今日もよい日

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちも、ヨガと瞑想に注目しています。

NHKで 鍼灸、漢方薬、ヨガ の番組が(^_^) (ヨガ その2)

 

 

 

とても大事なことなので、長くなりますが、前置きを書いておきます。

 

 

NHKの「東洋医学科学のチカラ」では、がんの治療プログラムにヨガが取り入れられていることを紹介しています。

がん患者さんたちがヨガを経験してみて感じた、よい効果について語ってくれています。

 

「そうなんだ!ヨガはがんにいいのね!」と飛びつく前に。

 

 

ヨガにはたくさんの流派ややり方があります。

 

がんの患者さんにいいヨガは、一般的に広まっているヨガとは少し違います。

 

大きな病院の中に入っているヨガ教室なら、お医者様と連携があると思うので恐らく大丈夫だと思いますが、私たちの身近なところで気軽に参加できるヨガには、ヨガががんによいという科学的根拠につながらないスタイルも多いのではないかと思います。

 

前の記事に意地悪な感じで書きましたが、仲さんがお習いになっている呼吸法はその流派では あり だとしても、医療の専門家からすると「それは違いますよ」というものであったことからもわかります。

 

がん患者さんでも安心して参加できるヨガ、ストレス軽減をいちばんの目的としたヨガをお探しの方は、ヨーガ療法 または ヨーガ・セラピーの先生の元をお訪ねになるといいと思います。

 

 

************************

 

 

第二部 ヨガ(がんの患者さん向けに)

 

仲さんはヒューストンにあるMDアンダーソン がんセンターを訪ねました。

 

何年か前、私のお師匠さんも訪ねたことのあるがん専門の病院です。

治療の一環としてヨガが用いられています。

(今年仙台で行われたヨガの学会が北海道開催だった年、この病院からロレンツォ・コーエン先生がいらして、講演して下さいました。)

 

 

仲さんがヨガの部屋を訪ねたときは、抗がん剤治療中の男女5人がヨガをしていましたが、この映像をお師匠さんが見たら「これはいったい何をしてるの?」と言うと思います。

 

ゆっくりとした太陽礼拝をしているからです。

おまけにアジャスト(ポーズの修正)までしています。大事なことはポーズじゃないのに。

 

 

笑顔でポーズをする、というアドバイスと、片鼻呼吸法(アヌローマヴィローマ)、睡眠障害のくだりで放送されていた動きはいいなあと思いましたが。

(免疫力アップと自律神経のバランスを整えるためによいのです。)

 

 

この病院では主に睡眠障害の治療にヨガを取り入れているそうです。

 

実は抗がん剤治療をしてる人のおよそ80%が睡眠障害(眠れない)に陥っていると言われています。

 

睡眠障害になると、体力だけでなく、気力までもが落ち、治療を放棄してしまう場合があるそうです。

患者さんの命に関わる、重大な障害です。

 

ヨガのストレス軽減効果で、睡眠障害を減らせないか、ということでこの病院ではヨガを取り入れています。

 

ヨガのプログラムを1年間続けた74人を調べたところ、眠気による生活障害の程度が2割ほど減ったのだそうです。

 

 

患者さんも率先してヨガに参加している、とナレーションにありました。

 

 

参加している患者さんの声です。

 

「やればわかるけど、ヨガは魔法のようです。おかげで放射線治療抗がん剤治療、すべてできるようになりました。治療と一緒にヨガをするべきだと思います。」

 

「ヨガはがんの治療中、心身共に私を助けてくれました。心が強くなり、身体の動きもよくなっています。本当に元気いっぱいなんですよ。」

 

他にも がん治療後の人も、ヨガをすると痛みも和らいで夜よく眠れるようになった、伸ばすと痛いと思っていたのに、痛みが全然なくなってしまう、と言っていたそうです。

 

 

続いて、島根大学の大野先生がスタジオでなさっていたコメントです。

 

臨床試験の結果が出てきたこともあり、アメリカでは多くの大学病院やがんセンターでヨガのプログラムは取り入れられているという報告があります。

日本でも数は少ないのですが、一部の大学病院などでヨガ教室という形でのプログラムが最近始まっています」とのことでした。

 

番組のまとめはここまで。

 

 

************************

 

 

話が前後しますが、MDアンダーソンでヨガをされている方は、がんに罹患していますが、比較的元気そうな方ばかりでした。

 

まだ身体の曲げ伸ばしができるし、自分の足で立つこともできます。

 

睡眠障害の治療にヨガをしているとのことでしたが、おそらく免疫細胞の数値もよくなっているはずです。

 

 

では、身体を動かすことがむずかしかったり、また、寝たきりの人にはどうしたらいいのか。

 

ヨガは椅子を使ってもできますし、身体を動かすことだけがヨガなのではありません。

 

 

実は、私も2人のがん患者さんにヨガをお伝えしてきた経験があります。

 

抗がん剤治療をすることでリンパ球の減少が起こることがあるのですが、寝たままの患者さんに呼吸法のやりかたをお伝えして、続けていただいたことで、リンパ球の数値が上がったこともありました。(主治医の先生が不思議に思って患者さんに「何かしてるの?」尋ねたのだそうです。)

 

 

そして、ヨガには瞑想法という とても大切なものがあります。

 

がんにかかると怒りっぽくなることも多いです。

 

怒りっぽくなった患者さんにお題瞑想をしていただいて、瞑想の結果を聴かせていただいているうちに、穏やかになっていく過程も見てきました。

 

怒りっぽかった患者さんが穏やかになっていくことは、患者さんご本人だけでなく、患者さんのご家族にとってもとてもよいことです。

 

私は、患者さんだけでなく、患者さんを支え続けているご家族向けのヨガというのもあっていいと思ったりもしています。

 

 

今回の番組は、がん患者さんに対して実はヨガが有効なんだよ、ということを世の中に知らせてくれたという点では大変ありがたい番組でした。

 

大野先生もおっしゃっていましたが、

ヨガはポーズだけではなく、ポーズに呼吸と瞑想を組み合わせることで、よい結果が期待できます

 

長い期間にわたって強いストレスにさらされると、免疫系がおかしくなって身体の病気になります。心も壊れてしまいます。

 

もともと持っている病気の症状も強く現れるようになり、悪化します。

 

ヨガをすることは、がんの患者さんだけでなく、ストレスフルな現代人にとっても、とてもいいものだと思っています。

 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20180925203145j:plain

f:id:nikomakoyoga:20180925203201j:plain

 

関西にお住まいの方だと、吹田に統合医療の病院があり、ヨーガ療法を受けることができます。

 

吹田クリニック | 附属統合医療センター

 

阪大でもヨーガ療法が行われています。 

 

 

 

NHKで 鍼灸、漢方薬、ヨガ の番組が(^_^)(ヨガ その1)

 

 

NHK鍼灸漢方薬、ヨガ の番組が、の続き、ヨガ編です。

 

 

ヨガの記事は、脳の機能向上と、がん患者さん向け、その他 の3つに分けようと思います。

 

 

第二部 ヨガ(脳の機能向上)

 

 仲里依紗さんは出産後、体型を戻すのを目的にヨガを始め、すでに5年間ヨガを続けているそう。

 

仲さん「いろんな技ができるようになって、上級者コースにいっています」

スタジオ「おおー。」

 

なるほど、仲さんにとってはヨガ=ポーズなのですね(^_^;)

 

 

そんな仲さんがニューヨークでヨガを体験したときの模様が放送されていました。

 

ニューヨークの中心地、タイムズスクエアで行なわれた国際ヨガデーの様子の後に、100歳のヨガインストラクター、タオ・ポーションリンチ先生のところを訪ねていました。

 

タオ先生は、表情が穏やかで、包み込むような笑顔。私もこうなりたいなあと(^_^)

 

タオ先生は、8歳でヨガを始めて50歳でインストラクターになったのでした。

 

仲さんが先生の前で、シルシアーサナ(頭立ちのポーズ)とバリエーションをしていましたよ!

  

先生はサルヴァンガアーサナ(肩立ちのポーズ)のバリエーションと、アドムカシュワナ(下向きの犬)のバリエーションをなさっていましたが、先生は100歳!!

 

鍛錬を続けてきたからできることなのであって、普通の100歳がこのポーズをしたら、骨折することでしょう。

 

チャレンジしたい方、身体の様子を見ながら、できれば指導者についてもらって行ってくださいね(^_^;)

 

 

100歳でヨガの先生をしている人のシータ波を調べる 

 

100歳でインストラクターができる秘密を知るために、ヨガの前、最中、後で脳の働きをいろいろと調べました。

シータ波を計測。

 

普通の人はリラックス状態でアルファ波が出ることはあっても、シータ波はなかなか出ないものと私は聞いています(^_^;)

 

シータ波の割合が多いほど、集中力、記憶力がよくなると言われています。

 

タオ先生は、シータ波の割合が ヨガ前は50%(これでもものすごく高いと思います)、ヨガ中57%くらい、ヨガの後では60%に届くか届かないかくらいまでアップ。

ナレーションでは「1.2倍に増えていました。」とありました。さらっと放送されていましたが、ものすごいことなんですよ!

 

「100歳という年齢で、ヨガを教え、ご自分もヨガを長年続けてきたことで、はつらつとした元気な生活が送れている」と運動と脳の関係を調べている先生がおっしゃっていました。

 

でも、タオさんの脳波調べるときのヨガ、ポーズだけではなくて、何やら、インド舞踊のような動きもあったような(^_^;)

 

 

ヨガの持つ力を科学的に解明

 

「ヨガのホントのチカラを科学的に解明しようとする動きが加速しています。」とナレーションにありました。

 

どういうことなのかといいますと、ヨガの臨床研究論文数は年々増加しています。

2000年頃には30本ほどの論文しか出ていなかったのに、2015年には400を超えてきたことからもわかります。

 

何千年も絶えることなく、形を変えたものも新しく出てきたりもして、ヨガは脈々と受け継がれ、現代でもヨガをする人は多いです。

 

○○ダイエットみたいなお商売ベースも入り混じっているようなものは、すぐに忘れられ、廃れるのに、です。

 

ヨガはよいものだから残ってきた。じゃあどういうよいことがあるのか調べよう、という流れが起こっているのです。

 

私のブログのタイトルの下に

 

ストレスのお薬としてのヨガ。お医者さんたちもヨガと瞑想に注目しています

 

と小さな字で書いていますが、適当なことを言っているわけではないということが証明されました(笑) よかった(笑)

 

 

ヨガの脳への効果

 

ハーバード大学医学部はヨガが脳にどう作用するのか調べる機関のひとつです。

神経科学の先生がヨガによる脳の変化を比較する研究を行いました。

 

ヨガを8週間行ったグループは海馬(記憶や学習能力に関わる領域)の密度が3%増えていたそうです。

 

神経細胞が増え、海馬の機能が活性化したことを示していると考えられます。

 

「もう少し研究は必要ですが、ヨガは単なる肉体運動なのではなくて、脳の運動でもあったのです。脳の老化を防ぐために役に立つでしょう。」と先生はおっしゃいます。

 

 

再びタオ先生、おうちの中にカメラが入りました。

 

大きな家に住み、部屋の掃除やたくさんある植物の世話など、すべて自分でする100歳。ネイルも綺麗に塗っています。

 

ワインを飲みながら、普段は高いヒールの靴もへっちゃらで履いて歩けるタオ先生はおっしゃいます。

 

「ワインを飲むのは日常。今でも1回に90人にヨガを教えています。それが私の生きる力、身体の中から元気が湧いてくるんです。ヨガが私の一日を素晴らしくしてくれています。」

 

 

 ヨガはなぜいいのか

 

スタジオに登場した東洋医学など補完代替医療の専門家、島根大学の大野先生は

ヨガというとポーズに注目されがちなのですが、ポーズに呼吸と瞑想を組み合わせることによって脳にいろいろな影響、具体的にはさまざまな神経伝達物質が分泌されたりという基礎的研究が最近進み、様々なことがわかってきています。不眠症抑うつ状態、不安症などにヨガが有効であるということが臨床試験で確認されつつあって、ストレス軽減効果も証明されつつあります」

 

とおっしゃっていました。

 

ヨガのストレス軽減効果のカギは呼吸と瞑想。

 

瞑想(雑念にとらわれない状態)に入りやすくするためには呼吸に集中するとよい、とナレーションにありました。

 

 

場面が変わり、仲さんが腹式呼吸法をスタジオの人に教えるのですが・・・

 

おなかのアップを見るととてもよく動いているので、呼吸法に慣れているのはよくわかりました。スタジオのみなさんも「すごーい」と。

 

ただ、なぜそんなに速いのだ(^_^;)

 

画面の端っこの方に ※呼吸法は流派によって異なる場合があります と注釈を入れた人は賢い(笑)

 

大野先生も「ヨガの呼吸法というのはすごくゆっくり。腹式呼吸という話もありますけども、ゆっくり呼吸をします。例えば10秒ゆっくり息を吐くというのはなかなかできないことです。ヨガをやっているときはゆっくり息を吐くということがポイントです。」とおっしゃっています。

 

その後続けて仲さんが「レッスンでも呼吸は一番大事、その後に瞑想して、ポーズに入っていくんですけど」とお話なさっていましたが、『ほんとにわかってるの~?(^_^;) 』と私はツッコミを入れずにはいられませんでした(笑)

 

 

 ヨガ編はつづきます。 

 

 

f:id:nikomakoyoga:20180925200041j:plain

お彼岸におはぎを食べました(^_^)

 

NHKで 鍼灸、漢方薬、ヨガの番組が(^_^) (鍼のつづき)

 

 第一部 鍼(前の記事のつづきです)

 

人知れず悩む人が多いのが頻尿

 

昼間頻尿にお悩みの人は3300万人、夜間の頻尿は4500万人にのぼると言われています。

 

インタビューに応じた女性は5時間で7回。つまり、1時間に一回以上の頻度でお手洗いに。

 

仕事などにも支障出ていそうです。

 

 

・尿意に至るメカニズムと過活動膀胱について

 尿がたまるとき、膀胱の筋肉がゆるみ膨らんでいく。いっぱいになると自律神経の指令によって、膀胱の筋肉が収縮を開始。このときに尿意がもたらされる。ところが自律神経の異常で膀胱の筋肉に収縮の命令が。膀胱に尿がたまってなくても尿意を引き起こす。これが過活動膀胱。

 投薬で治療できるけど、便秘、口の渇きなどの副作用が出ることも少なくなく、治療を続けられなくなる人もいるそうです。

 

 

番組で紹介されていたのが、会陰にあるツボを、ローラーでゆっくりやさしく刺激するというもの。指でしてもいいのだそうです。

 

番組では過活動膀胱なのかわかるチェックリストがありました。

 

過活動膀胱(ぼうこう)チェック! - 東洋医学 ホントのチカラ ~科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ~ - NHK

 

そして、ローラーですが、検索したら下記のものがそれでした。

やり方など詳細はこちらのページでどうぞ。

 

 

・実験

 

過活動膀胱でお悩みの女性に先ほどのローラーを渡し、1日に最低でも1回、5日間会陰をさすってもらうようにお願いしていました。

 

みなさん、ローラーの形状とやり方に戸惑いながらも実験に参加。

その結果・・・

 

どの方もチェックリストの点数が大幅に減少、症状が改善(^_^)

 

トイレの心配から解放され、気持ちがとても楽になっているようでした。

 

 

解説では、会陰のツボ刺激が仙髄に伝わり、膀胱の過剰な収縮が抑えられることによって、症状が改善するということでした。

実験に参加したみなさんの改善ぶりに、スタジオのみなさんもびっくりされていました(^_^) ←私もびっくり(笑)

 

※ 会陰の刺激は指でもOK。さするのを強くしてしまうと、過活動膀胱の症状が悪化するのであくまでやさしく。

 

 

 

・女性におすすめのツボ

 

ツボの場所の詳細は 

簡単!セルフケア - 東洋医学 ホントのチカラ ~科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ~ - NHK

に詳しくのっていたのですが、現在は見られなくなっています(^_^;)

 

 

押し方は息を吸って、吐きながら3秒くらいかけて垂直に押す、というのが基本です。

 

 

三陰交(さんいんこう)・・・血液やホルモンの分泌を招請して、子宮の機能をよくするツボ

 

f:id:nikomakoyoga:20180925080441j:plain

 三陰交の写真貼っておきます(^_^)

 

関元(かんげん)・・・腹部の血流をよくして、おなかの冷えを改善するツボ 寝た状態で膝を立てて、腹筋を緩めた状態で探します。下腹部を触ってみて、一番力弱く凹んでいるところにあります。

 

合谷(ごうこく)・・・経絡の大腸経のツボ。手の親指と人差し指の水かき部分の骨のきわにあります。

便秘にいいそう。

「首から上の症状にすべていいですよー」と、ヨガのクラスでもよく押すツボです(^_^)/

 

 

・逆子治療

 

他にも妊娠中の逆子をなおすのにも鍼灸治療が用いられていました。

横浜にあるせりえ鍼灸室の先生が登場していました。

 

逆子の状態をチェックしたあと、三陰交に鍼、至陰(足の小指の先)にお灸をしていました。

お母さんのお話によると、あったかくなると同時に赤ちゃんがぴくっと動いたのだそうです。

 

カニズムとしては、

ツボ刺激が子宮やへその尾の血流を高める→赤ちゃんの動きが活発になると考えられている、とのこと。

 

3回目の治療後、エコーでみたら、逆子がなおっていたのだそうです(^_^)

 

これまでの治療によると、何もしない群では12% 鍼灸治療群では66% の人が逆子の改善につながったそう。

 

今後も治療を続けて、逆子でお悩みの人たちの役に立つように、エビデンス(根拠)を作っていきたい、と産婦人科の先生もおっしゃっていました。

 

ちなみにこのコーナーに登場したお母さん、無事に出産されたのだそうです。よかったですね(^_^)

 

 

・美容鍼 

 

顔や頭に鍼をうつ美容鍼も紹介されていました。

 

菊池亜美さんが登場していましたが、before/ afterを見ると、それほど変化がないような(^_^;) 

あご下のたるみがほんの少し綺麗になった、くらいでした(^_^;)

 

でも血流量はきちんと上がっていたので、1度だけでなく、鍼を継続することで効果が出るのではないかなと思いました。

 

 

美容鍼は、顔や頭の血流をよくしてむくみ(老廃物)をとるという理論のもとに行われています。

(余談ですが、美容鍼で顔だけで100本刺す鍼灸師さんが結構いるそうなのですが、30本弱で効果があるのだそうです。100本刺しても効果がアップするわけではなく、たぶんお金儲けのためなのでは?と知り合いの鍼灸師さんが言っていました。)

 

赤血球の量が増加し、顔だけでなく身体にも鍼を刺すので、単なる美顔術ではなく、身体の中から美しさを引き出すのが美容鍼なのだそうです。

 

菊池さんの場合、2時間の施術後、強い脈がでて身体が元気になったようです。

 

 

・美のツボ

 

美容のツボも紹介されていました。ツボを押す時は息を吐きながら3秒押します。

 

巨髎(こりょう)・・・ほうれい線を薄くする働きのあるツボ 下から持ち上げるように押します。瞳と小鼻が交わるところにあります。

 

顴髎(けんりょう) 血流をよくし、むくみを取り、リフトアップが期待できるツボ  これも下から持ち上げるように押します。やってみたらちょっと痛いのですが、顔がすっきりする感じがありました(^_^)

ほお骨の下、やや耳寄りのところにあります。

 

 

そして、こんな施設を紹介していました。

灯台下暗し(^_^;)

行ってみたいです。予約制のようですね。

 

はりきゅうミュージアム

Welcome to Harikyu Museum

 

鍼灸では牛や馬の治療法もあるんだそうです。

 

それからお殿さまが大好きな鷹狩りの鷹にもツボがあり、その図解が(笑)

 

鷹が病気になったときに漢方薬を飲ませたり、人間にするのと同じように鍼灸で治療をしたのだそうです。

 

鷹もオーバーワークで大変ですね(笑)

 

 

そして現代。

 

14歳の犬が登場します。背骨の病気のせいで後ろ足がうまく動きません。

足が悪くて走れないわんちゃんです。

 

鎌倉にある動物病院で治療をすることになりました。

 

病名は変形性脊椎症、背骨の一部が突起のように変形して神経を圧迫、血流が悪化。

 

後ろ足の動きが悪い原因がこの病気だったのでした。

 

 

先生は鍼による治療で血流を改善させようと試みました。

 

腰の百会(すべての経絡が集まるところ)に鍼を刺します。

 

鍼は痛くないみたいで、わんちゃんはとてもおりこうさんに座ったままで治療を受けていました。

 

2か月の治療の後。

 

なんと走れるまでに回復!

 

飼い主さんもですが、わんちゃんも嬉しそうでした。

 

 

鍼のコーナーのまとめはここまでです。

 

第二部はヨガです(^_^)

 

 

NHKで 鍼灸、 漢方薬、ヨガの番組が (^_^)(まずは鍼)

 

 

中秋の名月

 

綺麗なお月さまを見られると期待しましたが、奈良は雨です。

 

去年撮った月を貼っておきます(笑)

 

f:id:nikomakoyoga:20180924225438j:plain

 

 

 

NHKの番組、東洋医学 ホントのチカラ ~科学で迫る 鍼灸漢方薬・ヨガ~ ご覧になりましたか?(^_^)

 

東洋医学を科学の力で徹底解明!と銘打っていました(^_^)

 

19:30~22:00(途中15分はニュースで中断)という長丁場。その分、説明が多く、わかりやすいなあと思いながら見ていました。

 

 

ヨガのクラスに来てくださる方の中にも、不調を訴える方は多いです。

 

肩こり、腰痛、首や膝の痛み、めまい、倦怠感、睡眠に問題がある、など・・・

 

ヨガのポーズで軽減できることもありますが、まず病院の受診を勧めます。

 

症状の見立ては西洋医学に勝るものはないと思うからです。

 

そして、鍼をおすすめするのですが・・・

 

みんな「鍼刺すの怖い!」と気が進まないご様子(^_^;)

 

なので、自分でもできるお灸を、私はおすすめしたりしています。

  

ここに行くと、自分でお灸を据える時の疑問が解決しますよ(^_^) ←回し者ではありません(笑)

 

ほんとはプロの鍼灸師さんにお世話になったほうがいいと思うのですが。

 

という前置きはこの辺にしまして。

 

 

 

番組は四部構成でした。

 

番組の内容でお勉強になったことをざざっと書き留めておきたいと思います。

 

  

 

 第一部 鍼

 

長年、ぎっくり腰でお悩みの土田晃之さん。鍼にやってきました。

 

頭のてっぺんにいきなり鍼を刺されていました。

 

ヨガのクラスでもたまに刺激する百会(ひゃくえ)です。

 

ネズミ(ツボあるんですね(^_^;) )の実験で百会を刺激することで、ストレスホルモンのオレキシンの値がぐーっと下がったのでした。つまりリラックス状態。

 

鍼をしたことがある方はご存知だと思いますが、鍼のときで、とっても眠くなりますよね。

 

ストレスの軽減が起こり、リラックスモードになっているのだと思います。

 

 

その後、土田さんは二週間に一回通院、腰の調子がよくなったそうですよ(^_^)

 

鍼で症状が改善するメカニズムにも触れられていました。

 

・神経や血管が集まる場所がツボ、鍼の刺激がツボに伝わると、鍼によってできた傷を治そうと血管を拡張させる物質がでてきて、血流がよくなる。

 

・ツボへの刺激が脳の視床下部などに作用し、過剰になっているホルモンの分泌を抑える

 

・経絡の考え方では、症状が出ているところだけでなく、経絡でつながっている離れた部位を鍼などで刺激することでも症状の緩和に役立つとしている。西洋医学ではトリガーポイントとされている場所と合致するそう。

 

 

私達に起こる鍼の効果として挙げられていたのは

 

・ストレス軽減

・鍼の刺激でこわばった筋肉の緊張もとれ、柔らかくなる

 

どうでしょう?

鍼が怖いと食わず嫌いでいらっしゃる方、ちょっと勇気出してみると、楽になるかもしれません。

 

 

鍼の先生が、セルフケアの方法として、ソフトボールを使うやり方を紹介してくださっていました。

 

簡単!セルフケア - 東洋医学 ホントのチカラ ~科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ~ - NHK

 

HPです。症状の緩和によいツボの位置がイラストで載っています。後述する耳のツボの詳細もこちらです。

ヨガのクラスでもたまに刺激する三陰交が紹介されていますね(^_^)

 

背中側のツボは、ソフトボール(大きいボール)を使って筋肉を圧迫することで血流が改善していくのだそうです。(補足すると、圧迫終わった後のリラックスしているときに、血流は戻ってきます。)

 

左右対称にあるツボでは、必ず左右とも行うようにします。

 

じんわり体重をかけることで、自分でケアできるそうなので、痛みと相談しながらお試しください(^_^)

 

 

ここからはざざっと。

 

・東大医学部付属病院 

術後リハビリに鍼灸が使われている。

取り上げられていたのが脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)。脊柱管が狭くなる病気。神経の圧迫と血流の阻害によって痛みやしびれが起こる。 

脊柱管狭窄症は高齢者中心に500万人以上。手術などで痛みが消えても、しびれが残ることがある。

すねのツボに鍼をすることで、腰の5番目の骨の内側の神経の血流が改善。痛みやしびれがなくなった。(鎮痛薬や体操よりも、鍼は5倍以上の治療効果がでた)

 

東大病院では他にも、

 

顔面神経まひ、消化器系疾患、女性の更年期障害、変形性膝関節症、頸椎症、がん性疼痛、五十肩、関節リウマチ、男性の更年期、腰痛などに、鍼灸治療を取り入れているのだそうです。またメンタルの症状にも鍼治療は有効とされているとのことでした。

 

東大病院以外にも、全国の病院でも鍼灸治療を取り入れているところもあるそうです。

 

保険診療で行えるもの(医師の同意が必要)・・・神経痛、関節リウマチ、腰痛症、五十肩、頚腕症候群、頸椎捻挫後遺症など

 

自費診療・・・その他の疾患

 

 

長患いなどでお困りの方は、お近くの病院を調べてみてはいかがでしょうか。

 

 

アメリカ空軍

左右の耳にある5つのツボに、特殊な鍼を刺すことで痛みを緩和させる 戦場鍼治療 と呼ばれるものが行われている(見たことのない特殊な鍼でした)。前頭前野(脳の興奮を抑える)の血流量が増大、偏桃体(痛みに関わる)の働きが抑えられることもわかった。慢性的な腰痛(不安やストレスが原因のことも)には効果が大きく、施術の後は歩きやすくなり、歩幅も大きく歩けるようになった。

 

・災害時に怪我をした人に

耳鍼療法を使い、ハイチでの大地震で怪我をした人たちを痛みから救った

 

・耳のツボに鍼

耳のツボには対応する身体の部位がある。鍼をすることで症状の緩和だけでなく、ダイエットにもいい。自分で綿棒などで押してもいい。

 ダイエットによいとされる耳のツボへの刺激は、脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える、自律神経を通じて全身の脂肪細胞に作用し、食欲を抑えるレプチンというホルモンを分泌されるそうです。指や綿棒を使って、食事の30分くらい前に、反応(痛みや痛気持ちよさ)のあるとことを押すといい。

 

 

 

お勉強になったことのボリュームが凄すぎるので、続きはまた(^_^;)

 

ヨガ、漢方薬、お灸についても番組では取り上げられていましたので、まとめたらアップしたいと思います。

 

再放送があったらいいのになあ。 

 

秋分です。秋バテしていませんか?

 

 

今日は秋分です。昼と夜の長さが等しくなります。

 

日本での秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」と法律で決められています。

 

お墓参りに行けなくとも、関わりのあったご先祖さまたちを思い出すことで、感謝の気持ちを伝えることができるように思います。

 

ほっとできる時間を作って、お父さんやお母さん含めてご先祖さまに、感謝の気持ちを向けてみてはいかがでしょうか?(^_^)

 

 

秋分の過ごし方

 

ヨガのクラスでも「ここのところ体調がすぐれない」とおっしゃる方がとても多いです。

 

毎年恒例のことといえば恒例のことなのですが、今年は特に人数も多いですし、長引いていたり、ひどく体調を崩している方が多い感じがあります。

 

秋バテなのではないかと思います。

 

思い出してみると、今年の暑さは尋常ではありませんでした。

 

「暴力的な暑さ」という言葉がぴったりだなあと思う夏でした。

 

 

秋バテの症状として次のようなものが挙げられます。

思い当たることはありませんか?

 

・疲れやすく、身体がだるい

・やる気がでない

・食欲がない

・朝、すっきりと起きることができない

・風邪をひきやすい

・口や喉が渇く

 

 

秋バテは夏の疲れが出ているということです。

 

胃の不調として現れることが多いです。

 

胃が健康であれば、食べ物の消化吸収もうまくいって、栄養が全身にめぐっていきます。

 

しかし秋バテの状態では、胃腸もうまく働かず、食べられたとしても、栄養が全身に回らなくて、不調なままです。

 

 

・冷たい飲み物を控え、温かい飲み物をとる

・秋バテの症状が強いときは、休息に努める

・夜は早めに就寝する(眠れなくてもスマホは別の場所に置いて、横になって目をつぶっておきましょう)

・温度差に気を付ける(衣服で調整しましょう)

・リラックスする(ヨガのクラスへどうぞ(^_^))

 

 

秋バテが長く続くと、冬の間に下痢を起こしやすくなると東洋医学では言っています。

あまりにも症状がひどいようであれば、お医者様を受診なさってくださいね。

 

 

秋分の食べ物

 

秋バテしている人は

 

・やわらかく

・あたたかく

・やさしい味

 

の食べ物を、多くても腹八分目まで摂るようになさってください。

 

お粥やかぼちゃの煮物などが思い浮かびます。

 

お肉などの油の多いもの、元気が出そうな辛みのものは、もうちょっと回復してからでいいと思います。

 

 

忘れがちなのが、よく噛むということ。

 

よく噛むことで胃への負担が軽くなります。

 

しっかりと噛むためには歯のお手入れもしっかりしておきましょう。

 

 

 

里芋もおすすめしたい食材です。

数日前に山形の芋煮会のニュースがありましたね(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20180116153048j:plain

そういえば明日はお月見。里芋をお供えしますね(^_^)

 

 

里芋ってぬめぬめしていますよね(^_^)

 

里芋のぬめり成分は疲労回復によいので秋バテの方にぴったり。

 

この時期、乾燥しがちな粘膜を守ってくれる働きもあります。

 

 

 

 

里芋の 簡単下ごしらえ

 

洗った里芋を皮付きのままお皿にのせて、600wのレンジなら3分くらい加熱します。

 

里芋の鮮度によってもやわらかくなるまでの時間も変わるので、まだ硬いときは様子を見ながら追加で加熱なさってください。

 

冷めたら手でつるんと皮が剝けますので、小さな里芋でも皮むきが楽になります(^_^)

 

 

下ごしらえとしての方法をお伝えしましたが、私は、ちょっとあったかいうちに皮をむきながら、お味噌(みりんでのばしたもの)をのっけて、ぱくぱくと食べるのが好きです(^_^) お塩でもおいしいと思います。

 

 

下ごしらえした里芋をつぶして、牛乳とコンソメの素、お水といっしょにお鍋にかけて、よくつぶして塩コショウで味をととのえます。

 

秋バテの方は、こんな感じでスープにしていただくようにすると、食欲があまりないときでも食べやすいと思います。

 

秋バテの症状がなくなり、身体が楽になるといいですね(^_^)

 

 

秋の養生はこちらの記事にも書きましたのでよかったら(^_^)

 

もっと評価されても… と思った話 2つ

 

 

涼しい朝が続いていますね(^_^)

 

最低気温と日中の最高気温の差が 10℃あると、体調不良になってしまう人が増えます。

寒暖差疲労 と最近では言われています。

 

日中、暑いときは、体熱を下げようと汗をかきます。

涼しい時間になり身体が冷えてくると、ぶるっと震えたりして、身体の内側から熱を生み出そうとします。

 

自然に行われている身体の働きですが、エネルギーをいつも以上に消耗します。

 

過剰なエネルギー消耗が続き、疲労がたまってくると、だるくなったり、冷えたり、肩こりやめまいが起こったりします。

 

 

寒い季節に向かうこの時期は

 

・衣服で調整する

・冷えを感じたら温かいものを摂り、湯船にも浸かる

・軽い運動をして筋肉を動かし、体熱産生のお手伝いをする

 

などに気を遣いたいものです。

 

 

 

本題です

 

もっと評価されてもいいのになあと思うことが、立て続けに2つありました。

 

 

1つめ(テレビで見たこと)

 

大坂なおみ選手の偉業が話題になっていましたね。

 

試合を終えて日本に来て、記者会見に臨んでいましたので、ご覧になった方もいらっしゃると思います。

 

 

日本人記者からの質問が

 

「何を食べたいですか?」

「どこに行きたいですか?」

「インスタグラムにあげるならどんなことを?」

 

というもの。

 

 

ちょっとー・・・(^_^;)

 

 

記者会見の主役がたとえば、もっと大人な年齢の、そして男性だったら、同じ質問をするのでしょうか(^_^;)

 

 

外国人記者さんは、今回の偉業を讃える言葉を枕詞にしながら、試合のことや、セリーナ選手が主審に抗議している間、メンタルを落ち着かせるためにどんなことをしていたか、などの質問をなさっていました。

 

すべての映像を見たわけではないのですが、私の知る限りは日本人でそのような質問をしている人はいませんでした。

 

大坂選手も何かの質問のときに「ねむい・・・」と可愛らしく答えていましたが、日本人記者のどうしようもない質問に答えることは、彼女にとってはとても無駄な時間なのではないか、次の試合もあることだし、休息を取らせてあげたほうがいいんじゃないかなあと、ニュースを見ながら思っていました。

 

偉業を成し遂げた人へのリスペクトを知らないのかなあ。

 

 

 

2つめ(身近であったこと)

 

もっと評価されてもいいこと、2つめ。

 

半年に一度のお勉強会に出掛けてきたときのことです。

 

毎回、お昼ごはんの時間に、最近の自分のヨガのトピックスをひとりひとり話すのが恒例。

 

その時に今年の関西ヨガデーの実行委員長を務めた人が「みなさんご協力ありがとうございました」という言葉とともに、報告をなさっていました。

 

 

 

 

このブログの方が神戸開催の実行委員長を務めました。

 

  

第4回目となった今年の関西ヨガデーはこれまで以上に参加者が多く、1500人に届きそうなところだったそうです。史上最高(^_^)/

 

プロのイベント業者などを入れずに、ヨガをしている普通の人たちで計画、運営します。

 

本来、実行委員長を務める人が多忙過ぎて引き受けられないので、代わりにこの方に白羽の矢が立ったと聞いています。

 

 

詳しくはお話されていませんでしたが、スポンサーや出店者さん、協力してくれるヨガスタジオとボランティア集め、人の配置、当日のイレギュラーなあれこれ対応など、絶対に大変だったと思います。

 

 

なのに。

 

実行委員長さんへの拍手がまばらだったのでした(^_^;)

 

賞賛の気持ちを表すために拍手をした人がぱらぱらといたので、それが会場全体にわーっと広がったら、実行委員長さんもきっとうれしくなったんじゃないかなと思いました。

 

ヨガをする人は「行為の結果に執着しない」という哲学を学んでいるので、実行委員長さんも賞賛の言葉や拍手はいらなかったかもしれませんが(^_^;)

 

 

そんなお昼ごはんの時間が終わってちょっとの休憩時間のときに、実行委員長さんが私を見つけるなり「おお!奈良!(^_^)」と声をかけてくださいました。

 

来年の開催が、順当にいくと奈良だからです。

姫路が手を挙げているとも耳にしていますが(笑)

 

私は奈良開催が決まったら、大したことはできませんが、お手伝いできたらと思っています。

 

 

お勉強会が終わってからは、昨年の関西ヨガデーの実行委員長さんも声を掛けてくださいました。

 

昨年の京都もたくさんの人が来て盛り上がりました。

 

平安神宮のながーい参道にずらーっとヨガマットが並んだんですよ(^_^)

 

 私のお師匠さんも映っています(^_^)

  

 

こちらは昨年開催、京都の実行委員長さんのブログです。 

 

2人の実行委員長さんは「大変だけどがんばってね!」とか「規模は小さくした方がいいよ」「今から準備しても遅いくらいだよ!」などアドバイスを下さいました。

 

とにかく大変そうだけど、お二人ともなんだか充実感たっぷりな話し方でした。

 

 

家に帰ってから、お二人からいただいたアドバイスを、奈良開催のときに実行委員長になる方にメールでお知らせしておきました。

 

お返事を見たら、まだ奈良開催とは決まってないらしいのですけど(^_^;)

 

 

決まりましたら、またお知らせしますね(^_^)

 

f:id:nikomakoyoga:20180704070418j:plain

 

f:id:nikomakoyoga:20180603204755j:plain

奈良のどこでするのかな(^_^)

鹿に頭をかじられながらのヨガとか(笑)

 

つかの間の静けさ

 

 

今朝の奈良の最低気温は、20℃を下回りました。

 

19.3℃、夏の布団で寝ていた方は肌寒かったのでは?

 

気温に合わせて寝具も調整して、よい睡眠を(^_^)

 

 

 

シルバーウィークという名の三連休が終わりました。

 

みなさんいかがお過ごしでしたか?

 

私は・・・

 

  

丸一日のお勉強したあとにヨガのクラスがあったりして、いつもより疲れました(^_^;)

 

 

いつも以上にへろへろになって、いつもの時間に このお店の前を通りました。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20180918001104p:plain

 

りくろーおじさん です。

 


 

大阪で有名なチーズケーキのお店です。

 

695円で幸せな気持ちになれます(笑)

 

 

 

お店の前はなんだか、いつもと様子が違いました。

 

 

 

行列がない・・・。

 

閉店の時間にはまだ早いよね・・・。

 

 

 

そうか!!

 

スーツケース持った人たちがが並んでいないからだー!

 

 

台風の影響で関西空港からのアクセスが不便になり、外国からの観光客が少なくなっているのでした。

 

いつもお店の前を通る度に、チーズケーキを買いたい人(外国からの人が7~8割かな?)が少ないときでも20人以上並んでいて、手に入れた人たちがお店の前で、ある二人組は素手で真っ二つに割ってそれぞれにかぶりつき、またある人は丸ごと一個をわしわしと食べていたり(^_^;)

 

スーツケースを足元に置き、かぶりつく動画を撮りまくっています(^_^;)

 

私の母親世代が見たら『まあ、なんてお行儀の悪いこと!』と言いそうな『貪り食う』という言葉がぴったりの光景をよく目にしていました(笑)

 

 

 

そんな団体さんがきれいさっぱりといないのです。

 

見込みでチーズケーキを作り過ぎてしまったのか、お店の人が大きめカットの試食を道行く人に配ったりもしています。

 

 

見渡してみると、この商店街もずいぶんと人が少なく、さっぱりしているような。

 

道のど真ん中でスーツケース置いたまま立ち止まっている人もいません(^_^)

 

薬屋さんも、飲み屋さんも、暇そうです。

 

 

お商売をしている人たちにとっては、インバウンド客を逃がしてしまって痛手かもしれませんが、それに関わっていない一般通行人の私からしたら、静かで歩きやすい商店街は大歓迎なのです。

 

 

しかし。

 

もう今日から、関西空港への電車の運行が再開。

 

またところどころでスーツケース込みの滞留が起こり、混雑した商店街に戻るのかあと、ちょっと残念な気持ちにも(^_^;)

 

 

復旧工事を夜通し頑張ってくださった方々のおかげで、こんなに短期間で不便さが解消するのはとてもすごいこと。

 

ありがたさを感じつつ、こんな機会は最近ないなあと思い、久し振りに待ち時間ゼロでチーズケーキを買って帰ったのでした(^_^)

 

海外からのお客さんが商店街に戻ってきて、またチーズケーキに列をなすのでしょうから、私はしばらく買うことはないと思います。

 

ありがたくいただくことにします(^_^)/

 

豪快にかぶりついてみようかな(笑)

足裏を洗うマットを買いました(^_^)✳追記あり

 

 

秋の空気に変わったと思っていたら、昨日は真夏日(^_^;)

 

そうやって少しずつ季節が進んでいくのでしょうが、今年の夏は尋常ではない暑さでした。

 

ただでさえ弱っているところの毎日の気温差、自律神経のバランスが崩れ、風邪など体調不良に陥る人が増えてもおかしくありません。

 

呼吸法やヨガのポーズで自律神経を整えましょう(^_^)

 

 

 

本題です。

 

8月にハンズメッセの会場で足の裏を洗うマットを見つけました。

 

お得になっているはずのメッセ価格で 6,000円に届きそうなお値段だったと思います(^_^;)

 

売り場での店員さんと他のお客さんのやり取りを聞いていたのですが、この商品、いま話題なんだそうです。

 

一桁間違っているのではないかと思ったのですが、正しいお値段だったようです(笑)

 

フットグルーマーグラン サンシャイン

フットグルーマーグラン サンシャイン

 

 こちらは8,980円(^_^;)

 

 

20代のころ、同じようなリンゴの形をした足の裏を洗うブラシを持っていました。

100円ショップで購入したので100円です(笑)

 

愛用していたので、足裏を洗うマットの気持ちよさは知っています。

 

時代が変わり、機能がアップしていたとしても、60倍のお値段のこれを買う気にはなれません(^_^;)

 

 

 

アマゾンで似たようなのを探し、買いました(^_^)

 

私が買ったときは799円だったのですが、今日見たら100円値上がりし、899円です(^_^;)

 

 アマゾンのページでの日本語が怪しいのはご愛嬌(笑)

 

 

 

ヨガのクラスでは裸足です。マットの上だけでなく、スタジオの中をうろうろすることもあります。

 

クッションになるものがないので足が疲れますし、床のワックスなどで足裏が汚れもします(^_^;)

 

シャワーがある施設では着替えるときにササっと洗って、家に帰ってからはお風呂で綺麗にしています。

 

 

この足裏を洗うブラシを使うようになって、1週間経ちました。

 

f:id:nikomakoyoga:20180916210655j:plain

f:id:nikomakoyoga:20180916211945j:plain

マットのまんなか部分。低めの突起は何かの効果があるかは謎です(笑)

 

 

使うタイミングは、お風呂に入ってあれこれした一番最後です。

 

湯船に浸かっているので、足の裏が適度にふやけて柔らかくなっているからです。

 

 

お風呂用の椅子に座り、お風呂場の床にこのマットを置きます。

 

裏面を撮ったものです。

 

f:id:nikomakoyoga:20180916210635j:plain

 

吸盤がついていて、滑り止めになっているようですが、うちのお風呂の床ではあまり機能しませんでした(笑)

 

 

まずマットにお湯をざざーっとかけます。

 

次に、マットはブラシが立っているので、そこを石鹸で軽くなでます。ボディーソープでもいいと思います。

 

後は両足をのせて前後に動かします。

 

だんだんと石鹸があわあわしてきて、滑りがよくなってきます。

 

 

最初は くすぐったさに悶絶(笑)

 

3日もするとすっかり慣れ、快感です(笑)

 

 

横から見たところです。

f:id:nikomakoyoga:20180916210818j:plain

足指が当たるところのブラシは少し長めになっています。

 

 

1週間ほど使ってみて

 

足の疲れがすっきり

 

・慣れたらとにかく気持ちいい

 

・足を動かしているだけで、足の指の間にも長めのブラシが入り、綺麗に洗える

 

・足の裏がきゅっきゅっといいそうなくらいに綺麗になった(いままでは洗いが足りてなかった?(^_^;) )

 

・お風呂からあがったあとも、ずっと足がほかほかしている 冷え性さんによさそうです

 

・足の裏全体が柔らか、つやつや & ふかふかになった

 

 

もともと足裏の角質はあまりなくて、ケアなどもしないのですが、このマットを使うようになって、足の裏を眺めるのが楽しいです。

ふかふかになり、つやつやになっているので(笑)

 

 

使い終わった後は水気を切るために、吊るして保管します。

 

粘着テープのついたフックみたいなのがもれなくついてきましたが、マットの重さ(358g)に耐えられるかどうか(^_^;)

 

なので、家にあったこのS字フックを使って引っかけています。

 

引っかける前にマットを軽く揺らして水切り(^_^)/

 

f:id:nikomakoyoga:20180916212131j:plain

マットはたまにおひさまに当てて干したりも(^_^)

 

 

これからは、お肌も乾燥する季節なので、毎日使うのではなくて数日に一回にするか、お風呂あがりに保湿のためにクリームをつけたほうがいいかなあと思っていますが、今のところは問題なしです(^_^)

 

・足裏を綺麗に保ちたい方

・立ち仕事でお疲れの方

・ヒールの靴が大好きな方

・足先が冷える方

 

などに、おすすめしたいです(^_^)/

 

 

 

✳2019年1月追記✳

クラスに来てくださっている方で、高くないものが欲しいけどネットでの購入が難しいとおっしゃる方が何人もいました。

そんな方に朗報です(^_^)/

東急ハンズ奈良店(近鉄奈良店5階)に、1500円くらいで購入できるマットが販売されているのを見つけました。

密かなブームの火付け役、フットグルーマー(お高いもの)のそばに置いてありますから、触り心地を比べてみてくださいね(^_^)

 

✳2020年3月 さらに追記✳

使い始めたのが2018年秋からですから、2年半もの間使っていますが、全然へたってません(笑)

冬はだいたい1日置きですが、それ以外はほぼ毎日使っています。

カビも生えてませんし、変色/変形などもなし。新品同様(笑)

なんて長持ちの商品…

 

 疲労回復にすごくいいです!!

この時期の咳、のどのイガイガ、気管支の違和感対策

 

 

今朝の奈良の最低気温は18.6℃でした。

窓を開けて寝ていたら寒かったくらいです。

つい10日ほど前まで、25℃を超す熱帯夜だったのに(^_^;)

一雨ごとに季節が進む、というのは本当だなあと思う朝です。

 

すっかり秋の空気に変わった感じがありますが、電車の中やスタジオで乾いた咳をする人が増えてきたなあというのも同時に感じます。

 

秋の空気は乾燥しています。

 

のどにうるおいが足りなくなることで、のどの粘膜に細菌やウイルス、小さなほこりなどがくっつきやすくなって、それを取り除くために乾いた咳が出るとされています。

また、声を出し過ぎたとき、のどの粘膜が少し荒れたりして、のどが敏感になっているときも、ちょっとしたことで咳が出たりもします。

 

咳をしているときは、秒速40メートルくらいと台風並みのスピードで外に空気を出します。

ものすごく体力を消耗するので、咳が出ている時は、身体を休めたほうがいいように思います。

乾いた咳から風邪に移行していく人が多いのも、体力の消耗があるからです。

 

ヨガのクラスでもお伝えしていますが、のどや口の中は湿り気が多いほどよいので、乾燥させないようにちびちびとお水を飲むようにしましょう。

 

また、お酒を飲んだ次の日も、のどは乾燥しがちです。

アルコールの分解には大量の水分が必要なので、のどだけでなく身体全体が脱水状態です。

お酒を飲んだあとは、いつもよりも多めに水分補給をお願いしたいと思います。

 

 

のどのイガイガや風邪予防に、私はこの時期、こんなことに気を付けています。

 

・お水をちびちびと飲んでのどを潤す

・手を洗うときはチャンス、もれなくうがいもしっかりとする

・身体を冷えから守る

・睡眠をちゃんととる

・乾燥しないように白い食べ物で身体の中からうるおいを(レンコン、梨、大根、サトイモなど。はちみつもいいです。

 

 

でも、症状が出てしまうことってあります(^_^;)

 

症状が出そうなとき、出てしまってから、また予防に、私がしていることを書いておきます(^_^)

 

 

のどや咳によいツボ

 

ツボ押しはお出かけ先でもできるお手軽な対処法です。

名前は覚えなくてもいいので、まめに触れるようにして、身体でツボの位置を覚えておくといいと思います。

 

 

天突・・・鎖骨のいちばん真ん中にへこんでいるところが天突(てんとつ)です。中指と人さし指で軽く押します。家では温かいタオルでこのツボを温めたりも。ヨガのクラスで咳が出そうなときにお伝えしているツボです(^_^)

 

中府・・・鎖骨の両端にくぼんだところがあります。そこから指一本分下に下がったところにあるのが中府(ちゅうふ)です。天突と同じく、肺のエネルギーが流れるラインの上にあるツボです。気持ちがいいなあという強さでぐーっと押しながら5回くらい深呼吸します。

 

尺沢・・・ひじを曲げた内側にある尺沢(しゃくたく)。曲げた肘の中央に太い筋があり、そこから親指側にずれ、へこんだところにあるツボです。強く押すのではなく、気持ちのいい程度に揉むようにしましょう。

 

照海・・・照海(しょうかい)は足の内くるぶしから指一本分下に下がったところにあるツボです。ちょっとへこんでいます。押すのもいいですし、お灸を据えたりドライヤーやシャワーで温めるといいです。

私はヨガのクラスのあと、シャワーがあるところでは、冷えによい三陰交(さんいんこう)というツボ(内くるぶしから指3本分上に上がったところ)といっしょに温めます。ざっくりと内くるぶしの上下に熱めのお湯をかけることで、二つのツボを同時に温めることができます(^_^)

 

大椎、大杼、風門・・・だいつい、だいじょ、ふうもんと読みます。まとめて3つにしました(^_^;)  首から背中の上の方にかけて、ドライヤーで温めるといいです。ただし、高熱が出ていたり、喉が腫れているときは症状を悪化させることがありますから温めない方がいいと思います。

 

f:id:nikomakoyoga:20180911072541j:plain

 

 

風邪のひき始めによいツボとして以前にもご紹介しました。

 

 

のどミスト

 

 冬になると今よりももっと空気が乾燥します。

のどミスト のどを湿らせるための携帯用の加湿器みたいなものです。

ガラガラ声や咳をしていてはヨガのクラスでもご迷惑をかけますので、これを使って予防しています。

最初はむせてうまく使えませんでした(^_^;)

 

f:id:nikomakoyoga:20180911075952j:plain

 

大阪だと梅田の カタログハウスの店 大阪店 で購入できます。

以前はなんばパークスにお店があって、そこでのどミストのお試しができました。私は試してみてから、いいなと思い、買いました(^_^)

いつの間にかお値段がちょっとお安い、さらに小さなタイプも出ているようです。

 

 

 のどや咳によいアロマオイル

 

フランキンセンス というアロマオイルがいいよと、アロマの先生に教えていただきました。

 

その後しらーっと「咳が止まらないときにいいオイルってありますかー?」と、大手のアロマオイル販売店2つを訪ねて質問をして、三者一致したのがフランキンセンス(笑)

 

私は生活の木のものを使っています。

咳が出そうなときにスーっと香りを鼻から吸い込むだけで、私の場合は咳の予兆が消えてしまいます。

 

f:id:nikomakoyoga:20180911074254j:plain

 

 

のどの違和感は風邪の前触れであることも多いです。

 

早め早めに対処しましょう(^_^)

 

いろいろと対処しても症状が引かないときは、別の何かであるかもしれないので、お医者さまに診ていただきましょう。

 

こちらもよろしければご覧ください

 

 

優しさがじんわりと。

 

 

先日の台風で木が根元の方で折れて、倒れるところまではいきませんが、傾いてしまいました。

 

いつか倒れるので切らないといけないなあと思っていたのですが、道具がありません(^_^;)

 

 

ヨガのクラスのときに、台風についてお尋ねしたところ、みなさん被害がなかったようでちょっと安心しました。

 

ほっとしたその流れで、私は木が倒れかけていることをお話しし「誰か切りに来てくださーい(笑)」と言いました。

 

 

クラスが終わってスタジオの出口に立ってお見送りしていたところ、1人のお客様が「木、切りに行きましょか?」と言ってくださいました。

 

お客様にお願いするわけにはいきませんからお断りをしましたが、冗談でも言ってはいけないことだったなあと、軽率に話してしまったことを反省しました。

 

 

でも。

 

とてもうれしかったのでした。

 

優しい気持ちをそっと投げかけてもらって、私も優しい気持ちになりました。

 

私も誰かに優しくしようと思いました。

 

そうやって優しい気持ちは、じんわりと周り(他者)に広がっていくのだと思います。ありがたいことです。

 

 

f:id:nikomakoyoga:20180909134216j:plain

台風の大雨が過ぎ去った数日後、ゼフィランサスの花が咲きました。雨後に咲くことからレインリリー(Rain Lily)とも呼ばれています。今の気持ちにぴったりの優しい雰囲気のお花です。