマ歌舞伎桜の森の満開の下』は2019年4月5日から。

大阪だと、梅田のステーションシネマや、なんばパークスシネマなど、大きめの映画館で上映されます。

なんと今回は、奈良の大和郡山イオンシネマでも(^_^)

2時間10分の作品です。

 

ムビチケ買いにこうっと(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20181104212627j:plain

筋書の写真です。読み返していたのですが、あれだけのボリューム、展開を上手にまとめてあって、すごいなあと思います。

写真の中のピンク色の花びらは、歌舞伎座で『桜の森の満開の下』を観たときに記念に拾ってきたものです(笑)

たくさんの桜の花びらが、舞台の最後、ぽつんと座り込む勘九郎さんの頭上から、はらはらと落ちていくのでした。

 

馬見丘陵公園に行ってきました(ダリア)&11月のまほろばキッチン

 

菊之助さん

 

昨夜のテレビに、尾上菊之助さんが出ていました。

 

このドラマで社長の役をなさっているのですね(^_^)

www.tbs.co.jp

 

大河ドラマ 西郷どんでの 月照(お坊さん)の役が、とても妖艶で素敵でした(^_^)

 

 

昨日の番組では、人生初のグルメロケをなさっていました(笑)

 

適当にステーキ肉を食べて「おいしいですー(^_^)」とか言ってたらいいと思うのですが、そこはまじめさに定評のある菊之助さん(笑)

 

ロケに慣れていないのに、番組のスタッフさんに「これ、使えますか?(^_^;)」と確認しながらお客さんへのインタビューにチャレンジしたり、いろんなグルメ番組を見て研究したそうで、最初の登場の仕方を工夫したり、とにかく初めてのグルメロケへの意気込みが凄かったです(笑) 音羽屋の法被を持ち込んで着ていました(笑)←なぜ?(笑)

 

育ちがよいのを隠しきれない & まじめ & 一生懸命 & かわいい♪(41歳の男性への言葉ではないけど(笑))、と私の中での菊之助さんへの好感度がものすごく上がりました(笑)

 

 

馬見丘陵公園

 

ダリアの花が見頃と聞いて、馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)に行ってきました(^_^)

 

馬見丘陵公園は、奈良県北葛城郡広陵町から、河合町にかけて広がる、起伏のあるとてもとても大きな公園です。

外ヨガができそうなよいスペースもあります(^_^)

 

公共交通機関でのアクセスが悪いのが難点ですが、駐車場が広いので車でおでかけになるのがいいと思います。

 

 

ダリアのお花が見事に咲いているのは、公園の北エリアです。

ダリアのすぐそばの常設の駐車場は240台分あるそうです。

 

 

ナビに入れるときは、馬見丘陵公園北駐車場で探さないと、ダリアからとても遠いところ(中央エリア)に案内されます(笑)

 

公園が広すぎるのです(^_^;)

 

 

 

 

ダリアの写真の一部です。

 

f:id:nikomakoyoga:20181101230854j:plain

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181101230917j:plain

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181101230939j:plain

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181101231010j:plain

これから咲きそうなつぼみもあります(^_^)

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181101231039j:plain

いろいろな色、種類のダリアがありまして、見応えありました(^_^)

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181101231216j:plain

コスモスもきれいでした(^_^)

 

ダリアもコスモスも、ちょうど今が見頃だと思います。

 

 

 

まほろばキッチン

 

ついでに、まほろばキッチンの11月のバイキングメニューをご紹介(笑)

 


 

f:id:nikomakoyoga:20181101231303j:plain

 

いも・くり・なんきんが好きな私ですが、どのメニューにもそれらが入っていると、ちょっと飽きます(^_^;)

 

と言いつつも、カットされた焼き芋を食べましたが、胃袋にずっしりときました(笑)

いつもよりも少食になってしまいました(笑) 

 

メニューにある季節の炊き込みご飯が『おこわ』で、もちもちしてておいしかったです(^_^)

 

 

産直の売り場は、柿が多くの面積を占めていました。

 

旬のものは身体にいいですから、柿と、大宇陀産の黒豆の枝豆と、冬瓜を買いました。

 

冬瓜はあまり並んでいなかったので、時期的にはもう終わりなのかもしれません。

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20181101231358j:plain

 

 

橿原店では次の土日、イベントがあるようです。

 

鮮魚店のお寿司がとてもおいしいので、人気お寿司20%引きに心惹かれます(笑)

 

  

文化の日が土曜日なのでありがたみが少なめの連休ですが(笑)、お出かけ先としていかがでしょうか(^_^)

 

まほろばキッチンでお野菜を買うのなら、早めの時間がお勧めです。